今回は候補者がダメってわけじゃないんだけど、投票日当日の話。


10時すぎ、投票整理券をもって投票所へ。

投票所の入り口で、投票整理券の確認をして有権者名簿に誰が来たかをチェックしてる人いるでしょ。選挙管理委員会の人なのか、選挙管理委員会から委託された人なのか。


前にならんでた人たちとのやり取りを見てると、どうもこのチェック人たちは、本人確認をし、有権者名簿の該当欄にハンコを押してるようだった。


おいらの番になったので、整理券渡すと、チェック人が「○○さんですね?」と聞く。

「はい」と答えると、なんと、このチェック人、おいらとは別人の欄にハンコ押すんだよ。なぜ?


つい、おっきな声で、「ちがうじゃん!」と言っちゃった。

そしたらこのチェック人、ビクッとして、目丸くして驚いちゃってw


そして、別人の欄に押したハンコを赤ペンで×つけてた。


間違えちゃった場合の訂正って赤ペンで×つけるんだw しかも誰の同意も得ずに勝手に×つけて。

銀行なんかではありえないし、普通の会社でももう少しましな訂正の仕方あると思うのだが...


大阪では小学生に投票させちゃったとこもあるそうだ。


だいじょぶか?選挙管理委員会。

民主党の新人候補、平山たいろう君が、もし、「私が国からいただくお金はすべて足立区に寄付します。」「そのかわり、皆さんにも協力していただきたい!」とかって言えばさぁ、おいらは、政策云々は抜きにして、100%応援したい気持ちになるさ。それこそ、うちの夕飯のおかずを持っていって、先生、あまりモンで恐縮ですが...ってことさ。


そんな、志も気概もないんだろうね...。


どうせ、東京13区に来たのだって党の指令で、次の選挙でお国替えなんて話がでれば、ほいほいとどっかへ行っちゃうんでしょ。


何がしたいの? 平山たいろう君!


友人の子が、夏休み中に新型インフルエンザに感染したらしい。症状は軽いようだが、当然、お父さんは会社から強制的なお休み(?)をもらい、おにいちゃんも始業式から学校お休み。

そんなこともあり、うちのネットショップでも、いわゆるパンデミック対策商品を扱うことになりました。七福 Gmarket支店 でご覧いただけます。


これは、安定化二酸化塩素ってのをゲル状にしたものなんだけど、安定化二酸化塩素の殺菌力ってのがすごい。他に結核菌なんかも死滅させるらしい。


nakapのパン屋日記-殺菌力評価試験結果


置いとくだけってのが、良いですね。ただ、二酸化塩素が空気より比重が大きいので、なるべく高いところに置くのがコツみたい。



nakapのパン屋日記-サンシールゲル

詳しくは、こちら で。

Gmarket支店(PCのみ) でもご覧になれます。

アメリカの一私企業の無茶が引き金となって、百年に一度の経済危機になったのだそうだ。


自公は、とりあえずのばら撒き政策により、一生懸命(?)対応してるけど、平山君は、また百年に一度の経済危機を起こさないための再発防止策をどう考えてるのか?


鎖国するかw

それとも、社員が1,000人以上の会社は作ってはいけないって法律作るかw


いや、「そんなこと、知らねーよ...」だな、きっと。


一方、日本の中小零細企業は倒産しまくってるが、それほど騒がれてはいない...



ところで、高速道路を無料化するってホントなの?

自公は財源財源とさわいどるようだが、無料化したって赤字はせいぜい3~4000億程度じゃないのか? こんなものはどうにでもなるとして、それより、国債整理基金への返済はどうするんだ? 毎年1兆5~6000億くらい返済してるんじゃなかったっけ? あと40年くらい返済しなきゃいけないハズだよね?(数字はあてずっぽうですw)


高速道路を無料化するってことは、高速道路作るときにこさえた借金の返済をやめるってことかな。それはそれで良いけれど、それならいっそのこと、そんな借金チャラにしちゃえば良いのに。


どうせ、新しいゴルフクラブ欲しくなったお父さんが、お母さんのへそくりを借りたようなもんなんだから。それでも家計が回るんだったら、お母さんにプレゼントしてもらったことにして、借金と貸付金を相殺しちゃえば良い。返済なんて言ってるけど、実態は現金が移動するわけでもなく、日銀の口座から口座へ振り替るだけなんでしょ。


それより、国債整理基金に振り込まれた金は、その後どこに消えてるのか???

もともと財投だから、郵貯に返してるのか? そしたらまた別の投資に使うだろうな... いったい何に使ってるんだ? 聞いたことがないね。


8/23のサンプロでやってたが、郵貯は、返済された金で国債と地方債を買ってるんだって(爆)

どう解釈すれば良いのか... やっぱ、借金チャラでもいいんじゃね?

一方でバンバン国債だして、一方で郵貯に買わせてる。たぶん、独法とかも結構買わされてるはず。これって、得意のへそくりじゃんw


ん? 建設国債もあるのか。コレもジャンプしちゃえばいいじゃねーかw


いずれにしても、高速道路を無料にするのは良いが、『高速道路を作るためにした借金を返済する金を、高速道路を利用しない人からも徴収します』は、最悪だな。まさか。そんな悪手は打たんと思うが...


まぁ、平山君のコメントはだいたい想像できるけどね。


「僕が決めた訳じゃないんですよ...」


長妻さんの話題がでたので、ついでに。

まぁ、長妻さんは当然わかってるんだろうけど、メディアで取り上げられる年金問題もちょっと議論がピンボケだよね。


それなりの政治家が、それこそ長妻さんあたりが、ちゃんと説明した方が良いと思うのだが。


例えば、今の制度は「今の老人の分を今の現役世代が負担する制度」のはずなのに、「今の現役世代が払った分がいくらになって戻ってくるのか?」なんてことと、ごちゃまぜになってるでしょ。年金受給者の中には、「若いころ沢山払ったんだ」とかって言う人がいるけど、「若いころあなたが払ったのは、そのときの老人のため」であって、「あなたのため」ではないんですよね。これって以外とみんな知らないんだよね。みのもんたすら誤解してるフシがあるw


これ大事だから、長妻さんテレビに出た時、是非言って欲しい。その上で、今の制度で良いのか、それとも変えるのかは議論すれば良い。


「A:今の老人の分を今の現役世代が負担する制度」なら、必要なだけ納付額をあげれば良いし、それでも足りなきゃ国債発行すれば良い。「B:自分が払った分が将来戻ってくる制度」なら、未納者がいくらいようと気にすることない。


てか、幽霊だか亡霊みたいな制度はもうやめて、ちゃんと税目として国資金に一旦計上したら良いのにね。その上で、道路特別会計みたいに予算付きで、かつ純粋な支給額のみの特会を作って、そこに組み入れすれば良いとは思いませんか。まぁ、A:の場合の話ですけど。てか、B:はただの貯金だから、何も国がやる必要ナシ。


今なら、「年金は実は年金という名の税金でした」って言ってもそれほど批判されることもないでしょ。むしろ、なるほど!って感じで受け入れられるのでは?


立法府できちんと制度設計をする。これが大事。


できるか? てか、わかるか? 平山君。


きっと「僕にはそんなことできませんよ...」って言うんだろうけどw


現役に比べて年寄りが多いから大変なんだって論調だけど、だったら逆に現役世代が多くて老人が少ない場合もあるはずだよね。トータルすればプラマイゼロなのに、なんで騒いでるんだっけ? 今が資金不足なら年金国債バンバン発行すれば良いだけなのに。


さっき、テレビで評論家が「今後33年間、右肩上がりで老人が増えていく」と言ってた。逆に言うと34年目からは老人が減ってくってこと。じゃ、33年間年金国債発行し続けて、34年目から償還したらいいんじゃね。なりゆき&場当たり的な対応で、いまだに旧国鉄の借金を返し続けてることに比べれば、これってとっても計画的w


ホントのところは(想像だけど)、過去の現役世代が多くて老人が少ない時代に備えとかなきゃいけなかった金を無駄使いしちゃったんでしょ。こういうのは、もう、グダグダ言ってもしかたが無いので、一旦塩漬けにして、国債整理基金にでもブチこんで、リスタートかけるしかないでしょ。


あ、それと、も一つ大事なポイントは、民主党政権発足時に開始B/Sを作っておくこと。


さらに、過去に起因する偶発債務的なものをどう捕らえていくのか。年金問題なんてのは、まさに象徴的な事例だね。


こういったことを平山君はどう考えてるんだろうか? きっと、しどろもどろしながら、「僕にはわかりませんよ...」とかって言うんだろうなw


同じ民主党でも長妻さんなんか偉いじゃない。ちゃんと自分のテーマ見つけてやってる。平山君のテーマは何なの?

「教育問題..」とかって話もあったけど、「教育って幅も深さも奥行きもあるよね?そのどこををどうするの?」で、もうパニックになってしどろもどろ。平山君の今の実力では到底無理でしょw


今の平山君の実力では、霞ヶ関の役人と戦うなんて22世紀になっても無理w


長妻さんはベテランで、僕は新人なので...なんて言い訳は通用しないこと、知ってるよね。


2人とも同じ報酬をもらう国会議員だ。あ、まだ、当選してないかw



そもそも、霞ヶ関の役人は、平山君みたいなのは大歓迎なんだよ。みんなが長妻さんみたいだったら、仕事大変だから。


平山君だったら役人が思いどおりに操作できるから。


そこんとこ、自覚してるのかな?

今回の選挙で、君らは憲法すら自由に変えられるだけのパワーを手に入れるかもしれない。そのパワーを制御するための十分な知識・技術・責任感をお持ちなのだろうか?

とてもそうは見えないけど...。


有権者を不安にさせるなよ。平山たいろう君。