タグ

JASRACに関するYunyのブックマーク (2)

  • 音楽教室とJASRACが楽曲演奏利用料で合意:結構衝撃的な金額(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    もうずいぶん昔の話のような気がする音楽教室におけるJASRAC管理楽曲の演奏に関する著作権問題ですが、日付で、JASRACと音楽教室側(音楽教育を守る会)の利用料金に関する合意が成立した旨の発表がありました。 合意された利用料金は以下のとおり結構衝撃的です。 大人のレッスン:受講者一人当たり年額 750 円中学生以下(こども)のレッスン:受講者一人当たり年額 100 円極少利用(普段は管理楽曲を使用しないが、年に数回程度利用する場合)の対応として、レッスン単位および曲単位での使用料を定める個人で経営する教室については適用対象外元々JASRACが求めていた月謝の2.5%(仮に月謝を8,000円とすると年額2,400円に相当)に比べると大部安価になりました。最高裁判決において、生徒の演奏にはカラオケ法理が適用されない(著作権利用料の対象外)とされたことを加味しても、JASRAC側がかなり譲歩

    音楽教室とJASRACが楽曲演奏利用料で合意:結構衝撃的な金額(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Yuny
    Yuny 2025/02/28
    相当もめた記憶ある。
  • スマホやPCに著作権料を課金させろとか言ってること - WASTE OF POPS 80s-90s

    昔、ブログじゃなくて個人サイトだった頃には、CCCDとかのことで怒ってた時期もありましたが、最近は歳も取ったこともあって随分落ち着いて、ブログだけでなく普段の生活でもほぼ怒ることなく生活できています。当です。 そんなところにやってきたこんな記事。 スマホやPC体に「著作権料上乗せを」国際組織が決議 この決議の大元になっている「私的録音録画補償金制度」は、デジタル記録媒体が世に出るようになって1992年に定められたもので、要するに「デジタルになったら元音源と全く同じ音質でコピーできるんだから、コピーした分幾らか寄こせよ」という制度なわけですが、CD-Rなんか音楽ではない他のデータの記録にも普通に使うものであり、そんなん課金するの無茶だろうと思っていたら、当に「音楽用CD-R」という名前のブツが普通のCD-Rよりちょっと高い値段で世に出てきて鼻で笑った記憶があります。聖人君子以外で誰が買

    スマホやPCに著作権料を課金させろとか言ってること - WASTE OF POPS 80s-90s
    Yuny
    Yuny 2019/06/02
    鏡貼り付けケース付き替え刃髭剃りみたいなもんで、あるフォーマットをサービス価格で購入させたらリピートが見込める導線をきちんと設計して売り上げる。そこを設計したのが旧iTMSとiPod。JASRACは逆をやろうとしてる。
  • 1