タグ

nasaに関するYaSuYuKiのブックマーク (537)

  • NASAの小惑星試料に有機物 宇宙に生命の起源、裏付け - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=川原聡史】米航空宇宙局(NASA)は29日、無人探査機で小惑星「ベンヌ」から地球に持ち帰った試料に、生命をつくるもとになる有機物が含まれていたと発表した。生命の起源が宇宙に存在したとする説を裏付ける。日勢は米国に先行し、別の小惑星「りゅうぐう」から生命の材料を見つけており、この成果も補強する。研究成果は英科学誌「ネイチャー」と姉妹誌「ネイチャー・アストロノミー」に掲載された。

    NASAの小惑星試料に有機物 宇宙に生命の起源、裏付け - 日本経済新聞
  • イーロン・マスクがNASAのアルテミス計画を批判し、「わたしたちは火星へ直接向かう」と言った真意

    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2025/01/08
    記事にある通りSLSは雇用維持の側面が強く非効率。月に向かうにせよSLSは捨てた方が安く早くできるだろう。問題は宇宙産業の大再編につながることで、宇宙関連の「族議員」の激しい抵抗をどう抑えるか
  • NASAが火星ヘリ「Ingenuity」最終飛行時に起きたアクシデントの調査を完了 史上初“地球外航空事故”調査

    アメリカ航空宇宙局(NASA)のジェット推進研究所(JPL)は2024年12月11日付で、ミッションを終えた火星ヘリコプター「Ingenuity(インジェニュイティ)」の最後の飛行で起きたアクシデントの詳細な調査が完了したと発表しました。いわば“史上初の地球外航空事故”となったIngenuityのアクシデントは、どのようにして引き起こされたのでしょうか。 Ingenuityとは 【▲ アメリカ航空宇宙局(NASA)の火星ヘリコプター「Ingenuity(インジェニュイティ)」。火星探査車「Perseverance(パーシビアランス)」のカメラ「Mastcam-Z」で2023年8月2日に撮影(Credit: NASA/JPL-Caltech/ASU/MSSS)】 Ingenuityは日時間2021年2月19日朝に着陸したNASAの火星探査車「Perseverance(パーシビアランス)」の

    NASAが火星ヘリ「Ingenuity」最終飛行時に起きたアクシデントの調査を完了 史上初“地球外航空事故”調査
  • NASA「アルテミス計画」再延期を発表(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース

    NASA(=アメリカ航空宇宙局)は5日、人類を月に送る「アルテミス計画」をさらに延期すると発表しました。 【解説】4年後にも「月面」に初の日人――誰が? 「アルテミス計画」で“走る宇宙船”も活躍へ なぜ月に?…最終目標は「火星」 「アルテミス計画」は1972年のアポロ17号以来、再び人類を月面に送り、長期滞在できる拠点を建設し、飲み水などの資源を開発する計画です。 第1弾として、2022年末に月探査のための無人宇宙船「オリオン」が月周回を行い、有人飛行に向けたデータを収集しました。 第2弾として、2025年9月に宇宙飛行士を乗せて月の上空までの往復を予定していましたが、NASAは5日、2026年4月以降に延期すると発表しました。第3弾の有人での月面着陸は、2027年半ば以降になるということです。 大気圏再突入の際、高温から宇宙船「オリオン」を保護する耐熱シールドの安全性を強化するためだと

    NASA「アルテミス計画」再延期を発表(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2024/12/08
    SLSはコンセプト段階からスペースシャトル事業者向けの 公共事業で新しい宇宙船の要求に合っていないと言われていたので、こうなるのは最初から予想されていた
  • 火星の地下に大量の水、太古の海を満たす量 米NASA探査機で判明

    火星の地下の奥深い場所に大量の水が存在していることが、米航空宇宙局(NASA)の火星探査機のデータ解析で裏付けられたとする研究結果を、米カリフォルニア大学の研究チームが発表した。 火星の地核の中層にある岩盤の小さな亀裂や気孔の中には、太古の火星にあったとされる海を満たすのに十分な量の水が閉じ込められていると研究チームは推定。水は地下に幅1.6キロの層で存在していて、火星全体を覆っている可能性があるとしている。 研究チームはNASAの探査機「インサイト」が2018年~22年にかけ、地震計を使って火星の内部を調査した際のデータを分析し、米科学アカデミー紀要に研究結果を発表した。 ただし、もし将来的に利用しようとすれば、地下11.5~20キロの深さに存在している水への到達には困難が予想される。 それでも、もし到達することができれば、火星の地質学的な歴史の解明や、火星の生命を探す研究に役立つことが

    火星の地下に大量の水、太古の海を満たす量 米NASA探査機で判明
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2024/09/02
    持ち込むことは容易ではないが、地球上では12kmまで到達できているので、将来的には直接探査もできるだろう
  • NASA “宇宙飛行士の火星滞在を想定” 1年間の居住実験が終了 | NHK

    宇宙飛行士が将来、火星に滞在することを想定して、火星に似せた環境の施設に1年間住むNASA=アメリカ航空宇宙局の実験が終了し、NASAは、今後の宇宙探査にいかすことにしています。 この実験は、将来、宇宙飛行士が火星に滞在した場合、どのような影響があるかを調べようというもので、南部テキサス州にあるNASAのジョンソン宇宙センターでは、4人の科学者らが去年6月から、専用の実験施設の中で生活を続けてきました。 この施設には、3Dプリンターで作った実験室と寝室や、火星を想定して赤い砂を敷き詰めた空間もあり料を自給するための野菜の栽培など、さまざまな実験が行われました。 6日、予定どおり実験が終了し、施設のドアが開けられると、4人が、およそ1年ぶりに関係者の前に姿を見せ、拍手で迎えられました。 実験に参加した生物学者のケリー・ハストンさんは、「いつの日か人類が火星に住むことを実現するための仕事の一

    NASA “宇宙飛行士の火星滞在を想定” 1年間の居住実験が終了 | NHK
  • NASAが「宇宙ヨット」向けの次世代技術を実証へ 何が変わる?

    【▲ ソーラーセイルを展開したACS3の想像図(Credit: NASA/Aero Animation/Ben Schweighart)】 日時間2024年4月24日、アメリカ航空宇宙局(NASA)の「Advanced Composite Solar Sail System」と呼ばれるミッションの超小型衛星「ACS3」が、ロケットラボの「Electron(エレクトロン)」ロケットで打ち上げられました。このミッションでは、将来のソーラーセイルに必要な技術ランドセル程度の大きさの人工衛星(12UサイズのCubeSat)に搭載し、宇宙で実証しようとしています。この技術によって、何が変わるのでしょうか?【最終更新:2024年4月24日13時台】 【▲ ソーラーセイルを展開したACS3の想像図(Credit: NASA/Aero Animation/Ben Schweighart)】 ソーラーセ

    NASAが「宇宙ヨット」向けの次世代技術を実証へ 何が変わる?
  • 実は厄介な月の「レゴリス」–NASA、電気を使った除去技術を月面でテスト(UchuBiz) - Yahoo!ニュース

  • 国際宇宙探査(与圧ローバによる月面探査の実施取決めの署名について):文部科学省

    令和6年4月11日 与圧ローバによる月面探査の実施取決め署名式 文部科学省では、令和元年10月に宇宙開発戦略部にて決定された米国提案の国際宇宙探査(アルテミス計画)への我が国の参画方針に従い、我が国の協力項目の具体化のため、国際調整や具体的な技術検討を進めてきました。また、令和5年6月には、日米両国が平和的目的のための宇宙協力を行う際の基事項を定める「平和的目的のための月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における協力のための日政府とアメリカ合衆国政府との間の枠組協定(日・米宇宙協力に関する枠組協定)」が発効されました。 この度、令和6年4月9日(現地時間・日時間10日)、米航空宇宙局(NASA)部にて、盛山文部科学大臣及びビル・ネルソンNASA長官が、同協定に基づき、アルテミス計画における与圧ローバによる月面探査に関する日米の協力事項の詳細を規定する、「与圧ローバによる月面

    国際宇宙探査(与圧ローバによる月面探査の実施取決めの署名について):文部科学省
  • 日本人宇宙飛行士2人、月面へ 日米両政府が正式決定 - 日本経済新聞

    【ワシントン=赤木俊介】米航空宇宙局(NASA)のビル・ネルソン長官は10日、盛山正仁文部科学相と共同記者会見を開いた。ネルソン氏は日米両国の関係が「次の章へと進んだ」と語り、宇宙開発における両国の連携を歓迎した。ネルソン氏は9日、盛山氏と米国主導で月を探査する「アルテミス計画」の活動内容を示した文書に署名した。日人宇宙飛行士

    日本人宇宙飛行士2人、月面へ 日米両政府が正式決定 - 日本経済新聞
  • NASAがオリジナルのTRPG用シナリオ『The Lost Universe』を無料で公開。科学と共に魔法が発展した世界に「ハッブル宇宙望遠鏡」と科学者たちが召喚、ガチ宇宙科学を取り入れた異世界転生

    NASAは3月5日、同組織として初となるTRPGのシナリオ『The Lost Universe』を公式サイトにて配信開始した。 作は公式サイトにて無料でダウンロードすることが可能だ。 Calling all adventurers! 🐉 NASA’s first tabletop role-playing campaign is ready for download! In “The Lost Universe,” @NASAHubble has disappeared from Earth’s timeline. Embark with your party to restore what was lost: https://t.co/3SakbgeQbF pic.twitter.com/wnDptZXi3Q — NASA (@NASA) March 4, 2024 『The Los

    NASAがオリジナルのTRPG用シナリオ『The Lost Universe』を無料で公開。科学と共に魔法が発展した世界に「ハッブル宇宙望遠鏡」と科学者たちが召喚、ガチ宇宙科学を取り入れた異世界転生
  • 【再延期】NASA有人宇宙飛行「Crew-8」ミッションは2024年3月4日に打ち上げ予定

    【▲ Crew-8ミッションの宇宙飛行士。左から:グレベンキン飛行士、バラット飛行士、ドミニク飛行士、エップス飛行士(Credit: SpaceX)】 【最終更新:2024年3月3日10時台】打ち上げ目標日時が再設定されたことを受けて内容を一部変更しました。 アメリカ航空宇宙局(NASA)は米国フロリダ州のケネディ宇宙センターで日時間2024年3月4日12時53分に有人宇宙飛行ミッション「Crew-8(クルー8)」の打ち上げを予定しています。 【▲ Crew-8ミッションの宇宙飛行士。左から:グレベンキン飛行士、バラット飛行士、ドミニク飛行士、エップス飛行士(Credit: SpaceX)】Crew-8ミッションではアメリカのマシュー・ドミニク(Matthew Dominick)宇宙飛行士、マイケル・バラット(Michael Barratt)宇宙飛行士、ジャネット・エップス(Jeanet

    【再延期】NASA有人宇宙飛行「Crew-8」ミッションは2024年3月4日に打ち上げ予定
  • NASA探査機が小惑星で採取した砂など「はやぶさ2」採取量超え | NHK

    NASA=アメリカ航空宇宙局は去年地球に帰還した探査機のカプセルに、小惑星で採取した砂などのサンプル、あわせて120グラムあまりが入っていたと明らかにしました。これは、同じように小惑星からサンプルを持ち帰った日の「はやぶさ2」を大きく超えていて、今後、日も含む各国の研究者が分析を進める予定です。 NASAの探査機「オシリス・レックス」が地球と火星の間の軌道を回る小惑星「ベンヌ」に着地して採取した、砂などのサンプルが入ったカプセルは去年、地球に帰還し、アメリカ・ユタ州の砂漠から回収されていました。 NASAは、特殊なクリーンルームの中で、慎重に開封作業を進めてきましたが、15日、回収したサンプルの量があわせて121.6グラムだったことを明らかにしました。 これは日の探査機「はやぶさ2」が2020年に小惑星「リュウグウ」から持ち帰ったおよそ5.4グラムを大きく超えています。 サンプルはこ

    NASA探査機が小惑星で採取した砂など「はやぶさ2」採取量超え | NHK
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2024/02/16
    これほど大量に採取できたとなると、必要な資料の多い微量元素分析もやりやすくなるし、分配できる研究機関も増やしやすそうだ
  • 40年以上進化がなかったISS用の宇宙服が新しくなるかも

    40年以上進化がなかったISS用の宇宙服が新しくなるかも2024.02.10 20:0014,300 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 現在ISSで船外活動に使われているNASAの宇宙服は40年以上前に作られたものとあって、老朽化が進んでいます。 NASAは21世紀にふさわしい宇宙服を手に入れることを熱望しており、先日Collins Aerospace(コリンズ・エアロスペース)社が実施した無重力環境でのテストはそうした方向への第一歩です。 新型宇宙服の開発における重要な一里塚NASAは2022年12月にノースカロライナ州に社を構えるCollins Aerospaceに対し、同機関の探査船外活動サービス(xEVAS) 契約の下、国際宇宙ステーション(ISS)で使われる次世代型宇宙服の開発を9720万ドル(約145億円)で依頼していました。

    40年以上進化がなかったISS用の宇宙服が新しくなるかも
  • 【独自】日本人宇宙飛行士が近く月面へ…文科相が来年渡米しNASAと正式締結の方向(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース

    人が初めて月面に立つ日が近く来ることになりそうです。少なくとも2人の日人宇宙飛行士がアメリカ主導の月面探査計画に参加する調整が進められていて、来年、文部科学相が渡米し、NASAと正式締結する方向であることがわかりました。 【解説】山崎直子宇宙飛行士に聞く 日の宇宙開発 今後の“月探査”は… 人類が初めて月面着陸に成功した「アポロ計画」が終了して半世紀あまり。再び月面着陸・探査を目指すアメリカ主導の「アルテミス計画」に少なくとも2人の日人宇宙飛行士が参加する方向で最終調整が行われていることが関係者への取材でわかりました。 月面への着陸は2025年以降の予定で、新人宇宙飛行士候補の米田あゆさんが参加する可能性もあり、日の計画への貢献に応じて参加人数が増えることもあり得るということです。「アルテミス計画」に向けては、日は月面を走行することができる「有人与圧ローバ」を開発し、提供する

    【独自】日本人宇宙飛行士が近く月面へ…文科相が来年渡米しNASAと正式締結の方向(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース
  • NASAの惑星探査機「ボイジャー1号」コンピューターの一部で問題発生 対策には数週間を要するか

    アメリカ航空宇宙局(NASA)は2023年12月12日付で、惑星探査機「ボイジャー1号(Vayager 1)」に搭載されているコンピューターの一部で問題が起きていることを明らかにしました。エンジニアチームが解決に向けて取り組んでいるものの、探査機との通信には往復で2日近くを要することもあり、対策が決まるまでに数週間かかる可能性もあるようです。【最終更新:2023年12月13日11時台】 【▲ アーティストによる惑星探査機「ボイジャー」のイメージ図(Credit: Caltech/NASA-JPL)】問題が起きたのはボイジャーに搭載されているコンピューターの1つ「フライトデータシステム(Flight Data System:FDS)」です。FDSは科学機器で収集された観測データや探査機の状態に関する工学データを収集し、サブシステムの1つ「テレメトリ変調ユニット(Telemetry Modul

    NASAの惑星探査機「ボイジャー1号」コンピューターの一部で問題発生 対策には数週間を要するか
  • NASAの火星サンプル回収ミッション、「非現実的」とダメ出しを受ける

    NASAの火星サンプル回収ミッション、「非現実的」とダメ出しを受ける2023.10.04 21:0010,071 Passant Rabie - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 一度立ち止まって考えるいい機会。 火星から岩石サンプルを持ち帰るというNASAの複雑なミッションのコスト増大とスケジュールの遅れを受け、独立審査委員会が調査を実施しました。 同委員会による調査結果は、NASAのマーズ・サンプル・リターン(MSR)計画は問題が山積みで、現在の予算とスケジュール想定では不可能に思えると提言しています。 NASAは先週、マーズ・サンプル・リターン(MSR)の独立審査委員会による最終報告書を公開しました。またその報告書を精査して、2024年第2四半期までに同ミッションの進め方について勧告するチームを立ち上げたとも発表。 それまでの間、正式なミッションコストとスケジュールを確

    NASAの火星サンプル回収ミッション、「非現実的」とダメ出しを受ける
  • NASAフランク・ルビオ宇宙飛行士、米国人による連続宇宙滞在時間の最長記録を更新中

    【▲ 国際宇宙ステーション(ISS)に係留中のクルードラゴン宇宙船「フリーダム」の船内から、Crew-5ミッションのクルーを乗せた別のクルードラゴン宇宙船「エンデュランス」がISSに接近する様子を見守るアメリカ航空宇宙局(NASA)のフランク・ルビオ宇宙飛行士。2022年10月6日撮影(Credit: NASA)】 国際宇宙ステーション(ISS)には2023年9月22日の時点で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の古川聡宇宙飛行士をはじめ10名のクルーが滞在しています。そのうちの1人、アメリカ航空宇宙局(NASA)のフランク・ルビオ(Frank Rubio)宇宙飛行士の連続宇宙滞在時間が、2023年9月21日でちょうど1年に達しました。ルビオ飛行士はアメリカ人宇宙飛行士による連続宇宙滞在時間の最長記録保持者となっています。【2023年9月22日14時】 【▲ 国際宇宙ステーション(ISS)に

    NASAフランク・ルビオ宇宙飛行士、米国人による連続宇宙滞在時間の最長記録を更新中
  • NASA、小型探査機ルナー・フラッシュライトのミッション終了を発表

    【▲ アメリカ航空宇宙局(NASA)の小型探査機「ルナー・フラッシュライト」の想像図(Credit: NASA/JPL-Caltech)】 アメリカ航空宇宙局(NASA)は5月12日付で、2022年12月に打ち上げられた小型探査機「ルナー・フラッシュライト(Lunar Flashlight)」のミッションを終了すると発表しました。【2023年5月15日13時】 【▲ アメリカ航空宇宙局(NASA)の小型探査機「ルナー・フラッシュライト」の想像図(Credit: NASA/JPL-Caltech)】ルナー・フラッシュライトはNASAのジェット推進研究所(JPL)が開発した箱サイズの小型探査機(CubeSat規格の6Uサイズ)です。同探査機のミッションは月の南極付近の永久影(太陽光が常に届かない領域)に埋蔵されているとみられる水の氷のマッピングと新技術のデモンストレーションを兼ねており、氷に

    NASA、小型探査機ルナー・フラッシュライトのミッション終了を発表
  • 若田さん2回目の船外活動終了 新型太陽電池アレイの設置準備作業をNASA宇宙飛行士とともに実施

    【▲ 国際宇宙ステーション(ISS)の右舷側トラスで船外活動を行うJAXAの若田光一宇宙飛行士(上)とNASAのニコール・マン宇宙飛行士(下)(Credit: NASA TV)】 【▲ 国際宇宙ステーション(ISS)の右舷側トラスで船外活動を行うJAXAの若田光一宇宙飛行士(上)とNASAのニコール・マン宇宙飛行士(下)(Credit: NASA TV)】 高度約400kmの地球低軌道を周回する国際宇宙ステーション(ISS)では2月2日から3日にかけて、第68次/69次長期滞在クルーのメンバーである宇宙航空研究開発機構(JAXA)の若田光一宇宙飛行士とアメリカ航空宇宙局(NASA)のニコール・マン(Nicole Mann)宇宙飛行士による船外活動(EVA)が実施されました。 今回の船外活動では、新型太陽電池アレイ「iROSA(ISS Roll-out Solar Array)」を取り付ける

    若田さん2回目の船外活動終了 新型太陽電池アレイの設置準備作業をNASA宇宙飛行士とともに実施