タグ

Sukiに関するUnimmoのブックマーク (65)

  • 『茶の湯と茶道 茶の湯の歴史 神津朝夫著』

    wabicyaのブログ極侘数寄を目指しています。 侘数寄は心強く大胆にあらねば、道具万ず不如意なる程に、世に有る人と交われば、心劣りせられて肩身つまりて、自ずから茶湯にうとむもの也といいて、ただ胸の覚悟第一ならん(長闇堂記) p206 「現代の茶道では茶事では必要のなくなった点前を数多く習得する一方で、茶道を習うだけでは、茶事ができなくなっているようにみえる。 たとえば、カルチャーセンターの茶道教室のばあい、教わる内容は茶の点前と菓子をべ茶を飲む客作法だけだろう。茶事作法は、今日では茶道の教授において絶対不可欠のものとはみなされなくなっている。 その結果、奥伝まで伝授された茶人でも茶事の亭主ができないことが実際にある。」 私見捕捉) 何もいうことはありません。。。「講師」クラスでも茶事を一度もやったことのない人がたくさんいらっしゃいます。 稽古場では、稽古はほとんど電気の炉で炭手前は形だ

    『茶の湯と茶道 茶の湯の歴史 神津朝夫著』
    Unimmo
    Unimmo 2025/04/12
  • 金消(きんけし)とは?

    credit: peterjr1961 渡金(ときん)技法の一種。金メッキをするための伝統技法。 金消のやり方 金と水銀を混ぜあわせ、それを加熱し溶かしアマルガム合金をつくる。 これを母材に塗り加熱することで、水銀のみを蒸発させ金メッキを施す。 奈良の大仏建造に際して多くの死者が出たのだが、これはこの金消技法を用いていたため作業者が水銀蒸気を吸引したことによる水銀中毒によって死亡したものと考えられている。 ちなみに水俣病は海に排出された有機水銀によって引き起こされた。 作業の際にはマスクは必須、加えて蒸発した水銀を冷却し固体に戻して回収するような設備を以て行う必要がある。

    金消(きんけし)とは?
    Unimmo
    Unimmo 2025/02/13
  • アマルガムとは?

    credit: p.Gordon アマルガム (amalgam) とは、水銀と他の金属との合金の総称のこと。 水銀は他の金属との合金をつくりやすい性質があり、常温で液体になる合金も多い。 金消(キンケシ)と呼ばれる渡金技法の際に用いられる。

    Unimmo
    Unimmo 2025/02/13
  • 【独自】抹茶へ生産転換、輸出強化 農水省方針、海外でラテ人気 | 共同通信

    農林水産省が2025年度以降の茶の生産に関し、一般的な「煎茶」などから抹茶の原料となる「てん茶」への転換を農家に促す方向で検討していることが3日分かった。今春に見直す基方針に盛り込む。海外で抹茶を使ったラテやスイーツが人気で、輸出を強化できると見込んだ。国内では急須などで入れる茶葉の消費量が減少し、価格も低迷していることから、農家の経営を支えるために調整を進める。 基方針は茶の生産や文化振興の方向性を定めており、現行の方針は20年4月に見直したもの。 茶の輸出額は23年に過去最高の292億円となり、15年前から約9倍に増加。抹茶を含む粉末状が伸びたためで、農水省は欧米での日普及や健康志向の高まりが追い風になったとみる。 一方、国内は農家の高齢化や担い手不足で23年の生産量が15年前から2割以上減った。総務省によると、この間、1世帯(2人以上)当たりの緑茶の年間支出額も4割近く低下し

    【独自】抹茶へ生産転換、輸出強化 農水省方針、海外でラテ人気 | 共同通信
    Unimmo
    Unimmo 2025/01/03
  • 水犀・mizusai

    東京蔵前のギャラリー&ショップ 水犀 mizusai

    水犀・mizusai
    Unimmo
    Unimmo 2024/10/11
  • 【ドイツ買付】ヴィンテージ SEIBOTH トパーズ ギブレ ガラス フラワー ブローチ/Vintage SEIBOTH Topaz Flo

    Unimmo
    Unimmo 2024/10/08
  • 国宝「曜変天目」と重文「油滴天目」の共演、信長、秀吉、家康と受け継がれた2つの茶入…静嘉堂の名物が一堂に会す 静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)にて特別展「眼福―大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋」が開幕 | JBpress (ジェイビープレス)

    (ライター、構成作家:川岸 徹) 東京・丸の内の静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)にて茶道具をテーマにした特別展「眼福―大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋」が開幕。静嘉堂が展示ギャラリーを丸の内に移してから初めての、静嘉堂としても実に8年ぶりの茶道具展になる。 “目垢まみれ”でも見たい珠玉の名品 静嘉堂所蔵の茶道具は三菱第2代社長の岩﨑彌之助(1851~1908)とその嗣子で第4代社長の岩﨑小彌太(1879~1945)の父子二代によって収集されたもの。その数およそ1400件に及び、展ではその中から前後期あわせて79件が出品される。展覧会に先駆けて行われた報道内覧会で、安村敏信館長がこんな話を披露してくれたので紹介したい。 「骨董の世界には、“目垢がつく”という独特な言い回しがあります。たくさんの人に見せすぎると、目垢がついてその品の価値が落ちてしまう。ですから茶会などでは、1点くらいは目垢のつ

    国宝「曜変天目」と重文「油滴天目」の共演、信長、秀吉、家康と受け継がれた2つの茶入…静嘉堂の名物が一堂に会す 静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)にて特別展「眼福―大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋」が開幕 | JBpress (ジェイビープレス)
    Unimmo
    Unimmo 2024/09/23
  • 日本料理大全/JAPANESE CUISINE | 京都府立大学

    ユネスコ無形文化遺産登録から10年を経て、登録当時には約5.5万店だった海外の日料理店が、2023年には約18.7万店にまで増えるなど日々関心が高まっています。 京都府立大学、日料理アカデミーでは京都から国内外を問わず和のさらなる発展と和文化を担う人材の育成を目指し、「日料理大全 デジタルブック」を公開します。 ある料理を知るためには、まずその背景を知らないと始まりません。「日料理大全」シリーズは手法のみを解説するのではなく、考え方の基礎を示していくことを目指しています。経験や勘に頼るのではなく、なぜこの味が生まれるのか、どうしてこの調理法になるのか、といった根拠や科学的な理由を示しています。それらをもとに料理する人が考え、取り入れ、オリジナルの料理を生み出す手助けとなることを目指しています。 このシリーズが日料理の発展・普及の一助となり、多くの人々の健康と喜びを導くことにな

    日本料理大全/JAPANESE CUISINE | 京都府立大学
    Unimmo
    Unimmo 2024/09/21
    冒頭に熊倉先生の稿。懐石に源流をもつことを宣言している。章の数は五。五行の色彩。
  • 茶の湯こぼれ噺

    また年は過ぎ行く 今年も、例年通り、年の瀬が近づいてきました。 我が家は、例年、この頃になると、床に掛けた「光陰如箭時不待人」の軸を巻いて。炉を閉じ、茶室の大掃除をするのですが、今年もその日が迫ってきました。振り返って見ると、今年の我が家は、前半は終活で始めた飯後茶事を何度か催したり、若い人の朝茶事を手伝ったりと、結構茶の湯に浸っていたと思いますが、夏以降は、が少し体調を崩したりして、ちと不順で、この辰年は、まさに竜頭蛇尾でした。そして、どうも出不精になり、今年は外の茶会に行ったのも二度だけ、展覧会も二度ほどしか行っていません。機会がないことも確かで、知り合いの先生たちが、亡くなられたり、高齢で席持ちをされなくなったりして、お誘いを頂くことが激減したからです。自分の年齢を顧みれば仕方ないことでしょうが、人間勝手なもので、昔は「また大寄せか」などと言っていたのが、混んで待ってもいいから、た

    Unimmo
    Unimmo 2024/09/11
  • 『豪華本の到来』

    世の中には、豪華と呼ばれる書籍があります。 サイズが大きくて、和風であれ洋風であれ、装丁は立派、中身は写真など図版が多く、大体、美術関連に多いものです。茶の湯の世界でも、いわゆる豪華が出版されることはありますが、裕福でない私には無縁で、手を出そうと思ったこともありません。今までに唯一、清水の舞台から飛び降りて手を出したのは、「大正名器鑑」の復刻一揃いで、これだって原に比べれば、はるかに安価なのですが、相当な出費でありました。辞典類のように、勉強するには必要なものとか、読み物として面白いとかいうより、眺める感じか、又は非常に専門的なことに必要という感じで、何となく敬遠気味(勿論懐具合も含めて)でした。さて、先月末、娘の知人が、住居縮小のため、置く所がなくなるので、所蔵の豪華を処分するから「欲しい人には無償で差し上げるというんだけど、要る?」と尋ねられ、つい「貰う」と言ってしまいまし

    『豪華本の到来』
    Unimmo
    Unimmo 2024/09/11
  • 九代長江惣吉 曜々盞 (茶碗)

    Unimmo
    Unimmo 2024/08/24
  • La Leipsig Jewels - Helga van Leipsig

    Unimmo
    Unimmo 2024/08/11
  • 国宝「曜変天目茶碗」輝きの秘密 最新科学で真相に迫る

    【読売新聞】 吸い込まれそうな漆黒の器に、青い星のような模様がきらめく。藤田美術館(大阪市)が所蔵し、公開中の国宝「 曜変天目茶碗 ( ようへんてんもくちゃわん ) 」だ。中国・福建省の 建窯 ( けんよう ) が産地とされ、現存す

    国宝「曜変天目茶碗」輝きの秘密 最新科学で真相に迫る
    Unimmo
    Unimmo 2024/08/10
     ↑ 上のコメ、長江がどうとか中国とかAmazonとか、すべてひどいデマです。信じないようご注意を。曜変天目、陶芸、古美術、リバースエンジニアリング、科学について基本的な知識が著しく欠落しています。
  • アクセサリーのヨシモト

    Unimmo
    Unimmo 2024/08/08
  • 井島貴金属精錬株式会社 地金商:金・プラチナ・銀地金 売買・貴金属買取・貴金属ジュエリー買取・貴金属製品買取・金小分け・金分割・キャスト鋳造 ・銀板 銀線 販売

    ■■■■■ 井島貴金属精錬株式会社の貴金属事業 [ 金・銀・プラチナ・パラジウム ]:JGMA 日金地金流通協会 正会員・DS 外務省・国税庁特別指名認可店 ■■■■■

    井島貴金属精錬株式会社 地金商:金・プラチナ・銀地金 売買・貴金属買取・貴金属ジュエリー買取・貴金属製品買取・金小分け・金分割・キャスト鋳造 ・銀板 銀線 販売
    Unimmo
    Unimmo 2024/08/07
  • 病原菌の増殖を防ぎ、働きを抑える...「抹茶」に驚きの効能、歯周病を防ぐ効果が発見される

    <抹茶は歯周炎の原因となる口腔内のPg菌を抑えるという研究が発表された。重い病気にもつながる歯周病を防ぐ救世主に?> あなたのお気に入りの抹茶ラテは、口の中の健康維持に役立っているかもしれない。5月に学会誌「微生物学スペクトラム」に掲載された論文によると、抹茶は歯周炎を抑える可能性があるという。 歯周炎の原因の1つはポルフィロモナス・ジンジバリス菌(Pg菌)だが、この細菌の働きが抹茶によって抑制されることが発見されたのだ。「抹茶は歯周炎の予防と治療に臨床応用できる可能性がある」と、論文は記している。 研究者らは実験で、抹茶の溶液を16種の口腔内細菌に対してテストした。すると2時間でほぼ全てのPg菌が死に、4時間後には全滅した。 その後、45人の歯周炎患者を対象に抹茶マウスウオッシュの効果をテストしたところ、使った人は使わなかった人に比べて、唾液中のPg菌の数値が有意に低くなっていた。 歯周

    病原菌の増殖を防ぎ、働きを抑える...「抹茶」に驚きの効能、歯周病を防ぐ効果が発見される
    Unimmo
    Unimmo 2024/06/28
  • 刀を買ったなあ(感慨)

    刀を買ったんですよ 刀っつっても真剣ではない 刃の入ってない、研いでも切れるようにはならないような金属で作られた、いわゆる模造刀だ しかし、ちょっと振ったらポッキリ折れてしまうお飾りの刀ではなく、居合道の練習なんかでブンブン振り回しても平気で、造りは真剣に近いようなやつだ 居合刀ともいうらしい お値段なんと9万円で、その金でブッ壊れたチャリを買い替えた方がいいのは明白なんだけど、俺は衝動に勝てなかった 刀、昔から憧れてたんだよ それこそ中学生くらいのときに憧れのピークがあって、毎日のように両親に模造刀を買ってくれ〜!と言っていた 俺は飽きっぽかったし、粗忽者でうっかりカッターで指を切ったりしがちだったのもあり、モチロン両親は断固として買ってくれなかった 俺はじゃあ木刀ならいいやろ!と強固に主張して、結局2万円くらいするいい木刀(鞘つき)を買ってもらったことで模造刀熱はおさまった おさまって

    刀を買ったなあ(感慨)
  • 減少するかやぶき職人 魯山人・旧宅の屋根ふき替えでも2年待ち | 毎日新聞

    屋根のふき替え工事が完了した春風萬里荘=笠間市下市毛で2024年5月10日午前10時46分、鈴木敬子撮影 書画や陶芸、料理など多方面に才能を発揮した芸術家、北大路魯山人(1883~1959年)の旧宅を移築した「春風萬里荘(しゅんぷうばんりそう)」(茨城県笠間市下市毛)で5月初め、かやぶき屋根の一部ふき替えが仕上がった。魯山人ゆかりの住まいでは唯一現存する建物で、関係者は「恒久的に残したい」と決意する。ただ実現まで2年かかった工事の内幕を取材すると、国連教育科学文化機関(ユネスコ)無形文化遺産でもあるかやぶき屋根を維持する難しさが見えてきた。 春風萬里荘は笠間日動美術館(同市笠間)の分館。江戸中期~後期の入り母屋造りの民家で、昭和の初めに魯山人が神奈川県の北鎌倉に移し、自らの住居として使っていた。1965年に日動画廊が笠間に移築し、72年から一般公開している。

    減少するかやぶき職人 魯山人・旧宅の屋根ふき替えでも2年待ち | 毎日新聞
  • [翻訳] 日本で見つかった「国宝級の中国陶器」は本物か、偽物か?

    原典:日發現的「國寶級中國瓷器」是真是假? 日經中文網 2017年6月の記事だが、筆者が当事者に直接取材して得たコメントが含まれていたので訳してみた。中国語は読めないので google 翻訳で中→英に訳したものを参考に。誤訳もかなり含まれているはず。 でも繁体字だとそのまま読んでも何となくわかったりもする この問題の顛末を一通り追って知っている人にとっては新情報はあまりない日経済新聞はこれまで、あの茶碗の疑義に関しては報じてこなかったはず(テレ東と同系列だからね)。中文版とはいえ、その日経にこのようなコラムが載ったことは興味深い。 日で見つかった「国宝級の中国陶器」は物か、偽物か?2017/06/26 日経中文網 特約コラムニスト 張石 2016年12月20日、日テレビ東京系のテレビ番組「開運!なんでも探偵団」で「衝撃的なニュース」が報じられた。番組始まって以来最大の発見として

    [翻訳] 日本で見つかった「国宝級の中国陶器」は本物か、偽物か?
    Unimmo
    Unimmo 2024/04/01
  • 番外 『奈良歴史漫歩Ⅱ』発行しました - 奈良歴史漫歩

    和装『奈良歴史漫歩Ⅱ』を発行しました。ブログ「奈良歴史漫歩」から7編を収録。元のテキストに補筆・修正を加えています。 目次 「今日降る雪のいやしけ吉事」――それからの家持 『万葉集』に470首あまりの歌を残した大伴家持、その最後の歌は因幡守として赴任した翌年の正月に詠んだ賀歌であり、歌集の掉尾を飾った。この時、彼は42歳。68歳で死去するまでの波乱と苦悩に満ちた「歌なき」後半生をたどる。 風雅と酔い泣きの歌人・大伴旅人 『万葉集』に残る大伴旅人の歌は晩年の3年間に集中的に詠まれた。悲痛に満ちた歌がある一方で虚構に遊ぶ優雅な歌もある。そこには隠された動機があった。当時の政治的大事件「長屋王の変」から彼の歌を読み解く。 有馬皇子自傷歌の作者は誰か 『万葉集』の挽歌の最初に載る有馬皇子の自傷歌は、弱冠18歳の皇子が自らの処刑を覚悟した辞世の歌として名高いが、他人による作という説もある。天武・持

    番外 『奈良歴史漫歩Ⅱ』発行しました - 奈良歴史漫歩