タグ

Buchに関するUnimmoのブックマーク (206)

  • 猫関連の新刊を中心に、週に1、2回営業 寄居の書店「ネコオドル」 きょう22日、熊谷のイベントへ|埼玉新聞|埼玉の最新ニュース・スポーツ・地域の話題

    熊谷市筑波の商業施設ティアラ21の文教堂前で22日に行われるイベント「来(にゃおらい)マーケット」(午前11時~午後6時)に寄居町寄居の書店「ネコオドル」が出店する。グッズが集まるイベントで、同書店は関連の新刊を中心に取り扱う。店主の清水久子さん(45)は「屋さんは少なくなっているけど、ずっと長く続けていきたい」と語る。 清水さんは寄居町出身。は自宅で飼っていて、社会人になって1人暮らしを始め、がいないことに寂しさを感じた。かつては都内で働いていたが、帰郷して県内の図書館で司書として勤務することに。駅前チャレンジショップを経て、実家で祖母が営んでいたたばこ店のスペース(縦約1・8メートル、横約4・5メートル)を使って、2019年8月に同店も開くことになった。 店内には千冊以上のが並ぶが、半分ほどは関連のが占める。を4匹飼っていて、人見知りの「ナナコ」(メス、13歳)以外

    猫関連の新刊を中心に、週に1、2回営業 寄居の書店「ネコオドル」 きょう22日、熊谷のイベントへ|埼玉新聞|埼玉の最新ニュース・スポーツ・地域の話題
  • 暗黒のメルヘン :澁澤 龍彦|河出書房新社

    このの内容 自分の気に入った幻想小説のアンソロジーを、好みのままに花束のように編んでみたい──澁澤龍彦が選りすぐった珠玉の小説16篇。怪奇幻想文学アンソロジーの金字塔的作品。解説=高原英理 著者 澁澤 龍彦 (シブサワ タツヒコ) 1928年東京生まれ。東大仏文科卒。マルキ・ド・サドやジャン・コクトーの著作を翻訳する一方、美術評論や中世の悪魔学などを中心に多数のエッセイを発表。晩年は『高丘親王航海記』など幻想的な小説を執筆した。 このの感想をお寄せください 書をお読みになったご意見・ご感想などをお気軽にお寄せください。 投稿された内容は、弊社ホームページや新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。 ※は必須項目です。恐縮ですが、必ずご記入をお願いいたします。 ※こちらにお送り頂いたご質問やご要望などに関しましては、お返事することができません。 あしからず、ご了承ください

    暗黒のメルヘン :澁澤 龍彦|河出書房新社
    Unimmo
    Unimmo 2025/02/03
  • 英国の「日本小説ブーム」でとくに売れ行き絶好調の3ジャンルとは | 「村上より村田をもうひとりくれないか?」

    この数年のあいだで、英国の書店に入ったことがある人は気づいたはずだ。日小説が空前のブームであることに──。 日小説は、2022年の英国における翻訳小説すべての売上高の25%を占めたことが書籍売り上げデータサービス「ニールセン・ブックスキャン」の数字からわかっている。 その優勢は2024年、さらに目立っている。ガーディアンが入手した数字によれば、2024年の翻訳小説売り上げトップ40作品の43%が日小説だ。その第1位を飾ったのも、柚木麻子による、風刺的で社会意識の高い犯罪小説『Butter』(原題も『BUTTER』)だった。 『Butter』は2024年の「Books Are My Bag」読者賞のブレイクスルー作家賞も受賞した。この読者賞は書店が選書し、消費者が投票して決められる。 英国での現代日小説の人気ぶりは、もちろん新しい現象ではない。しかし、英国で多種多様な日人作家

    英国の「日本小説ブーム」でとくに売れ行き絶好調の3ジャンルとは | 「村上より村田をもうひとりくれないか?」
  • Outlying | BOOKESSAYNEWS | rn press

    武邑光裕 Outlying 発売! BOOKESSAYNEWS 武邑光裕は世界のフロントランナーであった時代の日を、 文化の基盤から構築したオルタナティヴ・カルチュア・グルである!!!!! トランスメディア、生成AI批評、クリプトアナーキー、 ヒッピー資主義、自立革命、デジタルノマド…… そして世紀を跨いだ現在もテクノロジー文化の尖端を説き続ける。 そう、私は今も武邑尊師の教えを実践し、信仰し続けている!!!!! ーーーーー宇川直宏(DOMMUNE) 書は、私の自叙伝であると同時に、人生の最終段階においてのみ語ることが許される『秘密』やプライバシーの開示でもある。ーー武邑光裕 インターネットのない時代、「ゾーン」に導かれるまま世界中を駆けめぐり、いつでも時代の“外側”から文化を創ってきた。マンハッタンに廃墟の住処がなくなろうとする80年代後半のNY、90年代以降のサンフランシスコ、

    Outlying | BOOKESSAYNEWS | rn press
    Unimmo
    Unimmo 2024/12/03
  • 「なにが歴史的事実かという議論になると、限りない泥沼に陥っていく」 慶應大教授に聞く、歴史学のプロセスとその意義

    慶應義塾大学経済学部教授の松沢裕作氏による新書『歴史はこう考える』(ちくま新書)が、9月9日の発売直後に重版が決定するなど、歴史好きの間で話題となっている。 同書は、史料をひたすら読み込んだり、あるいは過去の出来事の是非について論争したりといったイメージが先行する歴史学者たちが、実際にはどんなプロセスを経て研究をしているのかを、さまざまな論文の例を挙げながら著した一冊だ。 昨今のSNSなどでは、歴史に関しての論争が繰り広げられることが多く、特に「なにが事実か」を巡ってぶつかり合うケースが目立つが、松沢氏はそのような論争の前に、まずは歴史学のプロセスを知ることが重要だと説いている。その真意について、詳しく語ってもらった。(編集部) 松沢裕作『歴史学はこう考える』(ちくま新書) ――書『歴史学はこう考える』は、早くも重版が決まるなど、大きな反響を呼んでいます。 松沢裕作(以下、松沢):こんな

    「なにが歴史的事実かという議論になると、限りない泥沼に陥っていく」 慶應大教授に聞く、歴史学のプロセスとその意義
    Unimmo
    Unimmo 2024/10/13
    買ってきた。いま読み始めた。
  • 世界文学の極北『フィネガンズ・ウェイク』邦訳版が復刊 翻訳不可能とされた迷宮的奇書

    アイルランドの小説家であるジェイムス・ジョイスさんの代表作『フィネガンズ・ウェイク』日語訳が、8月26日(月)に復刊する。 復刊するのは、英文学者である柳瀬尚紀さんが1993年に日語訳を手掛けたもの。 翻訳不可能とされた歴史的奇書と、日語表現の可能性と限界を切り開いた訳業が、30周年記念での復刊される。 後の文学の傑作にも影響を与え続ける小説家、ジェイムス・ジョイスジェイムス・ジョイスさんは、長編『ユリシーズ』や短編『ダブリン市民』などで知られる小説家。1941年に死去。 アイルランドの首都・ダブリンを舞台に小説を執筆し、20世紀を代表する重要な作品を多く残した。彼の死後も、後の小説家たちによる文学の傑作や、現代の芸術にも影響を与え続けている。 そして『フィネガンズ・ウェイク』は、ジェイムス・ジョイスさんの最後の作品。1924年に一部が発表され、執筆開始から約17年を経た1939年に

    世界文学の極北『フィネガンズ・ウェイク』邦訳版が復刊 翻訳不可能とされた迷宮的奇書
    Unimmo
    Unimmo 2024/09/27
  • 「高校生の自由な選書、尊い」 書店の〝推し本〟企画に100冊超

    100冊以上の「私の推し」 「自分にしか出せない」プライド感じる選書 高校生は「売れているか否か」は関係ない 「図書委員の私が選んだが、屋のフェアになっていた件」――。そんなタイトルの書店のフェアが話題を呼んでいます。同世代に読んでほしいと高校生が選んだ「推し」。フェアを企画した担当者は「高校生の自由な選書って、とても尊い」と話しています。 100冊以上の「私の推し」 フェアを開催しているのは、三省堂書店札幌店。6月中旬から8月にかけて特設コーナーを設け、道内の高校19校の図書局(図書委員)が「同世代に読んでほしい私の推し」をテーマに選書した約140冊を紹介しています。 このフェアを企画した、同店の工藤志昇さんによると、道内の他の書店からも「選書を置かせてほしい」といった反響が届いているといいます。今回の企画の経緯を聞きました。 募集1週間で5冊だけ… きっかけは昨年、『利尻島

    「高校生の自由な選書、尊い」 書店の〝推し本〟企画に100冊超
  • 早川書房公式ホームページ「ハヤカワ・オンライン」全面リニューアル! あの『三体』が300円!? 電子書籍ストア新オープン記念の大セール実施中!

    早川書房公式ホームページ「ハヤカワ・オンライン」全面リニューアル! あの『三体』が300円!? 電子書籍ストア新オープン記念の大セール実施中!公式グッズHAYAKAWA FACTORYストア、特典満載のブッククラブ会員制度も! 2024年9月19日、早川書房は公式ホームページ「ハヤカワ・オンライン https://www.hayakawa-online.co.jp/ 」を全面リニューアルしました。早川書房の電子書籍がホームページ上で購入可能になったことに加え、公式グッズ・レーベルHAYAKAWA FACTORYのストアもオープン。さらには、ブッククラブ有料会員にご登録いただくと割引や優先などの特典が満載です! リニューアルの詳細は以下から。 1. ブッククラブ有料会員制度 月額550円あるいは年額5,500円(いずれも税込)の会費で以下の特典が付与されます。 ・ハヤカワ・オンラインで約2,

    早川書房公式ホームページ「ハヤカワ・オンライン」全面リニューアル! あの『三体』が300円!? 電子書籍ストア新オープン記念の大セール実施中!
    Unimmo
    Unimmo 2024/09/22
  • 歴史家が手の内をさらしてみる|ちくま新書|松沢 裕作|webちくま

    史料とはなにか。それをどう読んでいるのか。そこからオリジナルな議論をいかに組み立てるのか。歴史学がやっていることを明らかにした『歴史学はこう考える』の「はじめに」を公開します。 私は歴史家です。「歴史家」という日語の単語の響きは、「歴史学者」よりも少し重々しく響くので、自称するのはちょっと気恥ずかしいという同業者もいるのですが、とりあえず書では、私や、私の同業者と言えそうな人たちを広く「歴史家」と呼ぶことにします。 そして、書は「ちくま新書」という新書シリーズの1冊です。歴史家が書いた新書というのは、それぞれの新書レーベルからそれなりの点数が出版されています。大規模書店の新書コーナーにいけば、そうしたを何十冊と見つけることができるはずです。あるいは、このを手に取っているみなさんも、そのうちの何冊かを手にしたり読んだりしたことがあるかもしれません。歴史家が書いた新書は、たいてい、過

    歴史家が手の内をさらしてみる|ちくま新書|松沢 裕作|webちくま
  • 衝撃の結末! 一瞬で世界が反転する、天才作家たちのどんでん返し短編小説20選。 - Something Orange

    ボタンをクリックするとこのブログを購読できます。よろしくお願いします。 ●はじめに――ちょっと地球をひっくり返してみませんか? ①法月綸太郎「カニバリズム小論」 ・同じ作家のオススメ短編集 ②麻耶雄嵩「遠くで瑠璃鳥の鳴く声が聞こえる」 ・同じ作家のオススメ短編集 ③乙一「華歌」 ・同じ作家のオススメ短編集 ④綾辻行人「どんどん橋、落ちた」 ・同じ作家のオススメ短編集 ⑤連城三紀彦「親愛なるエスくんへ」 ・同じ作家のオススメ短編集 ⑥川島誠「電話がなっている」 ・同じ作家のオススメ短編集 ⑦森博嗣「卒業文集」 ・同じ作家のオススメ短編集 ⑧山周五郎「なんの花か薫る」 ・同じ作家のオススメ短編集 ⑨栗薫「コギト」 ・同じ作家のオススメ短編集 ⑩鮎川哲也「達也が嗤う」 ・同じ作家のオススメ短編集 ⑪ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア「男たちの知らない女」 ・同じ作家のオススメ短編集 ⑫シオド

    衝撃の結末! 一瞬で世界が反転する、天才作家たちのどんでん返し短編小説20選。 - Something Orange
    Unimmo
    Unimmo 2024/09/01
  • 大きい1年生と小さな2年生 長鼻くんといううなぎの話 フリスビーおばさんと..

    大きい1年生と小さな2年生 長鼻くんといううなぎの話 フリスビーおばさんとニムのいえねずみ 冒険者たち エーミールと探偵たち チョコレート戦争 かもめに飛ぶことを教えた 不思議な石と魚の島 夜と霧の隅で 海と毒薬 クルヌプ 星の王子さま 荒野のおおかみ シュナの旅 チェーザレ・ボルジア 或いは優雅なる冷酷 赤い仔馬 モモ エレンディラ どんぐりと山 月は沈みぬ 霧の都 野うさぎのラララ みずうみ ぽっぺん先生と笑うカモメ号 にわとりのジョナサン ぞうのドミニク マクベス 気まぐれバス チャーリーとの旅 ライ麦畑でつかまえて クローディアの秘密 星のひとみ 兎の目 どくとるマンボウ航海記 怪盗ジバコ さびしい王様 さびしい乞 さびしい姫君 ふたつの川 はてしない物語 モモ

    大きい1年生と小さな2年生 長鼻くんといううなぎの話 フリスビーおばさんと..
    Unimmo
    Unimmo 2024/08/30
  • YouTube登録者29万人「有隣堂しか知らない世界」を企画運営する渡邉郁の仕事術【HOW I WORK】 | ライフハッカー・ジャパン

    敏腕クリエイターやビジネスパーソンに仕事術を学ぶ「HOW I WORK」シリーズ。今回お話を伺ったのは、株式会社有隣堂・マーケティング部 課長の渡邉郁さんです 渡邉郁(わたなべいく) 株式会社有隣堂 経営企画部 広報・マーケティング部 課長。2002年入社。店舗にて書籍の接客販売、部にて書籍MDを経験。その後、新規出店、新規事業の立案等に携わり、2018年開店の有隣堂の新業態店舗「HIBIYA CENTRAL MARKET」の初代店長を務める。YouTubeチャンネル「有隣堂しか知らない世界」は2020年立ち上げ時より企画運営を担当。2023年9月より現職。 書籍『老舗書店「有隣堂」が作る企業YouTubeの世界』『有隣堂名物バイヤー岡﨑弘子の愛すべき文房具の世界』 公式サイト / YouTube / X / Instagram 創業は1909年。神奈川を中心に、東京、千葉、兵庫に40

    YouTube登録者29万人「有隣堂しか知らない世界」を企画運営する渡邉郁の仕事術【HOW I WORK】 | ライフハッカー・ジャパン
  • 幼少期好きだった絵本

    こんとあき ちいさいももちゃんの電車で雲の上に行く話 白いウサギと黒いウサギ 大きな木が欲しい カラスのパン屋さん https://anond.hatelabo.jp/20240701170517

    幼少期好きだった絵本
    Unimmo
    Unimmo 2024/07/02
  • 学生のためのお薦め図書リスト | 筑波大学 比較文化学類公式ホームページ

    比較文化学類では、学生のみなさんに、自主学修として広く読んでほしい図書を選定しました。 リストは「まず読みたい図書100」と「次に読みたい図書100」の二つに分かれています。それぞれに、専門の枠にとらわれない「全学生向きの図書」と、「領域・コースの学習に関する図書」が挙げられています。自由に参照して、読みたいを見つけるための一助としてください。 もちろんこのほかに、授業等で紹介される図書を読むことや、自分で読むべきを探すことも重要です。読書は、ある問題についての体系的な知識を獲得したり、複雑な情報を受け止めながら思考を深め、自分の問題意識を磨いていくために、きわめて重要な知的レッスンの場となります。できれば読書記録を作り、感じたことや考えたことをまとめたり、気に入った文章を引用して書き留めたりするとよいでしょう。 みなさんがこのリストを活用して、書物の世界を大いに楽しみ、刺激を得てくれ

  • ガブリエル・ガルシア=マルケスの歴史的傑作『百年の孤独』文庫版を2024年6月26日に発売決定! 今年の「新潮文庫の100冊」の目玉新刊として刊行いたします。

    株式会社新潮社は2024年6月26日、ガブリエル・ガルシア=マルケスの『百年の孤独』文庫版を発売いたします。新潮文庫の夏のフェア「新潮文庫の100冊 2024」の目玉新刊の一冊として刊行します。 ■『百年の孤独』とは 1967年にアルゼンチンのスダメリカナ社から刊行され、現在まで46言語に翻訳されて5000万部を売り上げている世界的なベストセラー。著者は自作を黒澤明監督が映像化することを熱望したが、NETFLIX2022年にノーベル平和賞受賞40年を祝して『百年の孤独』の映像化の権利獲得を発表、大きな話題を呼んだ。著者の生地をモデルにした不思議な村「マコンド」を舞台にした数世代にわたる一族の物語で、奇想天外なエピソードが延々と続くが、不思議な中毒性があり、読後には大どんでん返しで奇妙な感動に包まれる。世界の名だたる作家たちが賛辞を惜しまず、その影響下にあることを公言している名著中の名著。

    ガブリエル・ガルシア=マルケスの歴史的傑作『百年の孤独』文庫版を2024年6月26日に発売決定! 今年の「新潮文庫の100冊」の目玉新刊として刊行いたします。
    Unimmo
    Unimmo 2024/04/01
  • 丸善ジュンク堂書店のネット取り置き・通販サービスについて

    2024年3月31日のhonto「の通販ストア」サービス終了に伴い、丸善ジュンク堂書店では以下のようにネット取り置き・通販サービス等を提供する新たなウェブサイトの開発を予定しております。 ※honto「の通販ストア」サービス終了についての詳細はこちらをご覧下さい ※hontoの店舗向けサービス終了についての詳細はこちらをご覧下さい 2024年5月下旬 事前予告ウェブサイトを公開し、会員登録の受付開始 事前登録会員向けのキャンペーンも予定しています 2024年7月上旬 店頭在庫のネット取り置きサービス開始 2024年秋以降 出版社在庫などのネット取り寄せサービス開始 ネット通販サービス開始 honto withに代わるスマートフォンアプリの提供開始 ※hontoポイントは引き続き丸善ジュンク堂書店の店頭でご利用頂けるほか、新たなウェブサイトでもご利用いただけるようにする予定です。 ※ho

    丸善ジュンク堂書店のネット取り置き・通販サービスについて
    Unimmo
    Unimmo 2024/03/31
  • 番外 『奈良歴史漫歩Ⅱ』発行しました - 奈良歴史漫歩

    和装『奈良歴史漫歩Ⅱ』を発行しました。ブログ「奈良歴史漫歩」から7編を収録。元のテキストに補筆・修正を加えています。 目次 「今日降る雪のいやしけ吉事」――それからの家持 『万葉集』に470首あまりの歌を残した大伴家持、その最後の歌は因幡守として赴任した翌年の正月に詠んだ賀歌であり、歌集の掉尾を飾った。この時、彼は42歳。68歳で死去するまでの波乱と苦悩に満ちた「歌なき」後半生をたどる。 風雅と酔い泣きの歌人・大伴旅人 『万葉集』に残る大伴旅人の歌は晩年の3年間に集中的に詠まれた。悲痛に満ちた歌がある一方で虚構に遊ぶ優雅な歌もある。そこには隠された動機があった。当時の政治的大事件「長屋王の変」から彼の歌を読み解く。 有馬皇子自傷歌の作者は誰か 『万葉集』の挽歌の最初に載る有馬皇子の自傷歌は、弱冠18歳の皇子が自らの処刑を覚悟した辞世の歌として名高いが、他人による作という説もある。天武・持

    番外 『奈良歴史漫歩Ⅱ』発行しました - 奈良歴史漫歩
  • 認知言語学から小説の面白さに迫る『小説の描写と技巧』

    小説の面白さはどこから来るのか? 物語のオリジナリティやキャラクターの深み、謎と驚き、テーマの共感性や描写の豊かさ、文体やスタイルなど、様々だ。 小説の面白さについて、数多くの物語論が著されてきたが、『小説の描写と技巧』(山梨正明、2023)はユニークなアプローチで斬り込んでいる。というのも、これは認知言語学の視点から、小説描写の主観性と客観性に焦点を当てて解説しているからだ。 特に興味深い点は、小説の表現描写が、人間の認知のメカニズムを反映しているという仮説だ。私たちが現実を知覚するように、小説内でも事物が描写されている。 認知言語学から小説の描写を分析する 通常ならメタファー、メトニミーといった修辞的技巧で片づけられてしまう「言葉の綾(あや)」が、ヒトの、「世界の認知の仕方」に沿っているという発想が面白い。これ、やり方を逆にして、認知科学の知見からメタファーをリバースエンジニアリングす

    認知言語学から小説の面白さに迫る『小説の描写と技巧』
  • 長泉町で「本」を核に賑わい創出の社会実験、調査結果を公表|新・公民連携最前線|PPPまちづくり

    検証結果によると、社会実験では大きな人流の変化が生まれた。実験前の2日間(8月24日・木曜日、26日・土曜日)では1日平均44人だったのが、社会実験実施日の9月9日・土曜日には455人と10倍近く増加した。期間中約1300人(推計)が来場し、リピーターも多くみられたという。来場者層としては、子ども連れの30代~40代の女性が3分の1を占めた。また、50代以上は1人での来場が4割程度と、他の層と比べて多い傾向にあった。 来場者調査では、72.7%が「今後も実施してほしい」、21.2%が「どちらかというと実施してほしい」と9割以上に高い評価を得た。好印象だった点については、「自由に過ごせる」(68.0%)、「居心地が良い」(40.7%)という回答が多かった。 長泉町は、国土交通省による「都市構造再編集中支援事業」(2020年~2024年の5カ年)の補助金を受け、下土狩駅周辺施設の改修を進めてい

    長泉町で「本」を核に賑わい創出の社会実験、調査結果を公表|新・公民連携最前線|PPPまちづくり
    Unimmo
    Unimmo 2023/10/18
  • スペイン紙が特集した「現代日本を理解するための小説と映画」はこれだ! | 町田そのこや有吉佐和子の作品を紹介

    現代日を知るための映画や文学を特集した記事をスペイン紙「エル・パイス」が掲載した。記事によると、かつては遠い国と思われてきた日だが、今日(こんにち)では文化的に近しく感じられるようになり、日の作品のなかで扱われるテーマは「現代世界を解釈するために必須」とされるようになっているという。 紹介された作品はすべて英語スペイン語、フランス語などの外国語に翻訳されたものだ。語学学習にはもちろん、海外友人に日に関する映画をおすすめする際にも役立つだろう。 かつての遠い国が文化的に近しく 日はほんの20年前まで対極にある国とされていたが、今日(こんにち)では若者たちの想像力の一部を培いながら、文化的に近しくなった。これは娯楽産業、それも主にアニメのおかげだ。世界中の若者の間ではべ物や音楽、文学や映画といったあらゆる日文化への興味・関心が高まっている。かつては奇妙なテーマやモチーフと

    スペイン紙が特集した「現代日本を理解するための小説と映画」はこれだ! | 町田そのこや有吉佐和子の作品を紹介