学校法人森友学園(大阪市)への国有地売却に関する公文書について、財務省は2回目の開示を決めた。全体で計17万ページ以上の紙と電子データがあるうち、今回は約9千ページ分で、今週内にも開示される。文書改…

学校法人森友学園(大阪市)への国有地売却に関する公文書について、財務省は2回目の開示を決めた。全体で計17万ページ以上の紙と電子データがあるうち、今回は約9千ページ分で、今週内にも開示される。文書改…
学校法人「森友学園」への国有地売却を巡る財務省の公文書改ざん問題を巡り、財務省は4日、関連文書の一部を開示した。改ざんを苦に自殺した財務省近畿財務局元職員の赤木俊夫さん(当時54歳)の妻雅子さん(54)が明らかにするよう求めていた。段階的な開示で最初となる今回は、学園が国有地を取得するまでの間、財務省が学園側と交渉した記録などが開示された。 雅子さん側の公開請求は改ざん問題を捜査した検察当局に対し、財務省が提出した一切の文書を対象としている。財務省は全体で17万ページに及ぶとしており、今回はこのうち2000ページ超で、6月には生前の赤木さんが残していた文書が開示される見込みとなっている。 4日に開示されたのは2013年6月~16年6月、小学校の新設を目指した学園が大阪府豊中市の国有地の取得を要望し、購入するまでの文書。財務省は改ざん問題が発覚した18年に学園側との交渉記録を明らかにしており
学校法人森友学園への国有地売却に関する財務省の公文書改ざんを巡り、関連文書を不開示とし存否も明かさない国の対応を「違法」と認めた大阪高裁判決について、政府は6日、上告しないことを決めた。今後、政府は…
学校法人森友学園への国有地売却に関する財務省の公文書改ざんを巡り、国が存否も明かさず関連文書を不開示としたことの妥当性が問われた裁判で、大阪高裁(牧賢二裁判長)は30日、「違法」と認めた。改ざんを強…
「国賊」発言、「遺族に謝罪」 村上新総務相 時事通信 内政部2024年10月01日18時35分配信 総務相に決まり、官邸に入る村上誠一郎氏=1日午後、東京・永田町 村上誠一郎新総務相は1日、故安倍晋三元首相を「国賊」と表現した自らの過去の発言に関し、「すぐ遺族に謝罪し、役職停止になった」と釈明した。就任に先立ち、国会内で記者団の取材に答えた。村上氏は2022年、発言を巡って1年間の「党の役職停止」処分を受けた。 石破内閣が発足へ 国会で首相指名 村上氏は、自民党の総務会で安倍政権に批判的な発言を繰り返したことに関し、「感情で発言したのではなく、ずっと正論を言い続けたつもりだ」と強調。その上で、「人間社会だから、これからは融和的にやっていきたい」と語った。 #村上誠一郎 政治 コメントをする 最終更新:2024年10月01日20時43分
この判決を受け、森友事件を追いかけてきたフリー記者・相澤冬樹氏が、「週刊文春」12月27日(水)発売の新年特大号に、〈安倍「森友事件」赤木雅子さん和解の手紙を無視した佐川元国税庁長官〉と題したレポートを寄稿した。雅子さんが弁護士を通じて佐川氏に和解を申し入れる手紙を送っていたにもかかわらず、佐川氏から一切の返事がなかったことなどを報じている。 相澤氏はその取材の過程で、佐川氏の自宅に“ある事実”を告げる手紙を投函していた。なぜ、佐川氏は雅子さんからの和解の申し入れを無視したのか。なぜ、佐川氏は口を噤み続けるのか。 以下、相澤氏が佐川氏に出した手紙を全文公開する。 佐川宣寿さま 率直に申し上げます。財務省はあなたのことを切り捨てていますよ。陰でこっそりと。 2018(平成30)年3月7日、公文書改ざんで追い詰められた赤木俊夫さんが命を絶ち、2日後にあなたは詰め腹を切らされ国税庁長官を辞任しま
森友学園に関する財務省の決裁文書改ざんを苦に自殺した近畿財務局の元職員赤木俊夫さん=当時(54)=の妻雅子さん(52)が、佐川宣寿元国税庁長官に1650万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が19日、大阪高裁であった。黒野功久裁判長は請求を退けた一審判決を支持し、雅子さんの控訴を棄却した。 雅子さんは2020年3月、国と佐川氏を提訴。国は当初争う姿勢を見せていたが、21年12月に一転して賠償責任を認め、約1億円の請求を受け入れる「認諾」をして訴訟が終結。佐川氏との訴訟だけが続いている。 昨年11月の一審大阪地裁判決は「国家公務員が職務で損害を加えた時は国が賠償責任を負う」とする国家賠償法の規定に基づき、佐川氏個人の賠償責任を否定した。一方、佐川氏が改ざんの方向性を決定付けたとする財務省の調査報告書を踏まえ、同省が組織的な改ざんをしたと認めた。
自民安倍派、集団指導体制を了承 塩谷氏取りまとめ役に 2023年08月17日13時26分配信 自民党安倍派の総会後、取材に応じる塩谷立会長代理=17日午後、東京・永田町の同党本部 自民党安倍派は17日、党本部で派閥総会を開いた。同派会長代理の塩谷立元総務会長は、自身を取りまとめ役とする集団指導体制への移行を提案。大筋で了承された。 自民安倍派、集団指導体制に 塩谷氏取りまとめ役、総会で決定―会長空席、なお不満も 集団指導体制案には、萩生田光一政調会長ら有力議員「5人衆」が同調。会長ポストは引き続き空席として、塩谷氏と5人衆ら有力議員で構成する「常任幹事会」を新設する。 取りまとめ役の名称について、塩谷氏は「座長」とする案を説明。しかし、出席者から「(名称は)『座長』ではなく『代表』とすべきだ」との意見が出たため、常任幹事会のメンバーも含め、塩谷氏に一任することとした。 派内には新会長を決め
政治ジャーナリスト・泉 宏 故安倍晋三元首相の追悼集会で遺影に一礼する岸田文雄首相=2023年7月8日、東京都港区の明治記念館【時事通信社】 故安倍晋三元首相が非業の死を遂げてから1年。7月8日の「命日」には一周忌の法要がしめやかに営まれ、妻昭恵氏をはじめとする親族や岸田文雄首相ら多数の要人が参列し、故人をしのんだ。 「事実上の自民党最高実力者」(閣僚経験者)だった安倍氏が、参院選の街頭演説中に銃撃されて死去したことの衝撃は大きく、特に自民党内では安倍氏の「神格化」が進む。このため、生前の安倍氏の言動や主義・主張が「遺言」として、首相の政局運営にも大きな影響を与える状況が続いている。 迷走・立民「行き倒れの危機」【点描・永田町】 故安倍晋三元首相の一周忌法要が営まれる増上寺=2023年7月8日、東京都港区【時事通信社】 法要は8日午前、東京・芝公園の増上寺で営まれた。首相や各閣僚、首相経験
学校法人「森友学園」への国有地売却問題を巡り、ジャーナリストの門田隆将氏が産経新聞に寄稿した記事で名誉を傷つけられたとして、立憲民主党の小西洋之、杉尾秀哉の両参院議員が産経新聞社と門田氏に計880万円の損害賠償などを求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁(舘内比佐志裁判長)は12日、同社と門田氏に計220万円の賠償を命じた1審・東京地裁判決(2022年11月)を支持し、同社と門田氏の控訴をいずれも棄却した。 判決によると、森友問題では18年に財務省近畿財務局の赤木俊夫さん(当時54歳)が自殺。産経新聞は20年10月25日の朝刊で「杉尾、小西両氏が財務省に乗り込み、約1時間、職員をつるし上げている。当該職員の自殺はその翌日だった」とする門田氏の寄稿文を掲載した。
6年前、学校法人森友学園への国有地売却をめぐる不透明な取引実態が取り沙汰されたことにより火が付いた森友学園事件。当時、財務省や近畿財務局には土地取引に関する文書の開示を求める請求が多数寄せられた。しかし財務省および近畿財務局は、国と森友学園とのやりとりなどを記録した「応接録」が存在していたにもかかわらず、「文書不存在」として不開示決定を連発。「あるのにない」と言っていた事例が財務省9件、近畿財務局37件の計46件あったことはすでに明らかになっている。 筆者は近畿財務局に対しこれらの不開示決定のプロセスを記した行政文書の開示請求を行い、このほど届いた書類を確認したところ、赤木俊夫氏がウツを患い、休職に追い込まれた2017年7月20日までの間で、虚偽の不開示決定をするに至る決裁・供覧文書22件のすべてに彼の名前があることがわかった。起案者は黒塗りされていたが、起案部署は「管財部 統括国有財産管
安倍晋三元首相が銃撃された奈良市の現場をめぐり、開会中の市議会3月定例会で6日、自民党系会派が付近にモニュメントを造ることや、工事で削られるアスファルトの保存などを求めた。自民会派として公的な場で現場のあり方に言及するのは初めて。 現場を含む近鉄大和西大寺駅前では事件前から再開発が進んでいる。市は昨年10月、慰霊碑などをつくらず、元から拡張が決まっていた歩道の角に花壇を整備することを決めた。 会派「自民党奈良市議会・結の会」は代表質問で、花壇以外の構造物の設置▽現場が車道にならないよう歩道をさらに拡張すること▽現場のアスファルトの保存、について質問・要望した。 仲川げん市長は、交通安全上の理由から昨秋の決定を維持すると答弁。アスファルトについては「現場部分だけの保存は技術的に難しい」「ご遺族から要望があれば、検討が必要ではないかと考える」と答えた。 市や建設業者によると、再整備の工期は今月
2022年末に刊行された『国商 最後のフィクサー葛西敬之』(森功著)の話題が止まらない。一般にはあまり知られていない葛西敬之という一民間経営者が、安倍政権を裏で牛耳っていた事実が明らかになったからだ。同書では、安倍を総理に押し上げたメンバー非公開の財界サロン「四季の会」の存在が明かされ、元メンバーの赤裸々なインタビューが掲載されている。その内容は衝撃的だった。 『国商 最後のフィクサー葛西敬之』連載第10回前編 メンバー非公開の財界サロン「四季の会」葛西敬之は保守、右翼思想で安倍晋三と通じる。葛西の政治とのかかわりを語る上で欠かせないのが、安倍の財界応援団として知られる親睦会「四季の会」だ。 四季の会は2000年代に入り、安倍を首相に担ぎあげた。その第一次政権が腰砕けになって一敗地にまみれた悔恨もまた、安倍の思いと重なる。葛西は「美しい日本の再建」を標榜する政策提言団体「日本会議」の中核で
「天国でゆっくり休んで」 現場駅前、手を合わす人も―安倍氏銃撃から半年・奈良 2023年01月09日07時08分 安倍晋三元首相が街頭演説中に銃撃され死亡した事件から半年を迎えた近鉄・大和西大寺駅付近の現場。奥にあったガードレールは撤去されている=8日午前、奈良市 安倍晋三元首相が街頭演説中に銃撃され死亡した事件は、8日で発生から半年を迎えた。現場となった奈良市の近鉄大和西大寺駅前には、朝から手を合わせたり、足を止めたりする人の姿が時折見られ、「天国でゆっくり休んで」と話す人もいた。 「弱者踏みつける社会背景」 安倍氏銃撃半年で識者 現場の交差点の一角は、ガードレールが昨年12月に撤去され、現在は工事のため金属製のパイプで区切られている。手を合わせた奈良県生駒市の無職小林晟甫さん(76)は「自分の思いを口に出して言ってくれる政治家だった。ほんまにご苦労さん」とねぎらった。警備体制の不備につ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く