タグ

2012年3月11日のブックマーク (24件)

  • 技術者の倫理

    ミラクル・リナックスに入社して1ヶ月経った。3月からまた新しい人(NetBSDハッカー!!)が入ったので、昨日は歓迎会だった。つまりは飲み会なのだけれども、ミラクルの人たちと話していてひとつ驚いたことがある。彼らは、会社の飲み会で技術の話をするのだ。往年の親指シフトから、最新の(?)GNU Hurdまでが話題に上がった。 技術者には個性というものがある。強みである。もちろん、弱みともなりうる。前職の三菱電機では、マネジメント上の最大の焦点とされたものに、技術者の個性の無効化がる。無効化という言葉が過激すぎるなら、均質化と言い換えてもよい。逆に、ちょっと過激な言葉を使うならば、前職のマネジャーたちは、技術者を交換可能な標準化された部品とみなした。 天才的技術者がいたとする。すべての製品を彼の天才に頼っていたとする。ある朝、彼が交通事故に遭うようなことがあれば、直ちに事業は破綻する(スーパーコ

    UDONCHAN
    UDONCHAN 2012/03/11
  • %動画タイトル% - デイリーモーション動画

    UDONCHAN
    UDONCHAN 2012/03/11
    餃子の破壊力やばい
  • 韓流批判封殺するメディアに言論の自由はない 戦後教育に寸断された日本の歴史と刷り込まれた自虐史観~西村幸祐氏 | JBpress (ジェイビープレス)

    マット安川 実際に戦争を体験した世代が少なくなり、間違った解釈や論評が増えていく――今回のゲスト・西村幸祐さんのお話をうかがい、正しい歴史と真実を次世代に伝えなければならないと共感しました。 西村 幸祐(にしむら・こうゆう)氏 ジャーナリスト、作家。音楽雑誌編集などを経て、主にスポーツをテーマに作家、ジャーナリストとしての活動を開始。2002年の日韓ワールドカップ取材以降は拉致問題や歴史問題などにも分野を広げ、執筆活動を行っている。2011年4月「JAPANISM」を創刊、編集長を務める。(撮影:前田せいめい、以下同) 西村 毎年、終戦記念日が近づくと、日はなぜあの戦争をしたのか、なぜ負けたのかといったテレビ番組が目につきます。今年は特にNHKが盛んにやっていますが、私に言わせれば頭がおかしい。 アメリカはなぜ日戦争を仕掛けたのか・・・といった切り口なら新しいと思いますが、60年間あ

    韓流批判封殺するメディアに言論の自由はない 戦後教育に寸断された日本の歴史と刷り込まれた自虐史観~西村幸祐氏 | JBpress (ジェイビープレス)
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2012/03/11
    敗戦で日本が変わったのは確かですが、そうした見方だけでは物事の半分を見落とすことになります。(中略)それでも見事な復興を遂げたのは、日本がすでに戦前の時点でものすごく偉大で強かったからにほかなりません
  • やさしさゴシックのフォントダウンロード | フォントな、情報。オープンソースの安心フリーフォントのダウンロード

    やさしさゴシックはどんなフリーフォント? フリーフォントのやさしさゴシックは、自由にダウンロードし、商用・非商用問わず使用できます。 このフリーフォントをご使用になるには、ダウンロードファイルに含まれる 「M+FONT-TESTFLIGHT」「IPAフォントライセンス」の内容を読みください。 It is requested to read and accept “IPA Font License and M+FONT” before downloading
 Font. ページ最下段のフォントのダウンロードボタンを押してダウンロードして下さい。 ライセンス フォントは以下のライセンスに準じます。フォント同梱のテキストをお読み下さい。 * IPAフォント (IPA_Font_License_Agreement_v1.0.txt) * M+ (LICENSE_J,LICENSE_E) Copy

    やさしさゴシックのフォントダウンロード | フォントな、情報。オープンソースの安心フリーフォントのダウンロード
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2012/03/11
  • ドメインパーキング

    UDONCHAN
    UDONCHAN 2012/03/11
    そうなのかー
  • whatkobeniwants: ... - yuco.tumblr.com

    UDONCHAN
    UDONCHAN 2012/03/11
  • 君の友達/Berryz工房 - 傀儡音楽

    あぁ だめだ どうして君は いつもそんなに積極的なの 嫌いじゃないよ 良い奴だよ 頼りになるし 飽きないし でも 俺が好きなのは 君じゃないんだ 気を察してほしいなぁ 俺が必死な思いで好きな娘にした質問も なんでいつも 君が答えるの? あぁ どうせなら 君のような根性がほしいよぉ せつない。せつないねぇ。こういう感じ、オジサンの人生には二度と訪れないんだろうなぁ。 上に引用した菅谷梨沙子さんのセリフが最高に良い。ハロプロ楽曲の、途中でセリフが入る曲の中でもトップクラスに好き。この性急でつっかえるような感じ。素晴らしい。ハロプロの曲で「俺」って一人称が出てくる曲ほかにあったっけ? 主人公の男の子がヘタレ、って単純に言えばそういう曲なんだけど、主人公の男の子に言い寄る女の子の気持ちを考えると最高にせつない。主人公ももちろんせつない。主人公の男はA子ちゃんが好きなんだけど、B子ちゃんに言い寄られ

    君の友達/Berryz工房 - 傀儡音楽
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2012/03/11
    アイドルとは
  • 「平成男子図鑑」と篠房六郎の描く「最近のげんしけん」 - 三軒茶屋 別館

    深澤真紀『平成男子図鑑』を読みました。もともと日経ビジネスオンラインで連載されていたコラム「U35男子マーケティング図鑑」をまとめたものです。 内容は団塊ジュニアをはじめとした1970年以降に生まれたUNDER35世代を「U35男子」と名付け、「リスペクト男子」「草男子」などいくつかのパターンに分類してその特徴を論じたものです。 まあよくある「最近の若い者は」的なですが*1、げんしけん公式同人誌「PROJECT G2」*2で篠房六郎が描いている「最近のオタクサークルの若者」と共通する部分があるのが興味深かったので取り上げてみることにします。 スラムダンク男子 書籍では「ジャンプ男子」にタイトルが変更されています。 U35男子に大きな影響を与えたジャンプ漫画には、「キャプテン翼」「北斗の拳」「ドラゴンボール」「スラムダンク」などがあげられます。 そのなかでもバスケットボール漫画の「スラム

    「平成男子図鑑」と篠房六郎の描く「最近のげんしけん」 - 三軒茶屋 別館
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2012/03/11
    あばばばばばばばあああ
  • ゲストブック閉鎖

    ゲストブックは閉鎖しました。 ご了承ください。

    UDONCHAN
    UDONCHAN 2012/03/11
    奥が深い症候群
  • この検索がおもしろい2012 :: デイリーポータルZ

    1980年大阪生まれ。プープーテレビでは管理人も。2006年8月ざんはわ名義で登場。嘘の記事で賛否両論呼ぶが翌年の忘年会で「やっぱなし」で決着。以降個人名義でまじめに書いてます。 > Twitter(@ohkitashigeto) 検索エンジンよりも個別サイト 検索といえばGoogleYahoo!(それに@searchも!)が有名である。 だけど例えば中古のナイキのスニーカーが欲しいとき、ヤフオクの検索窓で「ナイキ スニーカー」と検索した方が早く精度もいい。 今回はそんな個別サイトによる検索を軸として、その検索でどれだけ遊べるかを探っていく。 探るのはこちらの検索好き好きっ子ちゃんたち(全員オーバー30!)。

    UDONCHAN
    UDONCHAN 2012/03/11
    すげー
  • ハウス加賀谷のありふれた人生- てれびのスキマ

    『きらっといきる』(Eテレ)2月24日放送の「バリバラ2月号」のテーマは「統合失調症」。 番組冒頭で「統合失調症」とは 脳が神経のネットワークの働きを統合(うまくまとめることが)できなくなっている状態。 つまり統合が失調している状態が統合失調症。 症状のひとつとして幻聴・妄想・幻覚があり、人によって症状が異なる。 と司会の山シュウから説明された。 バラエティを通して統合失調症を理解してもらおうと番組が用意した企画は ・統合失調症体験談 ・お笑い研究部(統合失調症漫才&コント) ・幻聴妄想クイズ(統合失調症の幻聴・幻覚の世界を当事者がクイズで紹介) という見る人によっては「不謹慎」と騒がれそうな突き抜けた内容。 そして統合失調症体験談を語るのは、お笑いコンビ松ハウスのハウス加賀谷だ。 「ハウス加賀谷ヒストリー」と題されたその体験談は想像を上回る壮絶なものだった。 + + + + + 小学

    ハウス加賀谷のありふれた人生- てれびのスキマ
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2012/03/11
    こわいよ
  • 最近の学生は、ますます計算機を学習することに興味を失ってきている。 - 2009/4 (a)

    今月の反省: 「夜型」というところで、うっかり「夜用」と言ってはならない。 /26 [0] (17:34) reStructuredText について。 こいつを好きになろうとしばらく努力してみたが、やーめた。 これを使えば実装はすでにあるのでいいと思ったのだが、 “Wikipedia記法”に慣れてしまった新山にとっては、もはやほかの形式は受け入れがたい。 簡易mediawikiパーザとでもいうものを作ったほうがいいや。 以上 /25 [6] (09:35) いつのまにか今日も雨。洗濯は明日にすっか。 てくるで、新山はマスコミが嫌いだが、マスコミ自体はよくも悪くもない。 これは「なんでも拡大してしまう」という機能をもつ。 マスコミにかかると良いことは 100倍ぐらい良く見え、 悪いことは 10000倍ぐらい悪く見えるようになる。 全体像の把握という意味では、個人の偏り方もマスコミの偏り方も

    UDONCHAN
    UDONCHAN 2012/03/11
    工学は社会的である
  • charger440.jp

    This domain may be for sale!

    UDONCHAN
    UDONCHAN 2012/03/11
    ほんとうにこれ
  • 妊婦の様子を撮影した9ヶ月間の小さなプロジェクト(動画) | naglly.com

    9ヶ月に渡って、妊婦のおなかを撮影し、それらの写真を繋げた微速度撮影映像「Introducing...」です。これから産まれてくる赤ちゃんへの愛情が映像にあふれています。どうやら、撮影場所は日のようですね。 Introducing... - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=nKnfjdEPLJ0 ネコがうろうろしていたり、部屋がとっ散らかったりしてますが、それでもおなかの赤ちゃんは順調に成長していきます。その時間の流れのギャップがなんだか素敵です。これは、微速度撮影映像にしか出せない良さですね。

    妊婦の様子を撮影した9ヶ月間の小さなプロジェクト(動画) | naglly.com
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2012/03/11
  • プリキュア達が現実世界で歳を取ったら…。 - 楽しくなければ人生じゃないじゃ〜ん!!

    なかけん。です。 さて、最近はよくCMでサザエさんやドラえもんのキャラクター達が歳を取ったらという設定で実写で放映されていますが、これをプリキュアに置き換えるとどうなるでしょうか。 放送当時、中学2年生や中学1年生だったプリキュア達。 初々しかったあの頃から、喧嘩や仲直りを経て1年間や2年間戦ってきた仲間達は、今一体いくつになるのでしょうか。 プリキュア達が現実世界と同様に歳を取ったら…こうなりました。 全体から見ると、最年長と最年少で最大12歳差、平均年齢15.60歳になりました。平均年齢は全員の年齢を足して28人で割って算出したものです。計算方法や回答が合ってるか心配ですが。 肝心の各代のプリキュア達(プリキュアに含まれないキャラクターもいますが、ここではAS同様含めます。)は、今年こうなっています。 無印/MH 美墨なぎさ&雪城ほのか…今年で22歳の大学4年生で、現在就職活動中。歴代

    プリキュア達が現実世界で歳を取ったら…。 - 楽しくなければ人生じゃないじゃ〜ん!!
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2012/03/11
  • SIerでのキャリアパスを考える勉強会に参加してきた : 小野和俊のブログ

    このところ「SIerの今後について」というテーマについて、意見を求められたりディスカッションしたりすることが多く、またエンタープライズ業界に身を置く立場として、売り上げ比・人口比とも業界の大半を占めるSIerが今何に取り組んでいて、今後どのようになっていくのか、というのは私自身関心のあるテーマなので、昨日は「SIerでのキャリアパスを考える」勉強会に参加してきた。 というわけで勉強会の中で印象的だったことや考えたことを書く。 勉強会の前半パートではゆもとさんによるSIerの現状分析、ひがさんによるSIerの中でのキャリア戦略が話題に上り、その中でも特に「上流と下流が工程分断されている」ことが現状のSIerを取り巻く諸問題の元凶、という指摘があった。 この「分断」については、中島聡さんの「ソフトウェアの仕様書は料理レシピに似ている」というエントリが有名だが、今回の勉強会でのゆもとさんの資料

    SIerでのキャリアパスを考える勉強会に参加してきた : 小野和俊のブログ
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2012/03/11
  • 原因は何? 大人ニキビからわかる内臓不良の箇所と生活改善のポイント | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは、美容研究家の境貴子です。 大人ニキビ(アダルトニキビ、吹き出物)や肌荒れ・過剰な皮脂分泌などに悩んでいる人は女性だけでなく、男性にも多いですよね。 しっかりスキンケアをしているつもりでいても、ストレス社会で生活しているわけですから、体の1箇所や2箇所になんらかの不調や炎症が見られてもおかしくはありません。 実は、ニキビができる場所によって、体のどこが弱っているかが分かります。そこで今回は、ニキビができた場所(おでこ、頰、あご、口の周りなど)から体の弱点を知るポイントをご紹介したいと思います。 ニキビチェック:どこにできたかで体の不調がわかるまず、肌にニキビのできる原因は、過剰な熱、ホルモンバランスの乱れ、内臓障害などの内面的なものや外的刺激による外面的なもの、さらにストレス過多などの精神面からできやすくなると言われています。 では、顔のニキビができた場所から、体の不調箇所をチェ

    原因は何? 大人ニキビからわかる内臓不良の箇所と生活改善のポイント | ライフハッカー・ジャパン
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2012/03/11
    ふむー
  • LEDの発光効率が100%を超える | スラド サイエンス

    MITの研究チームは、高温下で非常に低い電圧をLEDに印加すると、発光効率が100%を超えるという研究成果を発表した(論文概要、 DVICEの記事、 PhysOrg.comの記事、 家/.)。 印加する電圧を下げていくと入力電力は電圧の2乗に比例して減少するのに対し、LEDの発光出力は電圧に比例して減少していき、超低電圧時には発光効率が100%を超えるとのこと。30ピコワットの入力電力で69ピコワットの発光出力が得られたという。これはLEDが周囲の熱エネルギーを吸収して電力に転換するためで、発光効率が100%を超えるとLEDの温度は低下するとのこと。常温では十分な吸熱は行われないが、発熱の少ないLED照明や冷却システムなどへの応用も考えられるという。

    UDONCHAN
    UDONCHAN 2012/03/11
    ペルチェの機構か
  • 空飛ぶ自動車!ついにニューヨーク国際モーターショーでお披露目(+動画) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 2010年にお伝えした空飛ぶ自動車「トランジション」。市販するのにネックとなっていた重量問題が、FAA(米連邦航空局)の特例措置によりクリアとなり、実用化に向けて開発が進められていたがついにニューヨーク国際モーターショーでお披露目されることとなった。 「トランジッション」は、自動車でありながらも可変式の翼を持っており、空と陸を行き来できる。今年度中に販売予定合させた乗り物で、2012年中に販売される予定となっており、既に100台以上の予約が入っているそうだ。 ソース:Finally! Flying Cars to Debut at New York International Auto Show | Amusing Planet トランスミッションは、サチューセッツ工科大学出身の5名のパイロット主導のもと、米、マサチューセッチュ州にあるテラフージア(TERRA

    空飛ぶ自動車!ついにニューヨーク国際モーターショーでお披露目(+動画) | カラパイア
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2012/03/11
    かっけー
  • 春分の日 - Wikipedia

    春分の日(しゅんぶんのひ)は、日の国民の祝日の一つであり、祝日法により天文観測による春分が起こる春分日が選定され休日とされる[1]。通例、3月20日から3月21日ごろのいずれか1日。 しばしば昼が長くなって「昼と夜の長さが等しくなる日」といわれるが、実際は昼の方が少し長い。詳細は春分を参照。 項では「春分の日」と「春分日」を区別して記述する。

    春分の日 - Wikipedia
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2012/03/11
  • VentureCafe_第2回:SIerでのキャリアパスを考える_ござ先輩発表資料 V1.0

    【17-E-4】 未来はどこにいても誰にでも平等にある。 未来を創るのは自分自身だ。 ~SIerの中で生きるということ~

    VentureCafe_第2回:SIerでのキャリアパスを考える_ござ先輩発表資料 V1.0
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2012/03/11
    参考になった
  • IT Doesn't Matter(あいてぃー だずん またー)

    ITはすでにインフラ技術としてコモディティ化しており、いまや企業の競争優位や差別化の源泉にはならない」と論じたニコラス・G・カー(Nicholas G. Carr)の論文のこと。『Harvard Business Review』誌の2003年5月号に掲載され、IT業界などからの強い反発とともに論争を巻き起こした。 カーの主張の概要は、次のようなものになる。 ITの中核的機能(データ蓄積/データ処理/データ転送)はもはや、誰でも入手できるものとなっており、ITさえあれば競争相手との差別化ができるという時代は去った ITの価格は下がりつづけており、一般的なIT活用においては先行せずに追従することで購入リスクを小さくできる その一方でITはビジネスに不可欠なものになっており、ITマネジメントで注意すべきはチャンスではなく弱点である したがって、競争優位を求める積極的なIT投資を避け、コストとリ

    IT Doesn't Matter(あいてぃー だずん またー)
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2012/03/11
    うーん
  • 言い張れば通るという感覚  - ohnosakiko’s blog

    大学の講義関係で出くわした例について今までも何回か書いたが、今回はこの10年で一番驚いたケースについて。*1 ある時、単位認定レポートの中にネット上にある映画の感想文からの剽窃を数件発見し、不可にして成績表を提出した。証拠としてそれぞれのアドレスも添付。 成績発表日、教務から電話がかかってきた。剽窃で不可になったうちの一人が、自分のレポートのコピー(必ずコピーを取っておくように言ってある)を持って「自分はやってない」と言いに来たという。レポートの半分以上を剽窃したテキストで埋め、ところどころ語尾を変えたり単語を入れ替えたり言い回しを変えたりしていた学生である。無駄な小細工のせいで、却って日語が不自然になっているところが幾つかあるが、9割方同じだった。やってないなんてことはあり得ない。『七人の侍』と『荒野の七人』くらいあり得ない。いやそんないいものではない。 教務の人曰く、「提出して頂いた

    言い張れば通るという感覚  - ohnosakiko’s blog
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2012/03/11
  • タダで有料放送を視聴できるB-CASカード、厳しい対処へ | スラド YRO

    BS/110度CSデジタルの有料放送を無料で視聴できるとする不正なB-CASカードについて、ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズや有料放送事業者などが法的措置を検討しているとのこと(AV Watchの記事、 毎日jpの記事、 朝日新聞デジタルの記事)。 不正B-CASカードは「BLACKCAS」の名称で49,800円で販売されているもの(GIGAZINEの記事)。昨年/.Jでも話題となった「Magic B-CAS」と同様の製品だ。各社は、このような製品の製造・販売が不正競争防止法に違反し、利用者も損害賠償の対象になるなどとしている。 ただし製品は海外で製造され、購入者に直送されているとみられ、利用者の特定も困難だ。どういった対処を取るのか注目したい。また、民放連会長の「(カードのシステムは)絶対に破られず、仮に破られても犯人はすぐに分かると聞いていたので、どうなっているんだという気

    UDONCHAN
    UDONCHAN 2012/03/11