タグ

関連タグで絞り込む (246)

タグの絞り込みを解除

映画に関するTomosugiのブックマーク (207)

  • 映画『国宝』の児童虐待描写はいいの?

    白痴の女の子にゴミをべさせて笑う社会に生きている https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20250723050053 ゲームやAVは社会の「割れ窓」 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20250724110825 どうにかこうにかこの作品にはこんな悪影響ガー!危険性ガー!加害ガー!被害ガー!とラブドールっつってんのに初手から何故か障害者に置き換えて未だないゲーム相手にない事ない事喚かれてる表現の規制戦士様方ですが、最近大きく話題となり、現在も絶賛上映中の『国宝』と言う映画はご存じでしょうか? https://kokuhou-movie.com/ こちらの話、手始めに一番バイオレンスなシーンがありますが、それはまあ相応に悪い奴が殺される上、日では大多数の人と関わり少

    映画『国宝』の児童虐待描写はいいの?
  • 私が映画を観て沁みた時の話。哲学研究者・永井玲衣 | TRILL【トリル】

    “ガマ”のような映画館で、心に刻んだ普遍的な問い 骨を掘る男 私にとって沁みるとは、インクの“染み”のように知らぬ間に広がり、気づいた時には除去できない、忘れられない状態になることだと思っています。2024年に観た『骨を掘る男』は、まさにそんな感覚に誘う作品でした。 沖縄戦の戦没者の骨を探す、遺骨収集の活動に携わる具志堅隆松さんを追ったドキュメンタリーで、印象深いのは実際に遺骨を掘り起こす場面。ガマと呼ばれる自然壕に入り、「あともうちょっとだぞ」と声をかけながら繊細に土を掘っていきます。 一見小石や枝に見えるものが、彼には骨だとわかる。手榴弾を握ったまま自爆したんじゃないか。欠けや周囲の状態から、その最期を推察しつつ淡々と手を動かす。その一部始終を映画館の真っ暗な空間で観ていると、一緒にガマに入って立ち会っている感覚になるんです。体験として強く心に刻まれました。 同時に作は、自身も沖縄出

    私が映画を観て沁みた時の話。哲学研究者・永井玲衣 | TRILL【トリル】
  • 『帰ってきたヒトラー』は今一番人類がみなきゃいけない映画の5本に入る「日本に来たら票が入りそう」「犬は無事ではないので注意」

    デヴィッド・ヴェンド,ミッツィ・マイヤー,オリヴァー・マスッチ,ファビアン・ブッシュ,クリストフ・マリア・ヘルプスト,カッチャ・リーマン,フランツィスカ・ウルフ,ラース・ルドルフ

    『帰ってきたヒトラー』は今一番人類がみなきゃいけない映画の5本に入る「日本に来たら票が入りそう」「犬は無事ではないので注意」
  • 【対談】カザフスタン出身の世界で活躍する25歳 アイスルタン・セイトフ 監督×『父と娘の風景』柳沢翔 監督 ┃「世界で活躍する映像作家になるには?」

    アイスルタン・セイトフ ──そもそも柳沢さんとアイスルタンさんは、どういうきっかけで出会ったんですか? 柳沢翔(以下、柳沢):数年前、彼から突然「あなたの作品のファンです」とDMをもらいました。21 Savage『A Lot』のMVは観ていたので「え? なんで?」と(笑)。そういえばアイスは僕のことをどういう経緯で知ったの? これまでに1度グラミーも受賞したことがあるイギリス生まれのラッパー「21 Savage」。2019年に公開した『A Lot』のMVをアイスは手掛けた アイスルタン・セイトフ(以下、アイスルタン):いつだったかははっきり覚えてはいませんが、僕の友達が(柳沢が手がけた)ポカリスエットのCM映像を教えてくれて。すごく感動して、「これを誰が撮ったのか?」とどうしても知りたくなって、調べたら翔さんの作品だとわかったんです。今まで観た中でもっともクレイジーなCMだと思いました(笑

    【対談】カザフスタン出身の世界で活躍する25歳 アイスルタン・セイトフ 監督×『父と娘の風景』柳沢翔 監督 ┃「世界で活躍する映像作家になるには?」
  • 誰でも彼でもスタッフロールに名前載せるのやめてくれんか

    教皇選挙見てきたんです。すごく良かった。2025年に見るべき今の時代の映画。 それはそれとして、スタッフロールに流れる名前、もう流石に多すぎやしませんかね。 教皇選挙はCGをバカスカ使ったり、スタントが大量に出たりする映画ではないので、30年くらい前の基準ならスタッフロールは10数スクロールで終わっていたくらいの映画だと思う。 それにしては長い。 見てたらCOVIDコントロールの担当者とか、ドクターとか、ケータリング担当者とかの名前が流れるんですよ。 もうそれ作品に関係なくね? その担当者が自分の職務経歴書に書けばいいじゃん。 いったいどこまで書くのよ。 作ってる間に生まれた子供とペットにとどまらず、そのうちスタッフのご両親とか祖父母とか流れ始めるんじゃないの。もう流れてるかもしれんが。 例えば同じドライバー職でも、スタントドライバーはいいよ。でもスタジオの送迎のバスの運転手とかならもう作

    誰でも彼でもスタッフロールに名前載せるのやめてくれんか
    Tomosugi
    Tomosugi 2025/03/24
    組合との契約とかじゃなかったけ?
  • 「映画に触れる機会をもっと増やさないと(特に洋画)本当にまずい」かつてテレビで放映されていた映画を『とにかく観た』体験は大きかったという話

    わたなべりんたろう @RintaroWatanabe これは映画仲間の友人たちとよく話していることです 映画館で映画を観る体験が少なくなっているのと、民放のゴールデンタイムでの映画放映が無くなり映画に触れる機会をもっと増やさないと(特に洋画)当にまずいです cinematoday.jp/news/N0147718 x.com/cinematoday/st… 2025-03-03 15:56:35 シネマトゥデイ @cinematoday #アカデミー賞 #監督賞受賞 の #ショーン・ベイカー 「映画館に足を運んで。保護者の皆さんは子供たちを映画館に連れて行ってほしい。映画好きを作ることが重要です。私も5歳の時、母に映画館に連れて行ってもらいました。今日は母の誕生日です。この賞をは母に捧げます」 cinematoday.jp/news/N0147718 pic.x.com/gZ8VaUDb

    「映画に触れる機会をもっと増やさないと(特に洋画)本当にまずい」かつてテレビで放映されていた映画を『とにかく観た』体験は大きかったという話
  • https://www.nytimes.com/2025/01/17/t-magazine/fashion-movies-michael-kors-maxmilian-davis.html

  • 映画の興行収入の相場

    最近、自分の感覚が狂ってきてるので勉強し直す (某映画の記事で「7〜8億円は狙えそうだ」というポジティブな書き方をしているものがあったんだが、7〜8億って高いのか??と思ったのが動機) 先にアメリカ、感覚がバグる原因の1つ 歴代ランキングアメリカ)1位 スターウォーズ/フォースの覚醒 9.3億ドル 2位 アベンジャーズ/エンドゲーム 8.5億ドル 3位 スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム 8.1億ドル ... 10位 ジュラシック・ワールド 6.5億ドル ... 100位 アイアンマン2 3.1億ドル 2024年ランキングアメリカ)1位 インサイド・ヘッド2 6.5億ドル 2位 デッドブール&ウルヴァリン 6.3億ドル ... 9位 ゴジラxコング 新たなる帝国 1.9億ドル 10位 カンフーパンダ 1.9億ドル ここから日 歴代ランキング(日 ※洋画除く)1位 鬼滅の刃 無限列

    映画の興行収入の相場
  • 映画評論家が選ぶベスト カテゴリーの記事一覧 - 映画に狂って...

    ●代表作 ●「映画の理論」より69 「カリガリ博士」より ●代表作 著書「映画の精神」1930年、 「視覚的人間 映画のドラマツルギー」1924年、 映画共同脚「三文オペラ」G.W.パプスト 等 映画理論家、作家、詩学者、脚家、映画監督、俳優 等で活躍したベラ・…

  • 劇場アニメ『ベルサイユのばら』完全新作で描かれる「愛と運命の物語」沢城みゆきや平野綾ら参加

    劇場アニメ『ベルサイユのばら』が、2025年1月31日(金)に公開される。 漫画『ベルサイユのばら』“完全新作”でアニメ映画化池田理代子の「ベルサイユのばら」は、革命期のフランスで懸命に生きる人々の、愛と人生を鮮やかに描いた人気少女漫画。連載中から熱狂的なファンを生み出した「ベルサイユのばら」は、宝塚歌劇団による舞台化やTVアニメ化など、これまでにも様々な作品で愛されてきた。 そんな名作「ベルサイユのばら」が、1972年の連載開催から50年の時を経て、“完全新作”として劇場アニメ化。 ストーリーの軸となるのは、将軍家の跡取りで“息子”として育てられた男装の麗人オスカル・フランソワ・ド・ジャルジェと、隣国オーストリアから嫁いできた純真無垢な王妃マリー・アントワネットの生き様だ。栄華を誇る18世紀後半のフランス・ベルサイユで出会い、時代に翻弄されながらもそれぞれの運命を美しく生きる、2人の姿が

    劇場アニメ『ベルサイユのばら』完全新作で描かれる「愛と運命の物語」沢城みゆきや平野綾ら参加
  • 齊藤 工×栗林和明 日本発巨大IPを狙え! グローバルヒットへの挑戦 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    政府は6月7日、「新しい資主義」の実行計画改訂版案をまとめた。中小企業の賃上げや労働市場改革の推進に加え、重点分野に位置づけられたのが映画やアニメなどのコンテンツ産業だ。「日発のコンテンツの海外売り上げは、我が国の鉄鋼産業の輸出額より大きく、半導体産業の輸出額に迫る規模」とし、官民協議会の新設、コンテンツの海外展開やクリエイターの待遇改善などを通じて国際競争力の強化を図る。 そんな日経済の鍵を握るコンテンツ制作に、インディペンデントで挑むクリエイターたちがいる。エンタメコンテンツを制作するCHOCOLATEの栗林和明CCO、俳優業の傍らハリウッドでも映画製作に携わる齊藤工だ。 5月にフランスで開催されたカンヌ国際映画祭に参加した齊藤工は、衝撃を受けた。今年の公式ポスターに黒澤明監督の長崎の原爆をテーマにした映画『八月の狂詩曲』の一場面が採用されていたからだ。レッドカーペットが敷かれた

    齊藤 工×栗林和明 日本発巨大IPを狙え! グローバルヒットへの挑戦 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 北村紗衣と須藤にわかの論点はずれているが、共通の問題をあぶり出している

    太田出版のWebマガジンにおける北村紗衣氏の連載に対して、須藤にわか氏という映画ブロガーが異議を唱え、それに対して北村紗衣が反論してホッテントリ入りしている。 私は須藤にわか氏のように映画を多く見ているわけではないし、北村紗衣氏のように多数の先行研究に実際にあたったわけではないが、発端となった連載と二人のやり取りをみて、話の主眼がずれていると感じた。同時に、二人とも結局、「ニュー・ハリウッド」という批評の枠組みに問題があることを浮き彫りにしているとも思った。 発端となった元連載の内容まず連載の企画趣旨は以下の通り 映画を見た後に「なんかよかった」「つまらなかった」という感想しか思い浮かばない人のために、フェミニスト批評家・北村紗衣さんが、初めて見る映画の感想を話しながら注目してほしいポイントを紹介する連載 北村紗衣氏の主な論点は以下の通り ①初めて見た『ダーティハリー』はサスペンスとして全

    北村紗衣と須藤にわかの論点はずれているが、共通の問題をあぶり出している
  • 須藤にわかさんの私に対する反論記事が、映画史的に非常におかしい件について - Commentarius Saevus

    先日アップされた私が『ダーティハリー』を批評したこちらの太田出版のエントリについて、須藤にわかさんという方が反論をしていました。 ohtabookstand.com note.com 簡単に説明すると、須藤にわかさんは私がアメリカンニューシネマ(1960年代末から70年代頃のハリウッド映画の新しい潮流をざっくり指す言葉)について嘘ばかり言っているとおっしゃっておられます。須藤さんがアメリカンニューシネマがお好きなのはわかりますが、これはまったく歴史的な経緯をふまえていない議論です。むしろ須藤さんのエントリのほうが、現在の映画批評で言われていることに比べるとだいぶ違うので、アメリカンニューシネマあるいはNew Hollywood(上記記事で触れているように、これは日語と英語では微妙にズレた意味で使われることもあると思いますが)について大きな誤解を招く可能性があると思います。私は基的に、先

    須藤にわかさんの私に対する反論記事が、映画史的に非常におかしい件について - Commentarius Saevus
  • 〈3〉『機動戦士ガンダム』の衝撃――富野由悠季概論|富野由悠季論|藤津 亮太|webちくま

    富野由悠季とはどんなアニメーション監督か。「演出の技」と「戯作者としての姿勢」の二つの切り口から迫る徹底評論! 書籍化にさきがけて論の一部を連載します。 今回はシリーズ「富野由悠季概論」の最終回。富野由悠季監督の経歴を時代背景とともに振り返り、アニメーション監督として果たした役割に迫ります。(バナーデザイン:山田和寛(nipponia)) 「〈2〉「アニメーション監督」の誕生」はこちら 『宇宙戦艦ヤマト』の監督の役割 まずTVシリーズの『宇宙戦艦ヤマト』では、現在行われている「アニメーション監督の職能」を三人が分担して担っていたと考えるとわかりやすい。その三人とは、西﨑義展プロデューサー、監督・設定デザインの松零士、演出の石黒昇である。 どういう作品を作るべきかというビジョンを持ち、スタッフを先導したのは西﨑だったが、西﨑はアニメーションの映像そのものを直接コントロールしていたわけでは

    〈3〉『機動戦士ガンダム』の衝撃――富野由悠季概論|富野由悠季論|藤津 亮太|webちくま
  • 龍一教授はどうして昭和アニメを履歴から抹消したのか?|KKさん

    前にもこのトピックで書き残した気がしていたのですが今見てみたら英語で書いていますね。 以下は日語で再論したものです。 * 1987年3月、後に「エヴァンゲリオン」で大騒動を起こすことになるアニメ制作集団・ガイナックスが、初の長編アニメ映画を作り上げて、公開にこぎつけました。 公開時のTVスポット予告編。冒頭ナレーションがどなたか注目! 当時のPのひとりが、後にある鼎談でこんな意の裏話をしていました。「公開の箔付け用に、映画の都ハリウッドがあるロサンゼルスで先行公開した。反応は悪くなかったが必ずこう訊かれた。『どうしてこれをアニメーションで作らないといけなかったんだ?俳優を雇って撮ればいいのに』と。これには不快だったが、考えてみれば我々だって東ヨーロッパの人形アニメ映画を見ると『役者を使って撮れる話を、どうしてこんな風にわざわざ人形を使ってこつこつ撮影しないといけないわけ?』と思うだろう。

    龍一教授はどうして昭和アニメを履歴から抹消したのか?|KKさん
  • 初デートで金がない男って、最低じゃね?

    結構いいなって思ってた子に今度一緒にメシおうよ、っていったら「いいね~!」って返事をもらって、その日は天にも昇る気持ちだった。 それで日にちとかやり取りして昨日、とうとう初デートしてきた。 所持金約4800円で。 そもそもデートの日を給料日前に設定したのが間違いだった(彼女が忙しくてこの日しか空いてなかったってのもあった)。 計画では夕方落ち合って映画見て居酒屋入ってバイバイすれば4500もあれば足りるかなって思ってたんだけど、大誤算だった。 まず待ち合わせ場所をスタバにしたのが失敗。 時間10分前に行ったら、彼女がパンみたいなもの頼んだばっかりで、「じゃ、映画いこっか」って言えない雰囲気。 しょうがないからコーヒー頼んで350円。いきなり350消費は痛すぎる。 映画館いったら値段が1800円で超ビビった、1000ぐらいのイメージだったのに! ポップコーン買うと所持金がかなりヤバいからス

    初デートで金がない男って、最低じゃね?
  • グランドシネマサンシャインのIMAXでマナー違反が起こると何故映画ファンがキレるのか

    最近、グランドシネマサンシャインの「デューン砂の惑星2」のIMAX上映でスマホを光らせたとか話し声がうるさいとかでXの映画界隈が盛り上がっている。 映画ファンの端くれとして、どうしてそんなに映画ファンがキレるのかということについて話してみる。 劇場の構造やスクリーンの規格についても説明するがわかりにくい要素は省くのでその辺はご承知頂きたい。 そもそもグランドシネマサンシャインって?IMAXって何?グランドシネマサンシャインは池袋に2019年にできたシネコン(映画館)である。大小様々なスクリーンを備えていてさまざまな作品を上映しているところだと 考えてもらえればいい。この映画館にはレーザーIMAXシアターという特殊な上映室が存在する。簡単に言えば通常のスクリーンよりも大きいスクリーンを設置し、スピーカーも それに合わせて高音質でサラウンドが効いている上映室だと思って欲しい。豪勢な設備な分通常

    グランドシネマサンシャインのIMAXでマナー違反が起こると何故映画ファンがキレるのか
  • 映画でエンドロールまで見ないとダメな風潮ってなんなん あんなのクレジッ..

    映画でエンドロールまで見ないとダメな風潮ってなんなん あんなのクレジットされることが大事なスタッフのための記録であって視聴者にはなんの関係もないやん マニヤがあれ見て何にどんなスタッフが起用されてるか発見してニヤニヤするだけのもんやん 一般人からしたらただの退屈な5分、10分でしかないやん 名前が出てきたらもう退出してええやん そんなん個人の自由やん 最後まで見なあかん風潮はやめーや

    映画でエンドロールまで見ないとダメな風潮ってなんなん あんなのクレジッ..
  • 9/28 ミツバチのささやきを観る

    今日もバイトが休みだった。 9時半に始まる映画を観るため、休みだというのに7時半に起きる。真っ先にカーテンを開けて、日光を浴びる。そして洗面台にさえ行けば、あれだけ重たかった瞼は案外あっさりと開く。わかってはいるが、休みの日はどうしても朝と昼が同じになるまで寝てしまい、軽く後悔するのがほとんどだ。 無事、時間内に映画館に到着し、ミツバチのささやきを観る。帰ってから聞いた町山智和の映画むだ話から、政治色がかなり強い映画らしいけれど、スペイン内戦=ゲルニカぐらいしか知らない私にはほとんどわからなかった。大人達は戦争に疲労して、街全体が退廃した空気に覆われていたが、子供はそんな空気感をうっすら察しつつも、これから起こっていく様々な出来事に先入観のない純粋な瞳で見つめて、たくましく成長していくんだろうな。ラストからなんとなくそんなことを思った。また、父親が毒キノコを悪魔だと言って踏み潰すシーンをア

    9/28 ミツバチのささやきを観る
  • hiroshima(高精細)

    This is "hiroshima(高精細)" by 井上・月丘映画財団 on Vimeo, the home for high quality videos and the people who love them.

    hiroshima(高精細)