タグ

関連タグで絞り込む (228)

タグの絞り込みを解除

政治に関するTomosugiのブックマーク (141)

  • もしかして石破茂は稀代の名宰相なんか?

    正直、昨年の衆院選の時点ではワイは石破を評価していなかった。 目玉政策の一番目が「ルールを守る」で当たり前のことをなにエラそうに書いとん?と思ったし、ほかの政策もふんわりしていてパッとしていなかったからや。言いたいことがハッキリしない喋り方も好きやなかった。 が、ここにきてワイの評価が急上昇している。冷静に成果を見てみると実は稀代の名宰相なんちゃうかと。 ワイは経済最重視なんやが個人的な評価ポイントをまとめてみた。 1.アメリカとの関税合意を達成まだ合意の詳細は明らかになっていないが関税15%で合意したのは石破政権で一番の成果だろうと思ってる。 「15%で満足するんか、トランプの思う壺やろ」、と最初は思ったが、よくよく考えれば15%というのは世界各国の中で最も低い部類であり(厳密にいえばイギリスとかは10%なんかな?)、 アメリカで各国の輸入品と競争する上で関税が最も低いというのはものっす

    もしかして石破茂は稀代の名宰相なんか?
  • 社民・ラサール石井氏は石破首相の続投を支持「一番まとも」「政治的空白を作るな」

    参院選で社民党の比例代表で初当選したラサール石井氏は24日までに自身のX(旧ツイッター)を更新し、石破茂首相(自民党総裁)の続投を支持する投稿を行った。「ここ最近の自民党の首相では1番まとも」などとした。自民内では首相の退陣論が拡大しているが、ラサール氏は逆にエールを送った。 ラサール氏は23日、Xで「石破首相、退陣へ」とする一部報道を取り上げ、「世論誘導だろう。首相はまだ決断していないのでは」と疑問を呈した。首相について「答弁はメモを読まず、沖縄には追悼し、戦争はおきてはならぬと主張する。ここ最近の自民党の首相では1番まとも」と高く評価した。 米国との関税合意を受けた自民内の動きに関し「一区切りと退陣要求するのだろうが成果は成果。政治的空白を作るな。辞めたら極右政権が生まれる。それだけは避けたい」と訴えた。「#石破やめるな」とも投稿した。 また、ラサール氏は24日、Xで、首相が8月6日の

    社民・ラサール石井氏は石破首相の続投を支持「一番まとも」「政治的空白を作るな」
  • 石破茂が8月に戦後80年談話をすると困る勢力がいる

    それまでになんとかして首相を降りさせたいわけ 石破に談話させたくないというのは今年度入ってから動きがあり、産経新聞は関係者が「談話は中止」と語っているという記事を書いた 「どれだけ大変か分かっているのか」党重鎮の助言で戦後80年談話見送りも検証にこだわり 2025/3/27 19:08 石破茂首相は戦後80年の首相談話を見送る方針を固めた。一方で、先の大戦の検証は行い、所感も公表する方向だ。「戦後レジームからの脱却には検証が必要」というのが首相の持論だからだ。だが、有識者は「いかなる形でも新たな検証は外交上のリスクとなりうる」と指摘する。 https://www.sankei.com/article/20250327-KRONHKWNTBMMDE762J3KCOUA2Y/ 事態を重く見た一人が麻生太郎党最高顧問だった。 「絶対に出すべきではない。安倍晋三(元首相)氏がどれだけ苦労したか分か

    石破茂が8月に戦後80年談話をすると困る勢力がいる
  • 史上最高の選挙特番を観たのでこの素晴らしさを伝えたい|テリジノ

    いや、選挙特番に限らず、あらゆる生配信の番組としても史上最高かもしれない。とにかく面白かった。 その番組がこちら。無料でアーカイブ視聴が可能なのでぜひ見てほしい。 確実に歴史に残る番組であるこの番組は思想家の東浩紀さんが、7/20(日)に行われた参院選の開票速報を観ながら雑談をするという内容である。 最終的に9時間に渡るこの番組は間違いなく歴史に残るものだと確信している。 なぜか。 政治への思い、そして選挙とは、ある意味その人のこれまでの人生を映す鏡だが、 それがこんなにも多様で、かつその多様な人同士が敬意を持ちながらコミュニケーションできることを体現するコンテンツは、(ぼくの知る限り)他に存在しないからだ。 日だけでなく、世界で見てもきわめて稀有なコンテンツだと思う。 開票雑談から劇的な展開へ番組前半は選挙結果に対する東さんの1人語りで進む。これも充分に面白いのだが、劇的に変わるのは約

    史上最高の選挙特番を観たのでこの素晴らしさを伝えたい|テリジノ
  • 障害者だから、チームみらいのマニフェストの就労移行支援とかにどうしても目が行くんだけど、

    これ、A型B型の作業所も含めてるのかもしれんけど、障害者のスキルマッチが云々みたいなのも雑だよ、現場見てんの? 作業所も、就労移行支援も、色んな人がいる、というか、ごった煮になっちゃってて、個別の対応ができてない 例えば、知的障害とか、高次脳機能障害とか、作業がやっとの人もいる、とても社会復帰というか、一般企業に勤められないと誰もが思う人たちがいる 高次脳機能障害にしたって、交通事故とかに遭う前は、元々は普通だったと思われる人たちが大勢いる 一方で、全盲なのにプログラミングに優れてるような人もいた 自分には不思議でたまらないのだが、全盲でありながら普通にPHPMySQLが使えてる そんな彼が、目の前で施設の廊下にある柱に激突してたりする そして、彼を雇ってくれる人もいないのである 自分には彼のような優秀な人材、という言葉がもう良くないな、彼のような人を雇わない企業側が理解できない たしか

    障害者だから、チームみらいのマニフェストの就労移行支援とかにどうしても目が行くんだけど、
  • 論理飛躍集: ・選挙に行かない奴は政治に文句言う資格ない ・投票は政治へ..

    論理飛躍集: ・選挙に行かない奴は政治に文句言う資格ない ・投票は政治への参加券である ・歴史が血を流して獲得した権利は行使すべきである ・投票は社会的責任である ・投票をしない=自由民主主義の否定である、サボリである、フリーライダーである 結局どれも思想の押し付けでしかない おそらく投票行け派が当に叩きたいのは、投票をしない人間ではなく、投票をしない人間の中にいるであろう政治に興味がない人であり、真意は「政治に関心を持て」だろうな、これも押し付けでしかないが p.s. 反論ではなく攻撃してくる人がいるので一応書いておくけど、私は全員が政治に関心を持って投票に行くのが理想だと考えてる。投票を推進しているわけではないけど、投票に行かないことを推進しているものでもない。↑の記述から勝手にスタンスを決めつけられるのも嫌なので念の為。政治そのものが思想の押し付け合いであってそれによって社会が少な

    論理飛躍集: ・選挙に行かない奴は政治に文句言う資格ない ・投票は政治へ..
  • 【参院選】共同通信社の比例投票先の調査でいよいよ参政党が2位に躍り出たという衝撃、ここまで支持を伸ばしている理由は一体何なのか?

    リンク 47NEWS 【速報】比例投票先、自民18%、参政は国・立上回る 共同通信社が参院選の支持動向を探るため5、6両日に実施した第2回トレンド調査で、比例代表の投票先は自民党が18.2%で1週間前の前回調査とほぼ同じだった。参政党が8.1%で2.3ポイント増え、国民民 ... 587 users 749

    【参院選】共同通信社の比例投票先の調査でいよいよ参政党が2位に躍り出たという衝撃、ここまで支持を伸ばしている理由は一体何なのか?
  • 自民党に入れるのは劣等民族?

    リンク ライブドアニュース 『モーニングショー』青木氏、韓国での日人女性暴行事件を「取り扱うに値しない」発言で日韓から批判 - ライブドアニュース 27日の番組は、日人女性が韓国人男性から暴行を受けた事件を取り上げた。元共同通信記者の青木理氏は、取り扱うに値しない、嫌韓を煽るなと主張。ネットでは「女性の感情を全然考えていない」と批判の声が続出している 4 users 1039

    自民党に入れるのは劣等民族?
  • 千葉市議会維新会派が請願書偽造か | チバテレ+プラス

    Published 2024/09/12 20:28 (JST) Updated 2024/09/13 12:46 (JST) 千葉市議会は9月12日夕方、議会運営委員会を開き、会派「日維新の会・無所属の会」が請願書を偽造していたとして13日予定していた会派の代表質問を取り下げることを決めました。 議会関係者によりますと請願書は、来議員が作るべき議会の討論原稿案を市執行部が作らず、議員も受け取らないよう求めるもので維新会派の議員4人を紹介議員に千葉市花見川区の「議会の透明性を考える会」という団体から提出されました。 ただ、この請願書は偽造されたもので団体は架空な上、団体の代表として名前を使われた人は「名前を勝手に使われた」などと話しているということです。 千葉市議会は13日の議事日程終了後、議会運営委員会を開催し、処分について議論すると見られます。

    千葉市議会維新会派が請願書偽造か | チバテレ+プラス
    Tomosugi
    Tomosugi 2024/09/13
    すげえな、維新。ギリギリ狙いかと思いきや完全アウトじゃんか
  • 元霞が関の人(n=1)からの自民党総裁選の候補者寸評

    岸田総理の総裁選不出馬で自民党の総裁選が混沌としてきそうだ。(修正。御指摘感謝) 元霞が関の実務者で、候補者とされている者のうち複数名と接点があったため、寸評を備忘録的に。 ルール政策の是非は問わない。 役人として上司としたいか否かの視点のみ。 接点あり河野太郎報道を見る限り最有力のようだが絶対に嫌だ。 説明に行った際、こちらの一言目が終わる前(開始3秒くらい)に怒鳴りつけられたのをまだ根に持ってる。 パワハラダメ、絶対。 というか役人は政治家やマスコミを相手にするときは録音しないのが不文律(若い頃議事録起こしのためにICレコーダ使おうとしたら上司に止められた。また、政治家はともかくマスコミは自身は録音するのにこちらが録音しようとすると嫌な顔するのは何故だろうか。)だが、この御時世皆がそれを守ってるわけではないだろう。河野太郎に限らず怒鳴りつける政治家たちはそれを考慮していないのだろうか。

    元霞が関の人(n=1)からの自民党総裁選の候補者寸評
  • じゃあどうしたら蓮舫勝てたんだよ!

    ほんっとに好き勝手に言ってさ・・・

    じゃあどうしたら蓮舫勝てたんだよ!
  • 「町長室での性被害」 虚偽の告白騒動はなぜ起きたのか? 草津町の現地取材で見えてきたこと - 弁護士ドットコムニュース

    「町長室での性被害」 虚偽の告白騒動はなぜ起きたのか? 草津町の現地取材で見えてきたこと - 弁護士ドットコムニュース
  • 古舘伊知郎、日本に報道の自由「ない」民主党政権時代「大臣クラスから直で番組に電話が…」 - 芸能 : 日刊スポーツ

    フリーの古舘伊知郎アナウンサー(69)が、5日放送の読売テレビ「そこまで言って委員会NP」(日曜午後1時30分)に出演。日の報道の自由について言及した。 国際NGO「国境なき記者団」は3日、2024年の「報道の自由度ランキング」を発表。調査対象の180カ国・地域のうち、日は70位(前年68位)だった。 古舘アナは日に報道の自由があるかについて、「ない」とし、パネルに「民主党政権時代、大臣クラスからクレームが来た」と掲げた。 古舘アナといえば、04~16年まで、テレビ朝日系報道番組「報道ステーション」のMCを務めていたが、「09年に民主党が政権を取った以降の印象で言うと、結構大臣クラス、政治家から直で番組なりに電話がかかってきて『あのキャスター黙らせろ』とか、『すぐ謝罪しないと困る』とか言ってくる感じがあったんですよ。ええって思ってたんですよ」。 12年に自民党が政権を取り戻し、第2次

    古舘伊知郎、日本に報道の自由「ない」民主党政権時代「大臣クラスから直で番組に電話が…」 - 芸能 : 日刊スポーツ
  • 麻生政権時代のすごく簡単なまとめ

    解散よりも景気対策権力にしがみついて解散しなかったアホウタロウという人はいるだろうが、日にとっては正しい選択だった。 考えてもみようぜ?解散してても、民主政権だったんだぜ?オラ、わくわくしてきたぞ。どんな景気対策? 簡単に言えば、消費刺激と企業の設備投資増加を狙った物。 土建屋も厳しい状態なので、ぶっちゃけ土建屋向けの公共事業もやった。エコカー、エコポイントは需要の先いになるが、国内企業に死なれては困るので仕方ない。 ちなみに、エコポイントは電通様が噛んでるので、メディアで叩かれることはほとんどなかったと思われる。高速道路土日祝日限定1,000円は日国内の血流改善が一番の目的。 なので、期間限定。渋滞?我慢しろよ。民主党や民主党を支持した人達がガチでわかってなさそうな部分 予算執行停止は世の中に回るはずのお金を止めることになる。「国民が金を使わない。そして、国も金を使わない。」 景気

    麻生政権時代のすごく簡単なまとめ
  • 反社カルトが国政に食い込む構造 - やしお

    政治構造への従来の認識と、最近の統一教会関連の報道を合わせると、だいたいこんな感じだろうかと現時点で思うところのメモ。 ゲームのルール 国政は数のゲーム。多数決による。 多数決は「採決の前に議論が尽くされ(修正が施され)、十分な情報が採決者にインプットされていること」が前提・理念で、来はただの「数のゲーム」ではないが、多数派が理念を無視することで無化される。 無化する理屈として「多数決で選ばれた=全員が賛成」というすり替えが多い(与党だから国民の意思そのもの、というような) 多数決で勝つための数(議員数)を増やせる人物/集団(政治家/派閥)が力を持つ。 議員の数を増やすには、選挙で票を集める必要がある。 選挙の票には組織票と浮動票が(仮に分類すると)ある。 世間の感心が低く投票率が低い時、組織票の相対的な割合が高まる。 組織票の「当落の正確なカウントができる」「組織票の倍が彼我の差になる

    反社カルトが国政に食い込む構造 - やしお
  • 統一教会、安倍国葬について他 - 内田樹の研究室

    あるネットメディアからインタビューを受けた。もう公開されているので、少し長い別ヴァージョンをあげておく。 ―これから安倍系右翼はどうなると思いますか? 内田 おっしゃっている「安倍系右翼」という言葉の定義を僕は知らないのですけれど、言いたいことは何となくわかります。それが「安倍晋三という個人の求心力やカリスマ性に依存して存在感を発揮していた政治勢力」という意味でなら、その人たちはこの事件をきっかけに力を失い、弱体化すると思います。 実際に安倍元首相の死後、彼の庇護下でこれまで「いい思い」をしてきたネット論客たちはいまほぼ沈黙状態にあります。どういうスタンスでこの事件に向き合って良いのかについての組織的な合意形成ができていないのでしょう。もともと安倍晋三個人が手作りしたネットワークですから、ハブが不在になると、合意形成のための場も、ルールもない。代わりを務めることのできる人がいない。ですから

  • デイヴィッド・ジオー「ウクライナ戦争と酷似している日露戦争からプーチンが学ぶべき教訓」 | いつの時代も、無謀な戦争は国内の不和を表面化させる

    ロシアによるウクライナ侵攻は、ウクライナの抵抗や欧米の支援と制裁もあって、ウラジーミル・プーチンが当初想定した通りには進んでいない。 絶対的な自信を持ったロシアが相手の力を見誤って、戦争が泥沼化した例は初めてではない。特に1904〜1905年の日露戦争の状況と今回の状況は似ていると、インテリジェンスが専門の歴史研究者、デイヴィッド・ジオーは指摘する。 この戦争ロシアの権力基盤に与える影響は大きく、プーチンは今後、日露戦争後のニコライ二世と同様、大きな試練に直面することになるかもしれない。 戦況が似ている2つの戦争 拡張主義的感情にとらわれ、領土をめぐる隣国との無分別な戦争に乗り出した際のロシアは、自国が勝ちを収めるものと絶大な自信を持っていた。 絶対君主同然に国を治め、隣国を見下していたロシアの元首は、自国の利益が脅かされている、そしてロシアはもっと大きな影響力を持ち、もっと敬意を払われ

    デイヴィッド・ジオー「ウクライナ戦争と酷似している日露戦争からプーチンが学ぶべき教訓」 | いつの時代も、無謀な戦争は国内の不和を表面化させる
  • 記者座談会 統一教会と自民の関係にメスを 反共右派として育てた為政者の罪 | 長周新聞

    参院議員選挙は、投開票直前に安倍晋三元首相が街頭演説中に射殺されるという衝撃的な出来事を経て、結果としては予想された通り野党自滅の選挙構造を反映して自公圧勝に終わった。この選挙戦の特徴や結果をどう見るのか、また元首相射殺という前代未聞の事件と関わって、戦後からこの方の自民党と宗教団体の関係とはいかなるものだったのか、そのルーツでもある保守王国といわれる山口県の政治は安倍晋三亡き後にどうなろうとしているのか、慌ただしい情勢も踏まえて記者たちで論議し、状況を整理してみた。 A 統一教会に恨みを持つ信者2世が怨念を募らせて元首相を射殺するという誰も想像していなかった衝撃的事件が起きた。選挙もあるが、まずそっちの衝撃の方がでかすぎて、なにがなんだかわからないうちに選挙が終わったという印象だ。この事件で世間はおおいに震撼したし、改めて「統一教会って何?」「恨まれているのは統一教会(宗教団体)なのに、

    記者座談会 統一教会と自民の関係にメスを 反共右派として育てた為政者の罪 | 長周新聞
  • 「“女性だから”の一言でかき消さないでほしい」市井紗耶香が子育て中の選挙活動で感じたつらさ(Yahoo!ニュース オリジナル Voice)

    モーニング娘。第2期メンバーとしてデビューし、卒業後、4児の母となった市井紗耶香さん。2019年には参院選に出馬したが、「子育てしながらの選挙活動は大変だった」と振り返る。今回の参院選には出馬しないと決めた市井さんに、政治の世界を離れた今思うことを聞いた。(聞き手:荻上チキ/TBSラジオ/Yahoo!ニュース Voice) ――市井さんは2019年に参院選に出馬され、話題となりました。出馬しようと思ったきっかけを教えてください。 市井紗耶香: 子どもを産んでから行政関連の講演会などの仕事をすることが多々ありまして、その活動の姿を見ていた立憲民主党から声をかけていただいたんです。はじめは「いやいや、まさかまさか」って思っていましたし、家族にも「これまでの芸能人生を棒に振ってまで、政治活動をするのはどうなのか」と言われました。 しかし、これから先子どもたちが大きくなったときに、「大人たち、よく

    「“女性だから”の一言でかき消さないでほしい」市井紗耶香が子育て中の選挙活動で感じたつらさ(Yahoo!ニュース オリジナル Voice)
  • しがない公民科教員は西田亮介の新刊にぴーんときた|風、光、私。

    このの感想を書きたいと思って、放置していたnoteのアカウントにログインをして、レビューを書き始めました。 結論、書きすぎました(笑) 来一つの投稿でおさめるつもりだったのですが、読みやすさを考慮して、 ①なぜしがない公立高校公民科教員がこのを手に取ろうと思ったのか?(この投稿) ②についてのレビュー の二立ての投稿でいきます。高校教育とかいっさい興味ない方はこの投稿を飛ばして②だけ読んでいただいたほうが良いと思います。 それではよろしくお願いいたします。 シンプルにして究極の問い「Who governs?」今年は公民の授業を中心に受け持つことになり、再来年度には廃止されてしまう科目「現代社会」のいいネタはないかなーと探していたところ あるじゃないですか! 『ぶっちゃけ、誰がこの国を動かしているのか教えて下さい』 このタイトルにぴーんときました。失礼ながら、イヤミな教養主義者で

    しがない公民科教員は西田亮介の新刊にぴーんときた|風、光、私。