タグ

単語に関するTomosugiのブックマーク (7)

  • かわいい単語

    かわいい単語を書き込んだやつが優勝 ・ひよこ豆

    かわいい単語
  • "when"と"if"の使い分け

    言葉や文化に関する事柄を中心に、日々の生活の中で「なるほど!」「へえ、そうなんだ」と思ったことを綴っています。 皆さま、こんにちは。ねこです。 おととい帰国し、その日のうちにスーツケースを片付け、 洗濯もすべて終えたまではよかったのですが、 疲れがドッと出たのか、今日は眠りこけてしまいました(笑)。 さて、通常モードに戻ります。 今日の話題は"if"と"when"の使い分け。 この2つ、ほぼ同じに使える場合と、 ニュアンスが変わってしまう場合があります。 例えば、「トムに会ったら、よろしく言っておいて」という場合。 これは、"if"と"when"も、どちらも使えます。 "If you see Tom, please say hi to him."と言うと、 会わないかもしれないけど、もし会ったらよろしくね というニュアンスになります。 "When you see Tom, please s

    "when"と"if"の使い分け
  • 生きたことばをモデル化する統計科学の研究:研究室訪問:統計数理研究所

    「いづれの御時にか、女御更衣あまたさぶらひける中にいとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれてときめきたまふありけり」で始まる『源氏物語』。平安時代中期(11世紀)に成立した宮廷の恋愛物語は、世界最古の長編小説として有名だが、江戸時代の人々にすら極めて難解なことばの集合で、多くの注釈書が発刊されていた。 ことばは時代と共に変化し、それを正しく理解することは失われた意味を復元する作業にも似る。冒頭にかかげた源氏の一節も、教えてくれる人がいなければ、それぞれの単語がどこで切れるのかすら判然としない。 言語を確率論的にとらえ、計算式によって解析(処理)するなら現代語も古典も、未知の言語すらも容易に理解できるようになる――このように考えて「計算言語学」の旗をかかげる統計科学者がいる。 言語の差異構造を統計的に理解する 持橋の専門分野は、「統計的自然言語処理」と「統計的機械学習」。それは簡単に表現するな

  • スペリング大会予選で大熱戦、単語リスト尽きて再戦に

    (CNN) 全米の子どもたちが英単語のつづりの正確さを競う恒例の大会「スクリップス・ナショナル・スペリング・ビー」の地方予選で、5年生と7年生(日の中学1年に相当)の参加者がともに正解を連発して引き分けとなり、全国大会出場を賭けた決戦を来月改めて実施することになった。 ミズーリ州カンザスシティー市内で22日に開催された予選には25人の児童、生徒が出場。5年生のソフィア・ホフマンさんと7年生のクッシュ・シャーマ君が短時間のうちに勝ち抜き、一騎打ちとなった。 2人の対戦は60回以上に及んだ。全米各地の予選向けに用意されたリストの単語がすべて出尽くし、主催者が辞書から選んであった20語の予備リストを使い果たしても、勝負はつかなかった。運営担当者は「職員が疲れ切っているのに対し、2人のエネルギーは尽きることがなかった」と話す。 シャーマ君はCNNとのインタビューで「再対戦に向けてがんばる。全国大

    スペリング大会予選で大熱戦、単語リスト尽きて再戦に
  • 「不具合」は不適合? (正しい日本語を書こう)

    「不具合がありましたら、お客様カスタマーセンターへご連絡ください」という表記を、マニュアル等でよく見かけます。ところが、このような表現は差別表現だと言う人もいます。「不具」というのが差別表現の一つで、これを表記するのはけしからん、と。 もちろん、「不具合」という表記は否定の「不」と名詞「具合」の結合ですから、元々は差別表現ではありませんし、ましてマニュアルがそうしたことを意識して書いているはずがありません。でも、それを差別表現だと捉える人も一部にいるようです。そのせいか、最近は「不具合がありましたら」とは書かず、「不適格な箇所がありましたら」「不適合な箇所がありましたら」と書くケースがあります。君子危うきには近寄らず、ということでしょうか。 ただし、これは一種の過剰反応でしょう。どんな言葉でも受け取り方は人によって違いますが、しかし言葉そのものには罪はありません。また、場面や言い方によって

  • Academic Word List とは何か:日向清人のビジネス英語雑記帳:スペースアルク

    コメント・トラックバックについて 不適切と思われるコメント、企画の趣旨にそぐわないコメントは掲載されない場合もあります。営業・勧誘目的と思われるコメントに関しても同様と致しますので、あらかじめご了承ください。 記事と無関係な内容のトラックバック、商用あるいはサイト誘導目的のトラックバックについては、当サイト運営者の判断で削除する場合もあることをご了承ください。 コメント投稿時にメールアドレスを公開すると、不特定多数からメールを受ける可能性があります。フリーメールを使用するなどしてご注意ください。 Academic Word List とは何か Academic Word List は、ニュージランドのCoxhead先生が、http://eng.alc.co.jp/newsbiz/hinata/2010/04/gsl_1.html 上の初級単語をマスターしたあとの次のステップとして必要な中

  • 日向清人のビジネス英語雑記帳:スペースアルク 語学の原点は単語カード:実証研究が裏づける単語カードの有効性

    コメント・トラックバックについて 不適切と思われるコメント、企画の趣旨にそぐわないコメントは掲載されない場合もあります。営業・勧誘目的と思われるコメントに関しても同様と致しますので、あらかじめご了承ください。 記事と無関係な内容のトラックバック、商用あるいはサイト誘導目的のトラックバックについては、当サイト運営者の判断で削除する場合もあることをご了承ください。 コメント投稿時にメールアドレスを公開すると、不特定多数からメールを受ける可能性があります。フリーメールを使用するなどしてご注意ください。 語学の原点は単語カード:実証研究が裏づける単語カードの有効性 英語その他の言語を勉強されている読者のみなさん、暗記するに当たって、単語だけを言わば単体で覚えて行くべきか、あるいは例文ごと覚えて行くべきかで迷ったことはありませんか。 実は、先日、「文法と頻出単語を同時に学べる」といううたい文句に誘

  • 1