タグ

niftyに関するTAKESAKOのブックマーク (5)

  • 【リクナビNEXT】で転職!

    現在、あなたがお使いのブラウザは、Cookie(クッキー)をブロックする設定になっています。 リクナビNEXTでは、個人情報保護と利便性の観点からクッキーの使用をお願いしています(個人情報収集等の目的では使用しておりません)。お手数ですが、ブラウザの設定を変更してください。

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/06/28
    【今回の座談会では、ニフティサーブに熱中したエンジニアお2人に来ていただき、ニフティサーブとの思い出の日々を語っていただいた。】
  • 会社作りました | ランサーズ社長日記

    いいね! 0 ツイート B! はてブ 28 Pocket 0 私事で恐縮ですが、2008年3月7日にニフティ株式会社を退職し、2008年4月1日に株式会社リート(Reet,inc)を作りました。 主な事業はインターネットサービス事業となります。場所は川崎のベンチャーインキュベーション施設です。もろもろご報告がおそくなり申し訳ありません。。 退職 ニフティには2005年から3年間在職し、主にニフティのウェブサービス事業の企画~開発を担当しました。@nifty TimeLineというサービスを作ったり、地図などのポータルサイトのディレクションをしたり、社内システムをまかされたりと多くの仕事を担当させてもらい、感謝しています。当にありがとうございました。 会社設立 起業というのは、漠然と高校生くらいから思いはあったものの、それがこんなに早くなったのは、会社経営をしたいという気持ちの他に「若いう

  • ニフティの中の人が考え抜いたOpenID対応--builder tech day - builder by ZDNet Japan

    2月28日に開催されたbuilder tech dayではニフティの沢田正氏が登壇し、Web黎明期からオープン化が進む現在までの変遷を説明してみせた。パソコン通信からISPへと変わりつつあった頃にニフティに入社した、「中の人」による解説だ。 OpenIDは「うちのユーザーさん貸します」 今回のbuilder tech dayのテーマは「openAPI & beyond」。沢田氏はオープンを「仕様やソースが公開されていて、契約やAPIが必要なく誰でも気軽に使えること」と定義した。その上で、ニフティのOpenIDへの取り組みを紹介。「当社がOpenIDを採用するということは、最もラディカルな意味でオープンなのではないかと考える」と語る。 この言葉の背景にあるのは、「OpenIDや認証APIを一言で表現すると『うちのユーザーさん貸します』というサービスだと思う」からだ。さらにニフティはインターネ

    ニフティの中の人が考え抜いたOpenID対応--builder tech day - builder by ZDNet Japan
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/03/04
    ニフティ沢田さんの講演
  • 新サービスの応援団──「@niftyイノベーション・ラボ」はニフティの内外をつなげる

    全国ラボめぐりの第5回は「@niftyイノベーション・ラボ」に行ってきました。東京都品川区の大森ベルポートにあるニフティ社。その中に@niftyイノベーション・ラボもあります。 ニフティといえば、パソコン通信時代から日のコンシューマ向けネットサービスをリードしてきた企業の1つ。そのニフティが運営するポータルサイトが「@nifty」であることはBiz.ID読者にとって説明不要でしょう。ニュースや情報サイト、コミュニティサービスなどを数多く提供しています。 今回は、そんなニフティの「イノベーション・ラボ」を訪問。ラボを担当する杉宏史さんと稲垣恵理さん、それからラボのゼネラルマネージャーを務める中泉隆さんにお話を伺いました。 2立ての支援事業 8月に「@niftyウェブサービス」をオープンしたイノベーション・ラボ(8月8日の記事参照)。@niftyウェブサービスのWebサイトには多く

    新サービスの応援団──「@niftyイノベーション・ラボ」はニフティの内外をつなげる
  • 「訳が分からないことをやらないと勝てない」――ニフティ和田社長 (1/2) - ITmedia News

    「y or n。これからはヤフーがライバルです(社長談)」――ニフティが今夏に展開したこんな広告が、ネット上で話題になった。 「ニフティはヤフーになり得たのではないか。パソコン通信からネットへの転換期に、何かを大きく誤ったのではないか」。和田一也社長のそんな意識が、社内を動かしている。 花咲かなかった「NIFTY-Serve時代の種」 パソコン通信「NIFTY-Serve」時代のニフティは、インフラからコミュニティー、コンテンツまで一手に提供し、大きな存在感を示していた。 だがインターネット時代に入って様子が変わる。「安心・安全」を旗印に掲げたISPとしてインフラを提供。「@nifty」というポータルも持ちながら、ISPユーザー以外への存在感は薄まった。「ニフティの利活用(ポータル・コンテンツ)分野は無名」と和田社長は言い切る。 ISPとして堅実に事業を進め、付加サービスはISP会員向けに

    「訳が分からないことをやらないと勝てない」――ニフティ和田社長 (1/2) - ITmedia News
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/09/19
    2ページ目【ニフニフは「ちょっとやりすぎじゃないか」とも思ったが……】www
  • 1