タグ

匿名論に関するSiroKuroのブックマーク (246)

  • まなめ on Twitter: "匿名の人に批判されたから匿名が嫌いって人は、実名の人に批判されてもその人に強く抵抗すると思うので単に「批判」が嫌いなだけであることが多く、単に当たり先が無くてイライラしているだけなんじゃないだろうか。って、それこそが匿名問題だと言い返されそうかも。"

    匿名の人に批判されたから匿名が嫌いって人は、実名の人に批判されてもその人に強く抵抗すると思うので単に「批判」が嫌いなだけであることが多く、単に当たり先が無くてイライラしているだけなんじゃないだろうか。って、それこそが匿名問題だと言い返されそうかも。

    まなめ on Twitter: "匿名の人に批判されたから匿名が嫌いって人は、実名の人に批判されてもその人に強く抵抗すると思うので単に「批判」が嫌いなだけであることが多く、単に当たり先が無くてイライラしているだけなんじゃないだろうか。って、それこそが匿名問題だと言い返されそうかも。"
  • 実名匿名論争の「実名」「匿名」とは何か? - Cube Lilac

    http://d.hatena.ne.jp/kitakyudai/20091104/p1 より. 実名匿名論争の際に議論が噛み合わなくなる原因の一つとして,発言している各人の「実名」「匿名」の認識に差異があるためと言うものがあります.私が見ている限りでは,「実名」「匿名」は大体次の3通りの意味で使われているように思います. 名(戸籍に登録されている氏名)のみが「実名」であり,それ以外は全て「匿名」 インターネット上以外で使用している名前を(インターネット上でも)使用している場合が「実名」,それ以外は「匿名」 ハンドル,何らかのサービスの ID などを含め,個人を識別できる名前を使用している場合が「実名」,それ以外は「匿名」 実際には,これらのうち 1. の意味で使用される場合は少なく,多くの場合は 2. と 3. の意味で用いられています.わざわざ 2. を設けたのは,ハンドルや各 ID

    実名匿名論争の「実名」「匿名」とは何か? - Cube Lilac
    SiroKuro
    SiroKuro 2009/11/07
    戸籍上の名称として「実名」を用いるのも結構使われるよ。特に荒らしや誹謗中傷してきた相手に向けられるのがその類の
  • mohno : 誹謗中傷する当事者の責任を問えれば、実名制は必要ないの?

    小倉秀夫氏が「マジコン問題は違法複製問題ではない」というエントリを書かれている。ネット上で聞いてはいたものの、「マジコン」という言葉を息子から聞いたのはもう1年以上前だと思う。どうやらマジコンを使っているらしい子供がいるのだが、その親が色々ゲームをダウンロードして使わせているらしい。間接的にしか聞いていないのだけど、少なくとも「マジコンってオリジナルのゲームが遊べるんだって」という類の話を聞くことはない。ネット上でも普通に市販ソフトの複製ツールと認識されているようであるし、マジコン需要を支えている大半は違法複製であるとしか思えない。少なくとも、これを否定する根拠は小倉氏からは示されていない。そもそも小倉氏にどんなソフトがあるのか尋ねたときでさえ、具体的なソフト名についてのお答えはなく、「ゲームラボを見て」と言われただけだった。その小倉氏に「マジコン問題は違法複製問題ではない」と言われても、

    SiroKuro
    SiroKuro 2009/10/27
    誤読王
  • 匿名の反対は実名ではないし、実名かハンドルかという議論は不毛 2009-10-07 - きしだのはてな

    個別の議論はあまり見てないのだけど、「匿名か実名か」という話題が流行ってるらしい。 で、いろいろ盛り上がってるらしい。 なぜ盛り上がってるかというと、「匿名か実名か」という名目のもと「実名か非実名か」という議論をしていて、そこに「匿名か記名か」という議論が混じって、いろいろこんがらがるからだ。 そう。匿名の反対は記名だ。実名の反対は実名以外だ。 「匿名か実名か」というタイトルで、「サービスのIDのみか、実名を併記するか」という話をしているのだから、議論がまとまらないとしても無理はない。 そこで実名という言葉のオレオレ定義をしたりする人なんかが現れて、話はもっとわけがわからなくなる。 IDのみで活動していても、いっしょに酒を飲んだことがあって、その人がどの会社でどんな仕事をしているか、どんな学校でなにを勉強しているか知っていれば、その人の家でメシをったりしたことがあれば、実名を併記している

    匿名の反対は実名ではないし、実名かハンドルかという議論は不毛 2009-10-07 - きしだのはてな
    SiroKuro
    SiroKuro 2009/10/07
    事の発端は実名記名匿名論争ですらなくて「おまえ自分の会社名言えるか?」って話だったような気がしなくもない
  • PC

    10年後も快適!最強パソコンの選び方 キーボードとマウスで入力を快適に、形状や打ち心地で自分に合ったものを選ぶ 2025.07.24

    PC
  • ネットサービス企業の反社会性 - la_causette

    昨日のエントリーに対しては,的外れなはてなブックコメントがたくさんついたようです。 適法性を厳格に審査することなく情報を発信するタイプのネット上のサービスにおいては,多くの場合,ある程度の割合で権利侵害情報を発信することになります。そして,発信する情報の量が増えれば,そのサービスから発信される権利侵害情報の量は増加していきます。 適法性の事前審査を行わず,被害者等からの削除要請等を受けて削除を行うという方針をとった場合,想定される「被害者」の情報通信スキル等を考慮した上で,被害者等が削除要請をしやすい工夫をしたクレーム受付窓口が必要となります。個人のプライバシーや名誉権が侵害されることが想定されるのであれば,非公開型の通信手段によりクレームを受け付けることがまずは必須でしょうし,想定される「被害者」がITスキルの高い人に限定されない場合には,電子メールやフォームだけではなく,郵便やファック

    ネットサービス企業の反社会性 - la_causette
    SiroKuro
    SiroKuro 2008/10/08
    なんか的を得ていない反論。おぐりん自分が言ってることちゃんと理解してる?
  • 匿名社会で通用している手法を実名ブロガーが使うことのリスク - la_causette

    この数日,京都弁護士会の矢部善朗弁護士から,罵倒語ばかりが踊っていて,中身の乏しいエントリーが立て続けにアップロードされ,このブログにトラックバックされています。 例えば,自分に都合の悪い見解を「印象操作」との語で否定してみたり,自分が望むような結論を導かない資料評価を「捏造」としてみたりというのは,その時々で相手に「勝ったつもり」になって気分的にすっきりさえすればよい匿名さん向きの手法であって,ネット上でそのような手法を使っていることが現実社会での人格の評価にも繋がる実名ブロガーにはお勧めできないのですが,まあ,そういう手法をとっていると匿名さんがいくらでも囃し立ててくれるので,ネットリタラシーが低い方々の中には勘違いする人が生まれてきてしまうのかもしれません。簡単に言ってしまうと,匿名社会特有のレトリックを実名ブロガーが使うことはリスクが高すぎるということです(だからといって,現実社会

    匿名社会で通用している手法を実名ブロガーが使うことのリスク - la_causette
    SiroKuro
    SiroKuro 2008/08/28
    本日のお前が言うな劇場
  • 一度覚えたキーワードにすがる人々 - la_causette

    ネットリタラシーの低い方は匿名さんに持ち上げられると矢部弁護士には忠告をいたしましたが、もはや忠告を聞く耳はお持ちでないようなので、こちらは粛々とやるべきことをすることにしましょう。 それにしても、「故意でない診療関連死を刑事事件化しないための、警察と検察介入のガイドライン」との邦文が,「Guidelines for the NHS: In support of the Memorandum of Understanding - Investigating patient safety incidents involving unexpected death or serious untoward harm」という英文の「意訳」の範囲に留まっているか否かって、別に高度な英語力を必要としていませんので なお、私は、英語が不自由だと申し上げております。 ですから、ご指摘の英語文献の読み方につい

    一度覚えたキーワードにすがる人々 - la_causette
    SiroKuro
    SiroKuro 2008/08/12
    まあ、小倉先生に「それは印象操作だ」って言うこと自体が印象操作ですよね。小倉先生は至って真面目に議論しているだけなんですから( ´ー`)y-~~/id:imo758 全くの同感。面白い結果になりそうだと思う。
  • 矢部弁護士は,何のために弁護士生命を賭けているのでしょうか。 - la_causette

    矢部善朗弁護士は,何のために,ご自身の弁護士生命を賭けて,私に粘着しておられるのでしょうか。 特定の弁護士を批判するためだけにブログを一つ立ち上げてしまうだけでも気持ちが悪いですし,そのブログの更新頻度も通常ではありませんし,そこで行われている文章の解釈も一般の弁護士の文章解釈の手法とは質の異なるものであるように思われますし,この一連の粘着行為により矢部先生が失ったものは大きいのではないかという気がしてなりません。 更にいえば,これは私のブログのコメント欄を匿名の方に解放していたときからそうなのですが,私のアンチが非常に低レベルであることは昔から知られておりましたので,「敵の敵は味方」とばかり,私を批判するコメントを擁護にかかると,ご自身の信用を失うことに繋がっていくので注意が必要です。まあ,私を個人攻撃しているとお追随者がたちまち集まるのですが,彼らは匿名ですから,どんな無茶な論理を押し

    矢部弁護士は,何のために弁護士生命を賭けているのでしょうか。 - la_causette
    SiroKuro
    SiroKuro 2008/08/11
    小倉弁護士は、何のために弁護士生命を捨てているのでしょうか/id:OguraHideo 凄まじい自信ですね。この状況の中でそのように断言できるなんて尊敬に値します
  • 医師不足の時ほど - la_causette

    自らの医療ミスによって患者を死に至らしめたことを躊躇せずに告白できるほどに、医療ミスによって患者を死に至らしめたことについての制裁が緩い(あるいは制裁が存在しない)制度のもとにおいては、その結果どのようにしたら同様の医療ミスを未然に防止できるかが明らかになったとしても、医師ないし医療機関としては、そのような医療ミスを未然に防止するための措置を講ずるインセンティブは生じないということになります。 もちろん、医療機関ないし医師に関して供給過多状態にある場合、医療ミスによる事故死を未然に防ぐための十分な措置を講じていない医療機関は市場競争において劣勢に立たされることになりますし、医療ミスによる事故死を未然に防ぐために必要な技量を身につけていない医師は、医療機関という雇用市場において劣勢に立たされることになります。しかし、医療機関に関して供給過小状態にある場合、医療ミスによる事故死を未然に防ぐため

    医師不足の時ほど - la_causette
    SiroKuro
    SiroKuro 2008/08/11
    あれ。トラックバック無視されるな。拒否されてるのかな。
  • 「27時間テレビ」でFAX「公開」 名前や電話番号流出という失態

    フジテレビが2008年7月26日に放送した「FNS27時間テレビ」の番組中に、視聴者の名前、電話番号などが書かれたFAXが映ってしまった。書かれていた番号に電話した人もいたようで、テレビの不手際がネットで問題になっている。 FAX送信者の名前、電話番号が出てしまった 問題のFAXが出たのはフジテレビの特番「FNS27時間テレビ」の「さんまinはねトび」のコーナー。お笑い芸人が有名人の物まねコスプレなどで登場し、視聴者から寄せられた番組への意見や、タレントへの「ダメ出し」などについて書いたFAXを紹介した。その中で、人気お笑いコンビ「アンタッチャブル」の山崎弘也さんが、「27時間テレビ」のスタッフや、自分に対する「応援」が書かれたFAXを得意げに読んだ。FAXには山崎さんがコスプレをしている魚「アオブダイ」のイラストが描かれていて、それがよほど嬉しかったようで、山崎さんはテレビカメラに向けて

    「27時間テレビ」でFAX「公開」 名前や電話番号流出という失態
    SiroKuro
    SiroKuro 2008/07/28
    某O先生「何も疾しいことがないならば実名を曝してしかるべき。これからも実名で発言していく人が増えていくことを願う。……嫌がらせが怖い?私は実名曝しても嫌がらせされたことがありませんが」
  • 2ちゃんねるで「爆笑・太田」に殺害予告した有名コテハン(32・無職)逮捕 : 痛いニュース(ノ∀`)

    2ちゃんねるで「爆笑・太田」に殺害予告した有名コテハン(32・無職)逮捕 1 名前: 如新(福島県) 投稿日:2008/07/27(日) 11:51:24.43 ID:ME7oRlEm0 ?PLT 人気お笑いコンビ「爆笑問題」の太田光さんを名指しし、「包丁で刺し殺します」などとインターネット上の掲示板に書き込んだとして、警視庁杉並署などは27日までに、脅迫容疑で埼玉県上尾市上尾村、無職小沢史人容疑者(32)を逮捕した。 小沢容疑者は、太田さんがテレビ番組で、ネットに「殺す」などと書き込める環境を無くしたいと主張したのを知り、書き込みをしたという。 調べに対し「冗談のつもりでやった」と供述している。 調べによると、小沢容疑者は8日午後1時ごろ、ネット掲示板2ちゃんねるに、 「爆笑問題の太田光を殺します。確実に殺します。ご期待ください。これは犯行予告だ」 などと書き込み、太田さんを脅迫した疑い

    2ちゃんねるで「爆笑・太田」に殺害予告した有名コテハン(32・無職)逮捕 : 痛いニュース(ノ∀`)
    SiroKuro
    SiroKuro 2008/07/27
    なんと犯行予告騒動と匿名論が結びついてしまった/アマゾンよく見つけたなぁw
  • その「一部」がどのようなポジションの人を含むのかはとても重要 - la_causette

    過失による医療過誤の全部免責を要求しているのなんて医師の一部に過ぎないからそんなものを問題にするのはけしからんみたいな非難を受けているようです。 もちろん、私にも医師の友人、知人は少なからずいますので、ネットで声高に「俺たちに刑事免責を認めよ。さもなくば逃散だ。それで困るのはお前らだ」みたいな物言いをする医師ばかりでないことくらいは分かっています。 ただ、その「一部」がどのような人たちなのかというのは注意する必要があります。 例えば、全国医師連盟の「医療現場の危機打開と再建をめざす国会議員連盟のシンポジウム」で、世話人である黒川衛先生は、 超党派議連の皆さんは、議員立法を真剣に考えてください。 議員立法の内容は、二つです。 ■医師に限らず、救命活動における刑事免責を確立してください。 ■損害賠償に変えて、無過失保障制度、患者家族救済制度を国は設立して下さい。 と要求しています。 これは、普

    その「一部」がどのようなポジションの人を含むのかはとても重要 - la_causette
    SiroKuro
    SiroKuro 2008/07/24
    黒い羊と哲学者のジョークを思い起こした
  • お気の毒に。 - la_causette

    ネット上では、特定の人物を非難するためだったら、ネット上のどこへでも赴き、どのような主張についても与して見せるみたいな人がたまにいます。で、この種の人々に乗せられて、その特定の人物について公然と悪口をだらだらと語るようになってしまう人々っていうのもたまにいたりします。そのときは、その種の人から、その特定の人物よりも上に立っているかのごとくおだてられるので、とりあえずいい気になってしまうようです。 とはいえ、ネットの悪弊に深く毒された方々以外の目から見ると、特定の人物の悪口をだらだらと言い合っている姿というのははっきり言って醜いものですから、その人は今後はそういう人物として広く認識されることになるので大変です。特に、現実社会での人格とひも付けをしてブログ等を開設している人が、その種の罠に陥ってしまうと、現実社会での人格もそのように把握されることになりかねないので、難儀な話になります。その種の

    お気の毒に。 - la_causette
    SiroKuro
    SiroKuro 2008/07/22
    確かに、小倉先生みたいに人の悪口を実名で延々語っている姿は醜いですよね。御愁傷様/とりあえず半径1クリックの概念を学びましょう
  • このブログのコメント欄について - 元検弁護士のつぶやき

    このブログは、タイトルからお分かりのように、私(モトケン)の個人的な感想や意見を中心として書いています。 それに対して、読者の皆さんからいろいろな意見や批判・反論があろうかと思いますので、コメント欄は議論のための場として開放しています。 もちろん、コメント投稿者相互で議論が行われることもなんら差し支えありませんし、私としては歓迎するところです。 ただし、私は、私のエントリまたはコメントに対する批判等について、同意・反論等の意見を表明する義務を負いません。 明示的に私のコメントを求められた場合においても、私は回答の義務を負いません。 また、コメント投稿者相互の議論に介入したり論評する義務も負いません。 あるコメントに対して、私が何も言及しないことは、そのコメントに対する支持も批判も意味しません。 いい意見だなと感心しながら黙って読んでいるときもありますし、苦々しい思いでながめながら、他の人が

    SiroKuro
    SiroKuro 2008/07/14
    "議論のための議論、自己主張に終始するコメント、他人の意見に耳を貸さない独りよがりの主張などを繰り返す投稿者" id:OguraHideo のことですね、わかります。
  • la_causette

    人権については、何回かに分けて考えていきましょう。 日国憲法において「国民の権利」として規定されているものの中には、主権者たる国民の一員としての権利と、人間であることにより当然に認められるべき権利とが混在しています。ゼロベースで憲法草案を起草するのであれば、国籍等によらずに全ての人が享有できる権利(基的人権)と主権者たる国民の一員としての権利(国民の権利)とを分けて規定した方が良いように思います。 そうすると、何を基的人権とし、何を国民の権利とするのかの切り分けをする必要があります。人格権を基的人権とするべきことはほぼ異論はないと思います。公務就任権については色々な考え方があるとは思いますが、公務員は全て主権者たる国民の委託を受けて国民のために権力を行使するに過ぎない存在だと考えれば、公務就任権を主権者たる国民の一員としての権利と位置づける必要はないと言えます。特定の公務を委託する

    la_causette
    SiroKuro
    SiroKuro 2008/07/14
    「○○だ」という極端な論を展開し、周囲から「いや××だ」という極端な論を修正するような言質を取って、「××と言うとは何事か!」と相手を非難するマッチポンプ
  • 憎しみをはき出すコメントがいくら多くても…… - la_causette

    ブログのコメント欄を繁盛させる一つの手法として、匿名の陰に隠れて第三者の悪口をいう舞台として開放してあげるというものがあり得ます。ここでいう第三者には、特定の「人物」だけでなく、特定の団体、法人、集団、属性、民族等が含まれ得ます。 同じ第三者に憎しみを持つ人々がネット上の一つの「場所」に集まって当該第三者をこき下ろすというのは、特に匿名でないと強いことが言えない程度の精神構造の持ち主には快感らしく(まあ、匿名であっても、ある程度「仲間」と一緒でないと不安なのでしょう。)、そういう場所を用意してくれるブログ主のもとには、その種のコメンテーターがわんさかと集まってきます。そして、そのような場所を提供してくれるブログ主は、その種の人々から賛辞の声を浴びるわけです。 ブログ主のネットリタラシーが十分でない場合、それで舞い上がって勘違いしてしまうことがしばしばあるわけですが、その種の場所って、その第

    憎しみをはき出すコメントがいくら多くても…… - la_causette
  • 「中傷にはスルーが原則」は今は昔のお話 - la_causette

    nov1975さんはさて、泣き寝入りをしなくて済む方法は。こと世の中の評判に対しては、自分の正当性を高らかに歌い上げればよいんじゃないでしょうか。後ろ暗いところがなければ、ちゃんと見ている人はわかってくれるでしょう。と仰っています。 私たちの領域でも、ネット上での中傷は放置しておくのが一番だと、10年くらい前は、そうアドバイスをしていたのです。しかし、それも昔の話です。 最近は、組織的な中傷も多いので放置していても中傷がやまないという事態が増えてきました(流されているネタからするとどうもライバル業者がやっているのではないかという事例は結構多いです。)。また、ネットで匿名で語られていることの方を信じる人も増えてきました。やはり衝撃はライナス学園事件であって、ネット上での誹謗中傷により生徒の大幅減少にまで追い詰められたわけです。 そのようなときに「自分の正当性を高らかに歌い上げ」ても焼け石に水

    「中傷にはスルーが原則」は今は昔のお話 - la_causette
    SiroKuro
    SiroKuro 2008/07/04
    俺が予想したとおりの反論ありがとうございます
  • 現状の改善に現実につながる議論がきちんと行われない場を「レベルが高い」と評価することにとても違和感あり - la_causette

    某ブログのコメント欄では日長一日私に対する個人攻撃、人格攻撃でとても盛り上がっていたようです。ああ、しょうもない人たちだこと! それはともかく、医療系コメンテーターたちの問題点をさらに挙げるとするならば、現実社会が対応可能なレベルの要求でとどめておくと言うことを知らないということでしょう。医師という属性と、匿名であると属性故に、ダブルパンチで神様気取りなので、「妥協の余地を探る」という精神構造を持ち得ないのかもしれません。最近のエントリーで医療系コメントスクラムに襲われた法律家系ブログの例を2つ挙げましたが、どちらの例にしても、医療系コメントスクラムの要求というのは、とても現実社会の人間が受け入れることのできないものだったわけです。 また、医療系コメントスクラムに襲われた団藤保晴さんの例についていえば、団藤さんはジャーナリズムの側ではもっとも彼らの問題意識に近い問題意識を持っている人物の一

    現状の改善に現実につながる議論がきちんと行われない場を「レベルが高い」と評価することにとても違和感あり - la_causette
    SiroKuro
    SiroKuro 2008/06/13
    小倉先生が来るからレベルが低くなるんだよ!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    突然の出会い: プラウベルマキナについて 日がバブル経済に突き進み始めた頃に3,500台ほど作られ、数年後にひっそり生産が閉じられた超短命製品プラウベルマキナW67とご縁があった。 その生産数の少なさからまともな個体と出会うことがなかったのだけど、使わないデジタル機材一式を売りに行った帰りにガラス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    SiroKuro
    SiroKuro 2008/06/10
    void って誰?(笑