タグ

選挙に関するSirVicViperのブックマーク (501)

  • 「安倍さんでは戦えない」党地方議員から強まる風当たり:朝日新聞デジタル

    20日午後に米国から帰国した安倍晋三首相は、秋の自民党総裁選を見据え、党の地方議員が集まった研修会に参加した。外遊中、セクハラ報道を受けて財務事務次官が辞任を表明。麻生太郎財務相の責任などを追及する野党の反発で国会は空転し、法案審議の見通しは立たない。政権運営は難局に直面している。 政府専用機で羽田空港に到着した安倍首相は、慌ただしく都内のホテルに向かった。報道陣をシャットアウトした会場には、党地方議員の研修会に参加した県議ら約750人がいた。 「たった今、日米首脳会談から戻り、羽田から直行したところです」。首相はそう切り出し、約50分間にわたって演説を続けた。 研修会は、党が進める憲法改正などの政策テーマの理解を深めてもらうのを目的に初めて開催した。ただ、首相に近い自民党議員は「総裁選対策の側面もある」と明かす。参加者の多くは、翌21日に都内である首相主催の「桜を見る会」への招待も受けて

    「安倍さんでは戦えない」党地方議員から強まる風当たり:朝日新聞デジタル
  • 2013年参院選時の公明党の公約「原発の新規着工を認めず」は“新しい判断”で上書きされるか? - 誰かの妄想・はてなブログ版

    「原発新設、議論着手へ=エネルギー計画見直しで-国民理解に課題・経産省」の件。 さて、国民から票を騙し取ることにまんまと成功した自公政権ですが、そのような政権が公約なんて守るはずもなく、とうとう原発新設の動きが出てきましたねぇ。 ちなみに民主党から政権を奪い取った直後の2013年参院選時、公明党はこんな公約を掲げました。 2、原発に依存しない社会・原発ゼロへ 原発の新規着工を認めず、原発の40年運転制限制を厳格に適用します。新しいエネルギー社会を創造しつつ、原発への依存度を段階的に減らし、可能な限り速やかに“原発に依存しない社会・原発ゼロ”をめざします。自民党との政権合意では、省エネルギー・再生可能エネルギー等により、可能な限り原発依存度を減らすことで一致しています。 再稼働については、40年運転制限制、バックフィット(最新の知見を適用)、活断層等の徹底調査をはじめとする厳しい規制の下で、

    2013年参院選時の公明党の公約「原発の新規着工を認めず」は“新しい判断”で上書きされるか? - 誰かの妄想・はてなブログ版
  • 小選挙区で足立議員を落選させた大阪9区がヘイトスピーチ特区と呼ばれずに済んで良かったと思う件 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    この件。 維新 足立議員、ツイッターに「朝日新聞、死ね」と投稿 毎日新聞2017年11月13日 22時18分(最終更新 11月13日 22時51分) 日維新の会の足立康史衆院議員(52)が学校法人「加計学園」を巡る朝日新聞の社説を巡り、自身のツイッターに「朝日新聞、死ね」と投稿していたことが分かった。足立氏は異議申し立ての趣旨だったと釈明したが、発言を疑問視する声も上がっている。 足立氏は12日、文部科学省の審議会が加計学園の獣医学部新設を認可するよう答申したことに、「『総理のご意向』を巡る疑いが晴れたことには全くならない」と指摘した朝日新聞の11日付朝刊の社説をツイッターで引用。「朝日新聞、死ね。」と書き込んだ。 足立氏は毎日新聞の取材に「朝日新聞の加計学園問題に対する扱い方への異議申し立てを、考え得る最も厳しい言葉で非難した」と述べた。流行語にもなった「保育園落ちた日死ね」を念頭に

    小選挙区で足立議員を落選させた大阪9区がヘイトスピーチ特区と呼ばれずに済んで良かったと思う件 - 誰かの妄想・はてなブログ版
  • 共産党「大惨敗」ねぇ・・・。 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    この文春記事。 立憲民主党われて大惨敗、共産党の見えない明日(10/26(木) 7:00配信 文春オンライン) 衆議院での共産党議席数 回数 投票日 共産党議席数 第22回 1946/ 4/10 5 第23回 1947/ 4/25 4 第24回 1949/ 1/23 35 第25回 1952/10/ 1 0 第26回 1953/ 4/19 1 第27回 1955/ 2/27 2 第28回 1958/ 5/22 1 第29回 1960/11/20 3 第30回 1963/11/21 5 第31回 1967/ 1/29 5 第32回 1969/12/27 14 第33回 1972/12/10 38 第34回 1976/12/ 5 17 第35回 1979/10/ 7 39 第36回 1980/ 6/22 29 第37回 1983/12/18 26 第38回 1986/ 7/ 6 26 第3

    共産党「大惨敗」ねぇ・・・。 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    SirVicViper
    SirVicViper 2017/11/12
    衆議院で議案提案権を失う結果になったということは痛手である。だが、その結果を、とても酷い敗れ方をしたことを意味する「大惨敗」という言葉で表現するのには首をかしげる。
  • 前原のクーデターが無かったとしても議席数は似たようなものだったかもね - 誰かの妄想・はてなブログ版

    党名 自民党 公明党 希望の党 維新の党 立憲民主党 社民党 共産党 議席数 284 29 50 11 55 2 12 先の衆院選の結果はこのようになりましたが、もし前原民進党と小池希望の党との合流話がなく、そのまま選挙戦に突入していた場合はどうなっていたでしょうか。 公示前(2017年9月)の状況 党名 自民党 公明党 希望の党 維新の党 民進党 社民党 共産党 議席数 288 35 -- 15 88 2 21 (※自民党は無所属の会を含む、民進党は無所属クラブを含む、いずれも会派無所属を除く) 前原民進党が共産・社民と選挙協力したとしても、希望の党や維新の党は協力したとは考えられませんので、野党分裂のまま戦わざるを得なかったのは確実です。 希望の党は小池人気だけを見れば50~100議席程度は取れたかもしれませんが、実行する組織が不十分でしたから、現在の50議席とさほど変わらない結果だっ

    前原のクーデターが無かったとしても議席数は似たようなものだったかもね - 誰かの妄想・はてなブログ版
  • エスポワール小池の「排除」が問題なのは、民進党合流が決まった後になってから言い出したからですよね。 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    そもそも合流するにあたって、事前に政策への賛同などの条件をちゃんと示した上で希望者は合流という当然の対応をしていれば、「排除」発言が問題視されることは無かったでしょうに。民進党全員を希望の党に合流するという話が先に決まり、民進党としては公認しないという話が出て、その後になってから、思想選別するという明言が出てきたわけで、契約の内容を説明せずにサインさせて騙したのと変わらないんですよ。 反発らって当たり前。 9月25日:希望の党結党。 9月26日:前原代表、小池代表が合流を巡って協議。 9月27日:前原代表、希望の党への合流を民進党内に提案。 9月28日:民進党両院議員総会で合流方針を了承。民進党公認を取り消し。 9月29日:小池代表、民進党出身者のうちリベラル派を排除すると明言。 9月26日の前原・小池の協議で何が決まったのかは詳らかではありません*1が、前原代表は“希望者全員を公認”と

    エスポワール小池の「排除」が問題なのは、民進党合流が決まった後になってから言い出したからですよね。 - 誰かの妄想・はてなブログ版
  • 「内閣支持率が高くないのに自民党が圧勝できた理由」? 勝てるタイミングで解散したから、というのが最大の理由ですね。 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    この件。 池上彰氏の衆院選振り返り「内閣支持率が高くないのに自民党が圧勝できた理由」(10/30(月) 7:00配信 文春オンライン) こういう質問に対する答えを池上彰氏が述べていますが、色々的外れ感がありまして。 Q 衆院選、自民党が単独過半数を獲得しました。圧勝の理由は? 10月22日に投開票が行われた衆議院選挙では、自民党が単独過半数を獲得。安倍内閣の支持率は高くないのに、なぜ圧勝したのでしょうか。(10代・男性・高校生) https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171030-00004730-bunshun-pol 自民党が単独過半数を取ったこと自体は別に意外性も何もなく、勝てないタイミングだったら解散しないから、という答えになりますね。例外としては衆議院の任期満了が迫っている場合ですが、今回はまだ1年以上の任期が残っていましたから、今回

    「内閣支持率が高くないのに自民党が圧勝できた理由」? 勝てるタイミングで解散したから、というのが最大の理由ですね。 - 誰かの妄想・はてなブログ版
  • http://www.yomu-kokkai.com/entry/rikken-marketing

    http://www.yomu-kokkai.com/entry/rikken-marketing
  • ■ - 今日の雑談

    https://twitter.com/MyoyoShinnyo/status/923742950152028162 こなたま(CV:渡辺久美子)@MyoyoShinnyo 与党・現政権に対するヤジ、演説妨害を是とする「ファシズム批判」。これを特に問題視する理由は、なんのことはない、演説妨害ってのは、政権を取ってない、それこそ地方の零細過激政党だった頃からのナチ党の十八番だったんだよ。 想田和弘‏認証済みアカウント@KazuhiroSoda この手の理屈も多い。要はヤジが首相の言論の自由を奪っており、したがってファシズムだという理屈だが、ヤジを飛ばす一般人と首相の権力の差を意図的に?無視している。大砲をぶっ飛ばす戦車には打ち放題を許しておきながら、戦車に石を投げた人間を暴力的だと非難するがごとき滑稽さ。 ファシストのやる演説妨害というのは、たぶん文脈が全く違っていて、そもそも暴力行為を前提

    ■ - 今日の雑談
  • ■ - 今日の雑談

    https://twitter.com/westinghouse565/status/922163258378747905 たざきしあん@westinghouse565 ああいう規制緩和を利用した露骨な利益誘導を認めたら、それが悪しき前例となって、他の分野でも同じようなことがまかり通る危険性あるんですよね。あれを無駄と言ってる人はその危険性をもうちょっと理解しないと。。 よう @ragarut まあこういう選挙に負けたんだからモリカケ無駄だったじゃんとか言う意見が幅きかすなら日には適正手続きという概念が根付いてないと言うことなのだろう。日国憲法はあまりに先進的過ぎた。 たぶん氷山の一角で、似たような話はいくらでもあったんだろうと思う。 これをつまらない話として処理するのは、単に倫理感覚の欠如でしかないし、まして夜警国家志向の人間が小さな話だとして一蹴するのは全くつじつまが合わない。 ・

    ■ - 今日の雑談
    SirVicViper
    SirVicViper 2017/11/11
    "安倍さんが「理解」した、安倍さんの知性を低く見積もるのは間違っていると田中秀臣が鼓吹しているのは、もう恥知らずもいいところだろう。"
  • ■ - 今日の雑談

    (昨日の続き) 「ファシズム」「ファシスト」というのは非常に便利な言葉で、定義づけが大変に難しいわりに、なんにでも使えてしまえるので、レッテル貼りにはちょうどいい単語には違いない。安倍でも小池でもなんでもいいが、「ファシストだ」という単語をペタッと張り付けてやればいいだけなので簡単だ。 もちろんそれではよくないのだが、政治家に「ファシスト」のレッテルを貼るのに違和感を持つのは、そういう問題だけを意識しているのではないように思う。 街頭演説の前後にバイオリン独奏で国歌を流す、それを批判すると「神聖な国歌に何を言う」と言い返すメンタリティ、街頭演説で首相にヤジを飛ばすのは選挙妨害だというメンタリティ、首相に質問する記者が足を組んでいると失礼だと言って非難するメンタリティ、そちらのほうがはるかにファシズムに近い。 つまり、政治家にレッテルを貼るのは簡単だけれども、そうではなくて、ごくごく自分たち

    ■ - 今日の雑談
  • 日本維新の会の長谷川豊さん、道路交通法違反で警察からお呼びがかかる→本人は事実無根と否定

    つかさ 真 @TSUKASA__HIME 嘘つきと炎上したくないので、一部住所を載せます 公示ですが人の住所を載せるのは抵抗があるので全部見たい人は自分で千葉県警まで行き掲示板でご確認下さい pic.twitter.com/D5fubhi83Q 2017-10-15 02:22:56

    日本維新の会の長谷川豊さん、道路交通法違反で警察からお呼びがかかる→本人は事実無根と否定
  • 「元の民進党に戻るなんてあり得ない」希望の党・細野氏:朝日新聞デジタル

    希望の党結成メンバーの細野豪志・元環境相は15日のフジテレビの報道番組で、「我々は新しい政党をつくって(政権選択の)選択肢を示した。元の民進党に戻るなんてあり得ない」と述べ、民進党への再合流を否定した。 民進党内では、衆院選後に希望の党に合流する方針を示す前原誠司代表に反発する参院議員の間から、民進党を離れて希望の党や立憲民主党から立候補している前職を含め、民進を軸に再結集を図るべきだとの声が出ている。 細野氏は「我々は安全保障とか憲法とか基的な考え方を一致できるメンバーだけでやろうと臨んでいる。全国で自民党に対抗し得る候補者を出し、小選挙区で当選可能性があるのは我々だ」と述べ、希望の党として自民党に代わる受け皿を目指す考えを示した。

    「元の民進党に戻るなんてあり得ない」希望の党・細野氏:朝日新聞デジタル
  • 演説、黙って聞くべき? ヤジは意思表示か選挙妨害か:朝日新聞デジタル

    街頭演説にヤジはつきものかと思いきや、最近は「選挙妨害だ」と弁士たちが反応する場面が目立つ。街頭演説は黙って聞くべきなのか? 演説中に聴衆が意思を示すのはダメなのか。街頭演説の「作法」とは――。 「わかったから、黙っておれ!」 14日、大阪府守口市での街頭演説で、二階俊博・自民党幹事長のこんな声が響いた。演説中、聴衆から「消費税を上げるな」との声が上がり、その後もヤジがやまなかったためだ。 安倍晋三首相もあちこちでヤジを浴びる。15日の札幌市の街頭演説では「辞めろ」「給料減ったぞ」「安倍内閣は金持ちの味方だ」といったヤジが飛んだ。演説中に「やめろ!」というプラカードが掲げられる一方、逆に聴衆から「静かにしろ」などの声が上がることもある。 演説中のヤジやコールに焦点…

    演説、黙って聞くべき? ヤジは意思表示か選挙妨害か:朝日新聞デジタル
  • 衆院選:安倍首相に熱狂 投稿内容は「自己責任」 | 毎日新聞

    自民公認サポーター組織 会員数1万9000人で「宣伝戦」 衆院選が終盤戦に差しかかり、ネット上でも支援者らによるツイッターなどでの「宣伝戦」が過熱している。とはいえ、どんな人たちが、どんな内容を発信しているのかつかみにくい。そんな中、安倍晋三首相にエールを送る与党第1党の応援団「自民党ネットサポーターズクラブ」(J-NSC、会員数約1万9000人)が開いた緊急総会がネット中継され、総会のやり取りからその一端が浮かんだ。【岸達也】 公示前の10月6日夜、東京・永田町の自民党部。約250人が集まったJ-NSC総会では、国歌斉唱後、党職員がクイズ形式でネット上で許される選挙運動の期間や内容を説明。「当選させない目的で相手候補の虚偽事項や事実をゆがめ公にすると処罰される」「悪質な誹謗(ひぼう)中傷や公然と人を侮辱する行為も処罰の対象」と公職選挙法や刑法の名誉毀損(きそん)罪、侮辱罪への注意を呼び

    衆院選:安倍首相に熱狂 投稿内容は「自己責任」 | 毎日新聞
    SirVicViper
    SirVicViper 2017/10/21
    掲載が集団から12日後というのは、タイミングがちょっと遅すぎるのではないか。
  • 自民党が選挙で勝てなくなった県のこと、知っていますか

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    自民党が選挙で勝てなくなった県のこと、知っていますか
  • 【検証】「安倍首相が国連の選挙監視団を拒否した」は本当か

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    【検証】「安倍首相が国連の選挙監視団を拒否した」は本当か
    SirVicViper
    SirVicViper 2017/10/21
    乗りかかった船ということではないが、BuzzFeedにはこの際、ムサシの件や地震兵器の件など、投票直前に出やすいこの手の話についても検証して、まとめて記事にしておくと良いと思う。
  • 麻生副総理、また「武装難民」発言 「日本海側は真剣」:朝日新聞デジタル

    国をきちんと守るのは当たり前だが、残念ながらそういった意識が、東京に限らず多くの方々に薄い。日海側にいったらもっと真剣だ。それは難民が流れ着くかもしれないから。武装している難民かもしれない。そのなかに武器を持っているテロリストがいるかもしれない。パリを見ろと。みんな難民から入ってきてテロになった。パリであった銃殺・殺人事件はまさにそういった形と同じだ。それが朝鮮半島から流れ着いてくる(かもしれない)、日海側に。そういった意識が日海側の方にはみんなある。(東京都目黒区での街頭演説で)

    麻生副総理、また「武装難民」発言 「日本海側は真剣」:朝日新聞デジタル
    SirVicViper
    SirVicViper 2017/10/21
    発言からはどのパリのテロ事件を指すのかはわからないが、2015年の事件であれば、実行犯の国籍はベルギーかフランスであり、その内の何人かは移民2世。事件の認識が間違っており、この街頭での発言は筋悪である。
  • 立憲民主党の街頭演説が「SNS映え」する理由 自民党と比べたらわかる秘策が

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    立憲民主党の街頭演説が「SNS映え」する理由 自民党と比べたらわかる秘策が
    SirVicViper
    SirVicViper 2017/10/21
    今回より厳しい状況で選挙に臨むことになるときが来たとしても、このスタイルは続けていって欲しい。閣僚クラスの人でも場所と手法を工夫すれば、やれないことはないんじゃないかとは思う。
  • 本当に、「こんな首相」を信任して良いのか

    「緑のたぬき」の“化けの皮”が剥がれ、安倍自民圧勝の情勢 衆議院選挙の投票日まであと3日、各紙の情勢予測では、「自民300議席に迫る勢い」と、安倍首相率いる自民党の圧勝が予想されている。しかし、世論調査で「安倍首相に首相を続けてほしくない」との回答が50%近くに上っており、また、内閣支持率は30%台に低下し、不支持率を下回っている。「自民圧勝」の情勢は、決して安倍首相が支持されているからではない。 最大の原因は、衆議院解散直前に「希望の党」を設立し、自ら代表に就任した小池百合子東京都知事の“化けの皮”が剥がれたことにある。都議選圧勝で最高潮に達した小池氏の人気は、民進党リベラル派議員を「排除」するという小池氏自身の言葉や、音喜多都議と上田都議が「都民ファースト」から離脱し、閉鎖的で不透明な党の実態を暴露したことなどによって大きく低下した。さらに、「政権交代」をめざして国政政党を立ち上げたの

    本当に、「こんな首相」を信任して良いのか