「桜切るバカ梅切らぬバカ」という諺がある。桜の剪定は難しい。桜の枝は切るべきではない。それに対して梅は剪定しないと実がならない。この諺はそのことを端的に言っている。 その正に梅切らぬバカの畑を見た。収穫を放棄して一切手入れをしない梅林だ。細い枝が藪のように伸び放題で、これでは花の数も少ないし実もならないか、なっても小さいだろう。梅の相場が下がっているので手入れをしないのだという。

The coat of arms of Paris (French: blason de Paris) shows a silver sailing ship on waves of the sea in a red field, with a chief showing the royal fleurs-de-lis. Originally introduced in the 14th century, its current form dates to 1853. The city motto is Fluctuat nec mergitur ("[She] is tossed [by the waves], but does not sink"). The traditional colors of the city of Paris are red and blue. The Ma
たゆたえども沈まず この言葉は、1986年2月、ヨーロッパに行く前に読んだエールフランス航空のガイドブックに書いてありました。(このガイドブックのことは、2003年に掲載した「百の書物よりも1本のワインの中に哲学がある」のページにも書いています) まず、「たゆたえども沈まず(Fluctuat nec mergitur.) 」の言葉の元々は、帆をいっぱい張った船が描かれているセーヌ川水運組合の紋章からだそうです。銘文はラテン語で書かれています。その後、パリ市の紋章になったようです。 この言葉の「たゆた」とは、国語辞典では「心が不安で揺れ動き、定まらないでいるさま」の意味です。私はラテン語は全くわかりませんが、この日本語訳はなんか万葉集に出てくるような響きもあり、短いながらもなかなか味わい深い言葉だなあと思いました。 船乗りさんたちの組合ですから、「船が揺れるのは、まあ、しょうがない。
ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。 2024/02 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024/04
先日「恋愛に関する英語の格言10選」というのをやったので、 ついでに手元のメモをまとめておこうと。 今日は「成功」編。 Success is doing, not wishing. — Tom Hopkins (成功とはするものであり、願うものではない。 — トム・ホプキンス) Success is the ability to go from failure to failure without losing your enthusiasum. — Sir Winston Churchill (成功とは、失敗を繰り返しても熱意を失わないでいられる才能のことである。 — ウィンストン・チャーチル) Every noble work is at first impossible. — Thomas Carlyle (いかなる偉業も、当初は不可能である。 — トーマス・カーライル) If yo
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く