タグ

書評に関するRun2のブックマーク (35)

  • 赤い糸切れちゃうよ・・・。下巻(雨隠流雪月華)読了 - 主にライトノベルを読むよ^0^/

    あとがきが最大の見どころ あらすじ 自分さえ良ければ、他の人なんてどうなったっていい! 自分さえ得すれば、他の人が不幸になったっていい! 人間のエゴむき出しの主人公に襲いかかる数々の試練。 仲間を盾にして自分だけ生き延びようと、人間の一番汚い部分をこれでもかと 晒す主人公。 罪のなすりあい、裏切り、女同士の陰湿なイジメ、隙あらばヒロインの尻を触ろうとする男子生徒。無人島と言う極限の状態で人間のエゴをむき出しにする若者達。 何度も訪れるヒロインの死に際に主人公の取る行動とは? 人間とは何か?生きるとは何か?をテーマに送る鬼才が描くループミステリー下巻の登場。 上巻での伏線、謎が一気に解ける解答編 あらすじどおりの内容 上巻での伏線ってそんなにあったっけ? 内容 上巻読んだときは下巻で巻き返してくれるのかもなんて淡い期待を寄せたりもしたけど特にそんなことはなかった 上巻と同じく主人公死にかける

    赤い糸切れちゃうよ・・・。下巻(雨隠流雪月華)読了 - 主にライトノベルを読むよ^0^/
    Run2
    Run2 2011/08/19
    その存在が既にミステリー
  • 小説のレビューがつまらない本当の理由 - 誰が得するんだよこの書評

    ほとんどの書評が文芸批評としては最低レベルの「印象批評」です。だからといって、文学のなんたるかを分かってないから、と言うつもりはありません。問題はその印象批評のテクニックです。 印象批評とは 印象批評は要するにその人自身にとって面白いか面白くないかを感性で語るというものです。感性を同じくする同士なら、「ああわかるわかる〜」と納得できるのですが、合わない人にとっては全然さっぱりです。とはいえ、どうしてそのように感じたかを説明するのはすべからく「自分語り」につながります。私ってこういう人間だから、こう感じたんですよー、というわけですね。この「自分語り」ほどうっとうしいものはありません。知るか。この一言でばっさり斬ってしまいたい。「自分語り」の中にも面白いものはありますが、えてしてトークの技術が足りないせいか面白くない。 というわけで小説のレビューに必要なのは以下の2点です。 「自分語り」以外の

    小説のレビューがつまらない本当の理由 - 誰が得するんだよこの書評
    Run2
    Run2 2010/02/25
    だから私は書評じゃなくて感想に逃げる
  • 『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』逆書評は完全に裏をかかれた - ceeda日記 本館

    以前、この日記で俺妹twitterに取り上げられるには、どういった傾向にすればいいか私なりに考えたが、その結果完全に裏をかかれました。 やるな!高坂きりりんめ!! ということで、逆書評に取り上げられるポイントを改めて考えてみたいと思います。 完全に夫婦漫才と化している二人のtwitter なんといっても逆書評といっておきながら、最近逆書評やってませんね。 ほとんど二人のネタ探しとそれをおかずにしたトークバトルの様相です。 どちらかというと、きりりんがボケボケで黒様がツッコミ役が多いようです。 そんななか、ここ数日再び逆書評が始まった。 その逆書評の皮切はなんときりりん。 ちょっと意外だった。 ここ最近は、黒様が逆書評を拾ってネタにするパターンが多かったと思ったのでこれは意表を突かれた。 また、その取り上げたものがことごとくきりりん派閥の感想だった。 まさか、きりりん自身が自分の派閥の書

    『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』逆書評は完全に裏をかかれた - ceeda日記 本館
    Run2
    Run2 2010/02/12
    そう考えるとメイン二人以外を主軸に据えた感想は結構厳しそうね
  • 「ファウスト」はスゴ本

    「死ぬまでに読みたい」シリーズ。人生は有限だが、この事実を忘れることが多い。 古典として名高い分、敬遠してきた。もちろん新潮・岩波に手を出してヤケドしたこと幾度か。けれどもなぜか、あらすじとあの文句は知っている→「時よ、とどまれ、おまえは美しい」。ためしにGoogleってみるといい。いつもならAmazonが鎮座ましまする最上位にWikipedia「ファウスト」が居るのは、それだけ皆がを回避してきた証拠のようにみえてくる。 それが、さっくり・すんなり読めてしまった。これには、ワケがある。 実は、今回手にしたのは、歌劇であり詩劇ではなく、散文「ファウスト」なのだ。これは訳者・池内紀氏のおかげ。氏曰く、「ファウスト」には場面に応じたさまざまな詩形が使われており、それだけでもゲーテは天才だといえる。しかし、そいつを日語にした瞬間、彼が苦心した一切が消えてしまう。韻律が極端に乏しくなり、まるで別

    「ファウスト」はスゴ本
    Run2
    Run2 2010/01/08
    闘うイラストーリーの方かと思ったじゃないか
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    知らないヒトが残したがった日常を 〖日記祭〗 頑張って微調整しましたがスマホでは見づらいかもしれません 2024年12月8日、下北沢にて日記祭。 note.com その名の通り、日記をたのしむイベントです。 誰かの日々の日記を""にまとめた「日記」即売会や、日記にまつわるテーマのトークショーや音楽ライブ、作品展…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Run2
    Run2 2009/11/23
    化物はぷっちょに似ている
  • 今日もやられやく - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    Run2
    Run2 2009/11/08
    よりによって神原先生か
  • speculativejapan » 『蟹工船』の次は、トマス・ディッシュの『334』を読もう。

    Using Science Fiction As a Lens on Today’s Events Science fiction is a genre of literature, film and television that combines elements of fantasy with future technology. It is often considered a subculture of its own. The first science fiction magazine was Amazing Stories, founded in 1926 by Hugo Gernsback. It was the precursor of a number of other digest magazines in formats ranging from bedsheet

    Run2
    Run2 2009/11/01
    跳訳に連なるものだったり
  • 必要最低限にしか政治的に正しくないおとぎ話『ハリー・ポッターシリーズ』

    固有名詞のセンスが半端じゃない時点で結構面白いだろうということは確信していたのだが、最近ようやく最終巻まで図書館で借りられるようになってきたので、全部読んだ。 どこかで誰かが「魔法界はアムネスティの調査で100位以下になりそうだ」とか書いているのを見て笑ったおぼえがあるが、確かにそんな感じ。大臣の独断で容疑者を処刑したりしちゃうし。 機会均等の原則はしっかり守ってホグワーツの創設者も2/4は女性。だけど、重要なのはグリフィンドールとスリザリンだけで、ハッフルパフとレイブンクローは空気*1。過去も現在もどこまで行っても最後は男と男の一騎打ち。 「黒人が出てこねーぞ」とかヤンキー*2どもがうるせえのでキングズリーを出してやったぜ。おまけに最後には魔法大臣にしてやんよ。これで文句ねえだろオラ。 チャンだかチョンだかいう東アジア系の女は、キスぐらいなら許してやるけど、すぐ裏切りやがるから恋愛対象と

    Run2
    Run2 2009/10/20
    魔法界はDQN政府。トップは言動はともかく存在が中ニ病、みたいな
  • 浅田彰に始まって、東浩紀に終わる・・・のか?~『ニッポンの思想』 佐々木 敦著(評者:栗原 裕一郎):日経ビジネスオンライン

    書は、80年代から現在まで、30年間ほどの限定された期間におけるわが国の「思想」の「変遷」を追ったものだ。 タイトルの「ニッポン」というカタカナ表記がまず目につく。具体的には、「ニューアカデミズム」発生以降、「ゼロ年代」というコピーがはびこる現在までが扱われているのだが、この前後において「日の思想」の歴史には「切断」が存在していると考えられており、その「切断」で切り取られる期間が「ニッポン」と呼ばれている。 言い換えると、ニューアカ以降ゼロ年代までの「思想」は、ある種、異例な状態にあったが、その状態はそろそろ終わる(「切断」される)という主張が、「ニッポン」というカタカナにはこめられているのである。 表面的にはそれなりの「変遷」がありつつも、「ニッポン」で表象される「思想」を貫通していることとして、著者の佐々木敦は4つのキーワードを導入する。 「パフォーマンス」「シーソー」「プレイヤー

    浅田彰に始まって、東浩紀に終わる・・・のか?~『ニッポンの思想』 佐々木 敦著(評者:栗原 裕一郎):日経ビジネスオンライン
    Run2
    Run2 2009/07/29
    そろそろ10年になるというのに ゼロ年代=東浩紀
  • マスコミはいつまでネットと闘ってるの?~『僕が2ちゃんねるを捨てた理由』 ひろゆき著(評者:工藤 敏明):日経ビジネスオンライン

    「ちょっと前から2ちゃんねるの運営に関して僕のやることがほとんどなかった」 というのが、“元”管理人・ひろゆき(西村博之)が「2ちゃんねる」を手放したもっとも大きな理由だそうだ。 2ちゃんなんて見ないさ、という向きにはまるで興味のない話題だろうが、今年、ひろゆきは同サイトをシンガポールのパケット・モンスター社に譲渡した。 なんでシンガポールなのかといえば、〈日にいると日の状況が悪くなっているときに「日の状況が悪くなっている」と言いづらくなる気がしているからです。(中略)日に基盤を置いている限り結局、客観的な基準でモノを言えなくなる可能性がある〉。 そんなようなことが、書の冒頭でちょろっと書かれている。彼は2ちゃんねるを捨てちゃいない。タイトルに偽りありなわけだが、まあ、最近の新書じゃ珍しくないし(それもどうなんだ、って話だけど)ひろゆき自身もあとがきで、出版社の意向だから生暖かく

    マスコミはいつまでネットと闘ってるの?~『僕が2ちゃんねるを捨てた理由』 ひろゆき著(評者:工藤 敏明):日経ビジネスオンライン
    Run2
    Run2 2009/07/10
    ラジオはほぼスルーか…ちょっと期待してたんだが
  • UCC上島珈琲、ウエシマコーヒーフーズ、上島珈琲貿易、関係がないのは?~『意外と知らない「社名」の話』 瀬戸 環著(評者:千木良 敦子):日経ビジネスオンライン

    見返しに、〈社名とは、その会社の性格を表したもの〉とある。そういえば固有名詞として認識している会社名は多々あれど、恥ずかしながらその社名の意味まではさほど深く考えたことはなかったかもしれない。 書名のとおり、書は社名にまつわる数々のエピソードが語られるいわゆる雑学だ。 たとえばUCC上島珈琲、ウエシマコーヒーフーズ、上島珈琲貿易というように、著者も指摘しているが、消費者の視点からすると、同じような名前が冠されていたら、何かしらの関連企業だと思ってしまうのが普通だろう。しかし、そうとばかりもいえないらしい。実際、上記3社にも資関係はない。 ほかにも富士重工業、富士火災海上保険、フジテレビジョン……世の中に「富士」の名がつく会社が多いのは、富士山のように日一を目指すことを願ってつけられる場合がほとんどだそうだが、姓名判断によると「富士」という漢字の総画数=15画は幸運かつ円満な数でもあ

    UCC上島珈琲、ウエシマコーヒーフーズ、上島珈琲貿易、関係がないのは?~『意外と知らない「社名」の話』 瀬戸 環著(評者:千木良 敦子):日経ビジネスオンライン
    Run2
    Run2 2009/07/09
    三菱鉛筆と三菱グループって基本的に関係ないとは
  • 息子が「ドグラ・マグラ」という本を持ってます 表紙のイラストが怪しげです 裏表... - Yahoo!知恵袋

    夢野久作のドグラ・マグラですね。私も読んだことがありますが、精神に異常をきたしたりしておりません。 大丈夫です。私も読んだことがありますが、精神に異常をきたしたりしておりません。 それは単なるキャッチフレーズです。私も読んだことがありますが、精神に異常をきたしたりしておりません。 「日三大奇書」と呼ばれるもののうちの一つです。私も読んだことがありますが、精神に異常をきたしたりしておりません。 記憶を失った男が、自分が精神病院に収容されていることに気づくところからはじまり、それから何だかんだある小説です。 推理小説です。私も読んだことがありますが、精神に異常をきたしたりしておりません。 私も読んだことがありますが、精神に異常をきたしたりしておりません。 私も読んだことがありますが、精神に異常をきたしたりしておりません。私も読んだことがありますが、精神に異常をきたしたりしておりません。私も読

    息子が「ドグラ・マグラ」という本を持ってます 表紙のイラストが怪しげです 裏表... - Yahoo!知恵袋
    Run2
    Run2 2009/07/09
    ベストアンサーがベストアンサーすぐる
  • ノンケな『「薔薇族」編集長』がゲイ雑誌を創った理由 ~それは男性の手紙から始まった:日経ビジネスオンライン

    ゲイの権利向上に尽くしたアメリカ政治家、ハーヴェイ・ミルクの伝記映画「ミルク」がロングランしているが、わが日におけるゲイムーブメントの牽引役といえば、1971年創刊のゲイ専門雑誌「薔薇族」をおいてほかにないだろう。 ミルク市議の場合は彼自身が正真正銘のゲイだったのに対し、「薔薇族」を創刊し、30年にわたり編集長を務めた伊藤文学氏は女性が好きな男性、つまり「ノンケ」だった。伊藤氏の自伝『「薔薇族」編集長』には、異性愛者たる伊藤氏が同性愛雑誌の創刊を思い立つきっかけとなった、ある個人的体験が語られている。 書によれば、伊藤氏は大学予科の学生時代、ある女性に片思いしており、(誰もがするように)毎晩自慰に耽っていた。だが当時はまだ、「オナニーは身体に悪い」の俗説がまかり通っていた時代。それゆえに伊藤氏も、オナニーそのものの背徳感と、それを誰かに相談したくても相談できないという二重の悩みを抱え

    ノンケな『「薔薇族」編集長』がゲイ雑誌を創った理由 ~それは男性の手紙から始まった:日経ビジネスオンライン
    Run2
    Run2 2009/07/08
    今より世間の目が厳しかったあの時代に、全く前例の無い雑誌を1万部出してどうにかなるという自信があったのがまた凄いわ
  • サイト読者のことを念頭に置かないと本末転倒になるよ、ということ。 - フラン☆Skin はてな支店

    つまんねえマンガはつまんねえと言うべきなのか問題。 - ロリータハッピーウィングな日々 http://d.hatena.ne.jp/banana-cat/20080320/1205978624 いいんだけど、でも、俺は俺で「いや、つまんねえよ」と言うべきなのかもしんない。別にどっかの誰かが失敗しても俺には関係ねえんだけど、でも、つまんないと思ったんなら、つまんないと書くべきなんじゃないか。 自分が冷静且つ客観的に、そして広範な知識のバックボーンを以て「批評」する分には良いかもしれないけど、「感想」として書くなら不要でしょう。 漫画と同じで読者が何を求めているかをサイト運営者は常に意識して書くべきだと私は思います。それが出来ない人のサイトには人が集まりません。 「批評」サイトを運営したいと志し、それに立脚したサイトを運営していると自負し、且つサイトの常連はそういったことを望んでいる人が多いと

    Run2
    Run2 2009/02/09
    「つまらない」って書けない感想ってどうなのよ…と思ったけど、人集めが目的ならそんなことはなかったぜ
  • 感想系ブログを続けるために書いておいたほうがよいエントリー - 空中の杜

    このようなエントリーがありました ■漫画レビューサイト初心者へのアドバイス(情報元:駄文にゅうすさん) ちょうど『空気を読まずにマンガを読む』を始めた時期と同じですな。で、アクセスアップをどうすればいいか悩んでおられるようですが、正直1日1桁を2桁に伸ばすくらいなら、ちょっとしたブログパーツを入れるくらいで出来ます。 個人的にはブログを何処にするか迷ったら、はてなダイアリーを勧めます。というのはここが全ブログの中で、キーワードによる連結が一番盛んなので。つまりある人が作品のことについてキーワードで調べると、それを扱ったはてな内のブログが表示されます。たとえば『ひだまりスケッチ』ならこんな感じ。 ■ひだまりスケッチとは - はてなキーワード あと、質問に書かれているニュースサイトへの連絡ですが、これはニュースサイトさんの運営者個人個人にとって考え方が違うと思うので一概には言えません。ただ、「

    Run2
    Run2 2009/02/06
    好きこそものの上手なれ、ですね
  • コミュニケーションが苦手な人への性教育、「30歳の保健体育」を読んでみたよ - たまごまごごはん

    30歳の保健体育posted with amazlet at 08.11.27三葉 一迅社 売り上げランキング: 93 Amazon.co.jp で詳細を見る 買っちゃった! 道のりは非常に困難でした。 買う場所をどうしようか悩んだとき、紀伊國屋書店を選んだぼくがバカでした。 見つからないので地図を印刷して「これありますか?」と聞いた後に「はい!30歳の保健体育でよろしいでしょうか?」とハキハキと聞き返されたときはどうしようかと。死ぬの?おれ死ぬの? その後、倉庫に取りに行って待たされて、笑顔で持ってこられた時は穴にもぐりたくてしかたなかった。死ぬの?おれ死ぬの? うん…アマゾンとかとらのあなとかで買うべきでしたね。 とりあえずネタ買いしている人がものすごく多いと思いますが(ダブルミーニングだと思いねえ)、自分は正直絵にやられたクチです。 まず表紙の女の子ですが、妙にむちむちしているとは思

    コミュニケーションが苦手な人への性教育、「30歳の保健体育」を読んでみたよ - たまごまごごはん
    Run2
    Run2 2008/11/29
    紀伊國屋…
  • 「読書感想文」をなんで書かなきゃいけないの? - たまごまごごはん

    ●感想文中毒患者● ネットを日々さまよっていると、自分の徘徊しているところが「感想サイト」が多いため、感想文を書く・読むのが当たり前に感じる日々が続いています。 まあ、レビューというとかっこいいのですが、基感想文の方が自分は好きです。 やべーよ!もう面白くて仕方ないよ!読んでよ!っていう情熱あふれる笑顔の声を見るのがなによりも楽しい日々の糧になっています。だからアマゾンレビューでも、ものすごい数をこなしている人の「好き」さ加減を見てニヨニヨしたりします。 しかし不思議なもので、大人になってから自分も毎日のように感想文*1を書いているわけですが、子供のころそこまで好きでもなかったんです。 というか、感想文、小中学校時代書いてました? ●変わりつつある感想文事情● 「もちろん!大好きだったよ!」という人もいっぱいいらっしゃると思います。 しかし、なかば「はい宿題だからね、マンガ禁止」と言われ

    「読書感想文」をなんで書かなきゃいけないの? - たまごまごごはん
    Run2
    Run2 2008/07/11
    好きなものと押し付けられたものだとやっぱりモチベーションがかなり違うと思う
  • 「いつも感想中」的、感想文の書き方 - ブログというか倉庫

    先日 コメント欄でこんな質問をもらいました。 いつかは自分も感想ブログを作りたいと思っています。そこでhoboさんは書評を書かれるときには、何を注意して書かれていますか? おお〜、っていうか実はあまり考えていたことが無かったのでちょっと考えてみました。質問文を読んだ直後こそ、 何にも注意して書いてないというか、何考えてるっけ!? という案配だったのですが、やっぱり幾つかの事に気をつけて書いているようです。それを今回はまとめてみたいと思います。その、質問していただいた方への回答になっているかどうか分からないのでその辺は心配ですけど・・・。 と言う訳で、以下から題に入ります・・・というか、多分以下の一言で片がつきますね〜。それはどんな内容かというと・・・。 読書感想文は料理の感想を書くように書く です。 ちょっと曖昧すぎて分からないので、その辺りをかみ砕いて以下で説明していきます。 例えば

    「いつも感想中」的、感想文の書き方 - ブログというか倉庫
    Run2
    Run2 2008/07/02
    どうしてそう感じたか?って理由を書くべきだとは思うのだけれど、暴走する時は暴走しますなぁ…
  • その作品って何点つけるの? - たまごまごごはん

    ●満点!満点!● わたくし、何を隠そう実は「サナギさん」が大好きです。 点数をつけるなら100点です。 加えて、何を隠そう実は「マリア様がみてる」が大好きです。 点数をつけるなら100点です。 「んじゃどっちが上なの?」 ん、んー・・・。 ●感動は数字にできない● WEB拍手からこんな話題。 ものさしの話。僕は作家の真似事をしているので、メインのものさしは「自分」です。 自分に思いつかない展開を見ると素直に「おおっ」って思います。 そんな要領なので、自分の中でミステリー作家はほとんど敬意の対象になります。 あと、個人的な話なんですけど、僕は「点数評価」が苦手です。運動会で順位をつけたりするのには賛成なんですけど、創作物に対する感動などを数値化するのはどうもダメです。 あのとき感じたあの気持ちもあのとき憶えたあの不満も、数字にして一列に並べたら簡単に順位が決まってしまう。 結局「そんなもんな

    その作品って何点つけるの? - たまごまごごはん
    Run2
    Run2 2008/05/27
    50点とか☆3つって「普通」なのになんとなくイメージ悪いよね、とかちょっと思った
  • 個人サイトで「つまらなかった」と書く必要性 - 琥珀色の戯言

    個人サイトで「つまらなかった」と書く必要はない。(Something Orange (2008/3/25)) 僕も基的に「つまらなかった」と書くことは書き手にも読み手にもメリットは少ないと思っています。 せっかくだから、双方にとってのメリット、デメリットを上げてみましょうか。 書き手にとってのメリット (1)とりあえず新しいエントリが書けて、更新できる (2)その「つまらない作品」を他の人が買わないように啓蒙することができる (3)自分の好みを通じて「自分語り」ができる (4)憂さ晴らしになる (5)罵倒芸として面白がってくれる人がいるかもしれない (6)その作品のアンチから、共感してもらえる 書き手にとってのデメリット (1)時間のムダ (2)「文句ばっかり言っている人」と思われ、イメージ悪化 (3)その作品のファンから恨まれたり、嫌われたりする 読み手にとってのメリット (1)その評

    個人サイトで「つまらなかった」と書く必要性 - 琥珀色の戯言
    Run2
    Run2 2008/03/29
    ブックガイドじゃないんだから別にいいのだろう