コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
三次市と江津市を結ぶJR三江線(108・1キロ)の全線廃止検討問題で、JR西日本の来島達夫社長は1日、9月1日に全線廃止を表明する方針を明らかにした。早ければ2018年春にもバス路線に転換するとみられる。鉄路存続を求める沿線の住民の声は強く、反発が強まりそうだ。 来島社長は同日、沿線6市町でつくる三江線改良利用促進期成同盟会(会長・景山良材(よしき)島根県美郷町長)から、鉄道存続の要望を受けた。終了後、来島社長は、同盟会が9月1日、島根県美郷町で開く臨時総会で、JR西側が三江線の全線一括廃止を表明するとの見通しを示した。 早ければ年内にも国土交通省に廃止の届け出をするとみられる。鉄道事業法では、廃止の1年前に届け出をする必要があるため、鉄道廃止、JR西が地元に提案するバスへの転換は、18年春になる見通しが強い。 この日、来島社長は、鉄道存続を要望した三次、安芸高田市など沿線自治体の首
西武鉄道が四半世紀ぶりに新型特急車両を導入。デザインするのは“建築界のノーベル賞”受賞歴もある建築家で、「風景に溶け込む特急」などが目指されます。 「金沢21世紀美術館」「ルーヴル=ランス」などを手がけた建築家 東京都の池袋、新宿と埼玉県の秩父、川越方面とのあいだで特急列車を運行する西武鉄道は2016年3月14日(月)、2018年度に新型特急車両を導入すると発表しました。1993(平成5)年に登場した10000系電車「ニューレッドアロー」以来、西武鉄道25年ぶりの新型特急車両になります。 外観と内観のデザインを担当するのは、「金沢21世紀美術館」やフランス「ルーヴル美術館・ランス分館『ルーヴル=ランス』」を手がけ、“建築界のノーベル賞”ともいわれる「プリツカー賞」の受賞経験を持つ建築家の妹島和世(せじまかずよ)さん。鉄道車両のデザインを担当するのは、今回が初といいます。 西武鉄道が2018
1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲーム、PCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。2008年より工学院大学情報学部情報デザイン学科非常勤講師。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』、『ぼくは乗り鉄、おでかけ日和。 日本全国列車旅、達人のとっておき33選』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」、Twitterアカウント:@Skywave_JP。 設備(ハードウェア)は対応している。しかし運用(ソフトウェア)が対応できない。その結果、設備のメリットを充分に発揮できない。こういう状況は実にもったいな
昨年くらいから寝台特急ブームがきているようで、さらに出雲は今年60年に一度の式年遷宮ということもあり、「サンライズ出雲」の人気がすごいみたいです。先日新潮社から新創刊になったサブカル女子のための雑誌「ROLa」にも サンライズ出雲に乗って行く旅の記事がありましたしね。 ということで、日程と席の種類によってはチケットを抑えるのが困難だという話を聞いたので「うまく手配できる方法がないかしら?」という相談を受け、きっぷの手配のお手伝いをすることになったのでした。 実際に「サンライズ出雲」に乗ったことがある人へのヒアリングはもちろんですが、 なんとかベストな方法を見つけようといろいろ模索してみることに・・・。もちろんインターネットにもお世話になりましたが、このトレたびのサイトはかなり参考になりました。 はじめての寝台列車|旅行|トレたび - 寝台特急「サンライズ出雲・瀬戸」に乗ってみよう! 「サン
国の景気対策に高速道路料金の大幅値下げが盛り込まれ、瀬戸内海などでフェリーを運航する業者が危機感を募らせている。景気悪化による輸送量減少や、昨年の燃料高騰で減便や値上げを余儀なくされており、土日祝日に本州四国連絡高速道路を普通車1000円とするなどの高速道路優遇は、フェリー会社にとって死活問題。業界団体は「海上輸送にも、高速道路並みの公的支援が必要」と訴えている。 国の2008年度第2次補正予算には、ノンストップ自動料金収受システム(ETC)搭載車を対象に、都市部をのぞく高速道路や本四高速の休日の普通車料金を上限1000円とすることや、平日の大型車も3~5割引きにすることなどが盛り込まれ、3月中にも実施される。 今治市波方町と広島県竹原市を1日12往復する「中四国フェリー」は08年11月、高速値下げ方針発表を受けて、今年3月末での航路廃止方針を決めた。 競合する瀬戸内しまなみ海道の通行料は
2009年01月12日04:00 カテゴリNews News - リニア中央新幹線 - むしろ「新甲府駅」を防ぐべきでは? 斎藤マスターの懸念どおり。 Espresso Diary@信州松本:リニアを曲げようとする信州のエライ人たち。 - livedoor Blog(ブログ) リニアの駅は、ひとつの県にひとつだけ。JR東海の方針どおりなら、飯田あたりに駅ができるのが妥当です。しかし直らないのが、地方のエライひとたちの高度成長ボケ。リニアが時間への投資だということが理解できない。路線を曲げようとする運動には松本の市長も参加していますが、このままだと地元の身勝手な思いあがりと受けとめられ、信州のイメージを損なうことになるかも。 痛いニュース(ノ∀`):【リニア】 JR東海「直線ルートしかない」 村井知事「議論が空中戦」と不快感 けれども、知事よりも地元の人の方がさめているかも。 実は諏訪という
東京で建設中の首都高速中央環状品川線(渋谷―品川間9・4キロ)のうち、地下トンネル部分(8・4キロ)を来年1月から掘り始める「シールドマシン」が22日、品川区の地下35メートルの工事現場で報道陣に公開された。 円筒形のマシンは直径12・55メートル、長さ14・22メートル、重さ約2300トン。鋼鉄製カッター340個が取り付けられた掘削面を回転させながら、地下50~13メートルを1日15~18メートルのペースで掘り進む。2011年夏頃には渋谷まで到達し、外回りのトンネルとなる。8キロの掘削をマシン1基で受け持つ予定で、「道路トンネルを1基が掘る距離では世界最長」(首都高)という。内回りのトンネルは1年遅れで掘り始める。 中央環状線は、09年度中に新宿―渋谷間が開通し、品川線が13年度中に通行可能になると、全線開通となる。湾岸線や東名、中央道が都心を経ずに東北、常磐道とつながり、首都高の渋滞が
日本でママチャリが発達した理由 2008年12月 5日 社会カルチャーデザイン コメント: トラックバック (0) (これまでの 松浦晋也の「モビリティ・ビジョン」はこちら) 前回、安いママチャリは、事実上「誰もがろくに自転車を整備せず、調整もせず、正しい乗り方もしない」ことを前提に製造、販売されている、と書いた。なぜそんなものが売られているのか、なぜそんな製品に多くの人が疑問にも思わずに乗っているのか。それは、日本の道路交通がそのような乗り方を許しているからだ。 道路交通法を読んでみよう。自転車は道路交通法によって「軽車両である」と規定されている(第二条の十一)。軽車両は車両の一種であって。道路のどこを通行するかについては第十七条に規定がある。 第十七条 車両は、歩道又は路側帯(以下この条において「歩道等」という。)と車道の区別のある道路においては、車道を通行しなければならない。 ただし
【さよなら0系新幹線 44年の軌跡と5つの物語】(2)食堂車もあった超特急の快適な運行と高い安全性 (1/3ページ) 2008.11.23 13:07 11月末の「引退」を間近に控え、現在営業運転している初代新幹線「0系」は山陽新幹線の新大阪−博多間などで、わずか3編成が1日10本走っているだけ。東海道新幹線では、平成11年に姿を消している。 営業最高速度が時速300キロの最新鋭「N700系」と比べると、スピードはもちろん、車内の揺れや乗り心地などが気になってしまう0系。だがこの車両が、乗客の事故死者ゼロという日本新幹線の「安全神話」を体現してきたことを忘れるわけにはいかない。 この高い安全性を裏で支えてきたのが、車両所の技術者たち。1日約170本の新幹線が発着するJR西日本福岡支社博多総合車両所(福岡県那珂川町)では、今も約1000人が24時間態勢で運行を終えた車両の検査を行っている。
燃費の良さを競うレースで、7000ccの『コルベット』が優勝 2008年10月15日 環境 コメント: トラックバック (0) Chuck Squatriglia Photo credit: General Motors UK 燃費を抑えるには、面白みのない低価格・低燃費の小型車かハイブリッド車に乗るしかないと思い込んでいないだろうか? でも、そんなことはない。 燃費の良さを競うレースに、巨大な7000ccのエンジンを搭載した『Corvette Z06』(写真)で参加した英国人の自動車専門ジャーナリストが、見事優勝を果たしたのだ。 ジャーナリストのRichard Hammond氏(ラジオ番組やテレビ番組の司会者も務める有名ジャーナリストのRichard Hammond氏と同姓同名だが別人)は、2日間で411マイル(約661キロメートル)のコースを走る『MPG Marathon』で、30.9
地下鉄大江戸線のここがイヤ! 2008-06-06-3 [Life] 東京の地下鉄の中でも、大江戸線に乗るときはちょっと憂鬱になります。 職場は六本木で、通勤は日比谷線を使っているので普段は関係ないのですが、会社帰りに新宿方面に出るときには大江戸線を使います。 まず大江戸線の六本木駅がすごく深いところにあるのが憂鬱。 地下6,7階くらいの深さでしょうか? エスカレーターにぼーっと乗っていると平気で10分くらいかかります。 で、ホームに出て、来た電車に乗るわけですが、これがやたらと小さいのです。 まず天井が低いです。 吊り広告はまっすぐたらすとみんなの頭にあたるので、(中途半端に)折り畳まれています。 この吊り広告、横から見ると「Y」に見えます(分かりにくいかな)。 普通の地下鉄車両だと「|」なんですけどねえ。 ともかく、この折られた吊り広告を見るたびに、無理矢理押し込められているということ
先日初めて、おサイフケータイだけで新幹線の座席予約・きっぷ購入ができるモバイルSuicaの新サービス「モバイルSuica特急券」を使う機会があった。カードタイプSuicaでは利用できないこのサービス。どのような操作できっぷを買うのか、そのようすは別記事に書いた通りだ。 ここからは、筆者が東京と宮城を往復した1日の間に出くわした「モバイルSuica特急券で困ったシーン」を紹介する。以下、すべて実体験だ。それぞれのケースごとに「本当はどうすべきだったのか」を確認したので、参考にしてほしい。 →モバイルSuicaで新幹線!に乗ってみた(購入編) Case 1:新幹線に乗る!――あれ、座席はどこだっけ チケットをモバイルSuicaで購入し、受け取って、意気揚々と新幹線改札をくぐったあと、ふと思った。 「あれ、私、どの列車に乗るんだっけ……?」 紙のチケットなら、表に乗るべき列車と、座席番号が書いて
片道37000円vsホテル付き往復27000円 目的地は札幌である。北海道まで取材に行くことになり、そうそうANAのマイレージ会員だったよなとサイトにアクセしてみてビックリした。たしかに明後日か明々後日のことなので、割引運賃はないだろうなとは思っていたが、それにしても片道37000円はないでしょう。往復したら一体いくらになるのか、おまけに日帰りはきついから一泊したりした日には10万仕事になってしまう。 こりゃきつい。どうしようかと思って、そういえばホテルと飛行機のセット予約みたいなサービスがあったなと「楽天トラベル」をのぞいてみる。ありました! そこではさすがに一週間先ぐらいの予定しか入らない。でも、モノは試しとばかりにいちばん早い日程で検索してみると、これが27000円である。 もちろん片道運賃じゃない。きちんとした(というのも妙な言い方だけれど)往復運賃である。しかもホテルだって、まと
2008年03月17日22:20 カテゴリ書評/画評/品評Art JALもANAも買わんの? - 書評 - エアバスA380まるごと解説 本書を見てよだれが。 エアバスA380まるごと解説 秋本俊二 これに乗るためだけに旅行してみてもいいという気分にさせられる一冊だった。 本書「エアバスA380まるごと解説」は、747を抜いて世界最大の旅客機となった、エアバスA380だけで一冊という本。単に「世界最大の飛行機」としての特徴もさることながら、半分以上が「旅客機」、すなわち客を乗せて飛ぶ乗り物としてのレポートになっているところに本書の特徴がある。 目次 - Si新書『エアバスA380まるごと解説 ジャンボジェットを超えるオール2階建て巨人機の開発から就航まで』概要 (サイエンス・アイ新書Web)より抜粋 第1章 就航 王者は音もなく舞い上がった 〜07.10.25、A380世界初就航便密着ドキ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く