タグ

政治に関するNATのブックマーク (14)

  • 「デマ」時代の民主主義

    イギリスの国民投票の結果を受けて、世界中が混乱している。為替相場も株式市場も投票の行方に左右され、欧州各国もその結果を受けて右往左往している。その詳細は既にあちこちで議論されているので、ここで繰り返すつもりはない。 ただ、イギリスのEU離脱の衝撃の影で大変気になることが一つある。それは、国民投票の結果が出てから24時間も経たないうちに、勝利した離脱派が、自ら主張した内容が虚偽であることを認めたということである。 ガーディアン紙はLeave campaign rows back on key immigration and NHS pledgesという記事で、離脱派のリーダーであったイギリス独立党(UKIP)のファラージュ党首は「EUに供出している3億5千万ポンドがNHS(国民保険制度)に支払われる」というのは間違いであることを認め、離脱派で保守党の欧州議会議員であるハナンは「離脱に投票した

    NAT
    NAT 2016/06/30
    『現代は「デマ」がはびこる民主主義の時代に入った』という話。「デマ」がはびこり、「デマ」を意図的に利用する政治家がいるということを前提に、これからの民主主義を考えるべきでは、という主張。
  • トルーマン演説の呪縛を打ち破り原爆神話を葬る一歩 見逃されているオバマ広島演説の重要性

    オバマ大統領の広島演説。原爆投下の謝罪がなかったことに対する失望と落胆、具体性がないとする冷笑、その逆に、もろ手を挙げての歓迎――こうした二極分離の意見がメディアの言論空間を支配しているように感じる。しかし、謝罪がないことは、訪問前から分かっていた。核廃絶の具体的道筋は米国の大統領一人の力ではどうにもならない。広島を訪問したことだけで浮かれている場合でもない。

    トルーマン演説の呪縛を打ち破り原爆神話を葬る一歩 見逃されているオバマ広島演説の重要性
    NAT
    NAT 2016/06/04
    「広島の原爆犠牲者は東京空襲犠牲者の10万人より少ない」「原爆は軍と軍需工場を破壊」という日本とは異なる米国の認識を修正する意義が、オバマ大統領の演説にはあったという話。
  • Yahoo!ニュース

    ゴールド免許だと「違反が消える」は、当? 5年後「更新」で「ブルー免許に格下げ」の条件は? 複雑な「ゴールド維持」条件とは

    Yahoo!ニュース
    NAT
    NAT 2016/01/05
    図書館などの公共機関だけでなく、企業での利用も検討する意図は何だろう。「莫大な投資を行わず」国に投資して欲しいということだろうか…。
  • 「なんかSEALDs感じ悪いよね」の理由を考える ──中国や台湾の学生運動との比較から── - ジセダイ総研 | ジセダイ

    今年9月19日未明、安全保障関連法が参議院で可決され、成立した。それに先立ち、同法の廃案を求める抗議行動(以下、反安保デモ)が大規模に展開されてきたことも記憶に新しい。今回の抗議行動は、脱原発関連デモをはじめ2010年代に盛り上がりを見せてきたリベラル系の社会運動の集大成といった観があった。 反安保デモの特色のひとつは、SEALDs(自由と民主主義のための学生緊急行動)という学生組織が盛んにメディアに登場した点だ。日では実に1996年の薬害エイズ問題抗議運動以来、ほぼ20年ぶりに学生運動が政治の第一線に登場した事件だった。 この手の原稿を書く際のマナーとして、不粋を承知で自分の立場を先に述べておこう。まず、私は中国国家や軍部の安定性を基的に信用していないので、日米同盟を強化する防衛政策の方向性にはおおむね賛成だ。現在、中国の軍事的なターゲットは南シナ海で、リスクに見合わない東シナ海への

    「なんかSEALDs感じ悪いよね」の理由を考える ──中国や台湾の学生運動との比較から── - ジセダイ総研 | ジセダイ
    NAT
    NAT 2015/09/26
    デモの成功例として台湾のヒマワリ学連を挙げていて、興味深く読んだ。中国や台湾のデモを、思想、組織、大衆、運動の戦略・戦術の4つの観点から分析してる。
  • 自衛隊、外れる制約 何が変わる?論点を検証:朝日新聞デジタル

    NAT
    NAT 2015/09/19
    論点として、集団的自衛権の行使基準、後方支援の内容、 国会の事前承認の実効性。こういう解説記事がもっと増えると良いのに。
  • Characracy

    濱野智史「初音ミク出馬せよ――「民主主義2.0」の1ヴァリエーションとしての《Characracy=キャラクター民主主義》の提案(ウェブ学会、2009年12月7日) 公式HP:http://web-gakkai.org/ まとめWiki:http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?%C2%E8%B0%EC%B2%F3%A5%A6%A5%A7%A5%D6%B3%D8%B2%F1

    Characracy
  • 「RT、ダメですよ」――ネット選挙運動、未成年者は禁止 総務省が注意呼びかけ

    ネット選挙運動解禁でも未成年は選挙運動はできません──総務省は、満20歳未満のネットユーザーがネット上で選挙運動を行わないよう注意を呼び掛けるチラシを公開している。 7月に実施見通しの参院選からネット選挙運動は解禁されるが、公職選挙法により未成年者による活動は禁止されている。「未成年者が特定の候補者を当選させるために以下のようなことをすると、法律違反で罰せられるおそれがありますので注意してください」と、具体例を挙げている。 ネット選挙運動に当たるとして挙げているのは、(1)自分で選挙運動メッセージを掲示板・ブログに書き込み、(2)他人の選挙運動の様子を動画共有サイトなどに投稿、(3)他人の選挙運動メッセージをSNSなどで広める(リツイート、シェアなど)(4)送られてきた選挙運動用電子メールを他人に転送(一般有権者も禁止)──など。実際に選挙運動に当たるかどうかは個別に判断されるとしている。

    「RT、ダメですよ」――ネット選挙運動、未成年者は禁止 総務省が注意呼びかけ
    NAT
    NAT 2013/06/21
    未成年は選挙運動禁止というのは、何か理由があるんだっけ?それが分からないので、なんか納得がいかない・・・。あと、立候補者の政策についての議論はOKという解釈で良いのかな?
  • 朝日・東大谷口研究室共同調査:朝日新聞デジタル

    朝日・東大谷口研究室共同調査に関する朝日新聞デジタルの特集ページです。

    NAT
    NAT 2012/12/07
    これ良いな。各党のスタンスを知るのに良さそう。プルダウンメニューを選ぶと、ラベルがすっと動くのも面白い。
  • ■「震災がれき(漁網)」の受け入れ提案について■ | 活動日記 | 吉田雄人オフィシャルサイト

    NAT
    NAT 2012/07/27
    神奈川県知事と地元町内会の両者に横須賀市長が働きかけて、話し合いが一歩前進。こういう利害対立を調整するのが、まさに政治だな。良い仕事してる。
  • DVDリッピング違法化+私的違法ダウンロード刑罰化法案、衆議院で可決 -INTERNET Watch Watch

    NAT
    NAT 2012/06/16
    法案って、審議なしに可決する事があるのか。なんだかなあ。
  • 高木浩光@自宅の日記 - ウイルス罪について法務省へ心からのお願いです

    ■ ウイルス罪について法務省へ心からのお願いです (時間切れなので完成度がいまいちのまま公開。後で書き直すかも。) ウイルス罪法案の国会答弁でバグ放置が提供罪に該当する事態は「ある」とされた件について、多くの疑問の声があがっている。ただ、その声の多くは、どんなバグでも罪になると誤解している様子がある。議員の質問では「重大なバグ」と、状況を限定して尋ねたものだった点に注意が必要である。「重大なバグ」とは、たとえば、電子計算機が動かなくなってしまうような、そういう破壊的な結果をもたらすものなどを指すのだろう。 そうすると、法務省は今回の不安の声に対応してこう釈明するかもしれない。「どんなバグでも犯罪になるわけではありません。法務大臣の答弁は、重大な結果をもたらす場合について述べたものです。通常のバグであれば、『不正な』に該当しないことから罪には該当しませんので、ご安心ください」と。続く国会の法

    NAT
    NAT 2011/05/31
    情報技術分野関係者、特にフリーウェア関係者にとっては、注視しておきたい動向。
  • 格差問題@一票の価値 - Chikirinの日記

    今回の参議院選では、121の議席が改選されました。73名が選挙区、48名が比例区です。参院選の選挙区は一票の格差が衆院選より更に大きく、今回も鳥取県民は神奈川県民の5倍の権利を与えられました。 実際に、神奈川県では70万票近くを獲得しながら落選した候補者がいる一方で、鳥取、徳島、高知県では16万票以下でも当選です。そこで今日は、「もしも選挙区割りがなく、得票数の多い順に当選していたらどうなっていたのか」をみてみましょう。 下記は、選挙区の候補者を獲得票順に並べたものです。全国の有権者の票が同じ重みであれば、この表の上から73名が当選するはずでした。 白の欄の人は順当に当選した人です。 青色の人は、「来この得票数なら当選するはずなのに、一票の軽さのために落選した人」です。 皮肉なことに、このあからさまな格差選挙を有効であると強弁する最高裁のお仲間、現職法務大臣の千葉景子氏が「最も多くの票を

    格差問題@一票の価値 - Chikirinの日記
    NAT
    NAT 2010/07/13
    自分が神奈川県外に住んでいたら、一票の重みが違ったのかもしれない。単純に票数で並べて判断できないとは思うけど、これって放置して良い話なのだろうか?
  • MIAU : 衆議院選挙に向けたMIAUの取り組み「MIAU総選挙プロジェクト2009」について

    一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU)は、衆議院選挙に向けて「MIAU総選挙プロジェクト2009」を開始することを皆様にお知らせ致します。プロジェクトは、今後争点となりそうな情報通信政策における課題について各候補者に答えていただき、皆様の投票の参考にしていただくことを意図しています。 プロジェクトの背景 MIAUは2007年の創設以来、「インターネットユーザーの声を政策過程に反映させる」ということを目標として活動してまいりました。現状の我が国は、国政選挙や行政主導の政策形成プロセスにおいて、情報通信政策のあり方が争点となることはほとんどありません。しかし、マスメディアをめぐる環境や、個人が情報収集・発信するネットのプラットフォームが劇的に進化している中、以前は密室で決められていた政策決定プロセスが、従来より徐々にオープン化しているのも事実です。 例えば、行政主導で政策を決定す

    NAT
    NAT 2009/07/22
  • 民主党「製造業派遣禁止」へ電機メーカー海外脱出は必至

    6月末に、民主党が社民党、国民新党と組んで、労働者派遣法改正法案を衆議院に提出し、波紋が広がっている。 法案の目玉は、「(専門業務を除いた)製造業派遣の禁止」である。これまで、民主党は、派遣労働者の劣悪な労働環境に警鐘を鳴らすことはあっても、「製造業派遣の禁止」には、慎重な姿勢を取ってきた。というのも、「禁止することで失職する労働者数十万人の受け皿を用意できなかったからだ」(人材派遣会社社長)。 言うまでもなく、民主党が、その姿勢を転換したのは、迫る衆議院選挙において、両党との選挙協力を睨んでのことだ。ある電機メーカー幹部は、「法案が衆議院を通過するわけではない。非現実的だ」と言う。確かにそのとおりかもしれないが、民主党が規制強化へ動いた“事実”は非常に重い。 仮に、民主党が政権与党となって労働政策を打ち出す際に、国会提出までした法案骨子を変えることは考えにくい。いずれ、製造業派遣の禁止は

    NAT
    NAT 2009/07/15
    電機メーカー海外脱出より、失職する労働者数十万人をどうするつもりなのかを問いたい。
  • 1