タグ

朝日新聞に関するMiyaのブックマーク (5)

  • 朝日新聞の「手抜き除染」報道の新聞協会賞受賞をめぐって:地元と現場の視点から

    朝日新聞コブク郎 @asahi_tokyo 朝日新聞社の「『手抜き除染』一連のスクープ」(特別報道部取材班)が今年度の新聞協会賞に決まりました。昨年度の「長期連載企画『プロメテウスの罠(わな)』」(同)に続く2年連続の受賞となります。http://t.co/tRxGPBs69W 2013-09-04 16:15:36 朝日新聞コブク郎 @asahi_tokyo 汚染された草や水を回収せずに捨てる「手抜き除染」が東電福島第一原発周辺で横行していることを伝えたスクープが新聞協会賞を受賞し、一連の記事を無料公開中です。記者4人が計130時間、除染現場に張り込み、11カ所で撮影した動画もあります。http://t.co/W5FJ7Isg9s 2013-09-04 16:30:10 s-51@あかべこ @s__51 朝日新聞が張っていたされる現場は、旧警戒区域で、当然住民が住んではいけない場所。 そ

    朝日新聞の「手抜き除染」報道の新聞協会賞受賞をめぐって:地元と現場の視点から
  • [PDF]「福島原発事故・吉田調書」報道に関する見解|朝日新聞社報道と人権委員会

    1 「福島原発事故・吉田調書」報道に関する見解 2014年11月12日 朝日新聞社報道と人権委員会 委員 長谷部恭男 委員 宮川 光治 委員 今井 義典 第1 当委員会の調査の経緯と見解の要旨 1 調査の経緯 年5月20日付朝刊掲載の「吉田調書」入手に関する報道について、朝日 新聞社の編集部門から9月11日、当委員会に対し、記事作成過程や報道内容 などについて見解を示すよう求める申し立てがあった。当委員会は同日、持ち 回り方式の委員会で受理することとし、その旨を朝日新聞社に通知した。 当委員会はただちに調査を開始し、吉田調書、東京電力内部資料、政府・国 会・東電・民間の各事故調査報告書の関連部分をはじめ約60点の収集資料を 精査し、件報道を担当した取材記者、担当次長、特別報道部長その他編集部 門を中心に延べ26人から直接聴き取り、37人から報告書の提出を受け、 件報道を検証した。そし

  • 「ブログは誰のものか?」CNETJapan読者ブログ問題に思う - ガ島通信

    日経電子版に連載している「ソーシャルメディアの歩き方」に、CNETJapanの読者ブログ問題を書きました。この連載は、企業の管理職を主なターゲットに「いまさら聞けないソーシャルメディアの基礎知識」を分かりやすく伝えていくことをコンセプトにしていますので、企業が運営方針の変更で何に注意するべきかの参考としてケースとしていますが、思うところがあり「ブログは誰のものか?」という以前の日経IT-PLUSの連載・ネット社会学っぽいタイトルと内容の記事となりました。 CNETについては運営会社が変わった際にネット社会学で「朝日新聞のCNET Japan買収は成功するか」を書き、ネットサービス運営者に既存マスメディアへの売却という「出口」が出来たことは評価したものの、朝日コムとは「弱者連合ではないか」と指摘。ネット担当の新聞社員のリテラシーや関心度によってサイトの方向性やコンテンツが大きく左右され、揺れ

    「ブログは誰のものか?」CNETJapan読者ブログ問題に思う - ガ島通信
  • 無料だから廃止するのではないでしょう:霧笛望のはぐはぐ電脳小物

    まず、私の立場を明確にしておきたいと思います。編集部から届いたメールは、実名でコラムを書いてほしい旨の内容でした。しかしながら、まだ返答しておりません。続けたいのは山々ですが、「実名」というのは私にとって跳ぶのが困難な高いハードルと同じです。宮仕えの身としては、到底一存で決められることではありません。 そもそも一体何故、今さら実名を求めるのでしょうか。それは初めに「ブログ」というソーシャル・メディアの切り捨てありき、だからです。 新聞というメディアには読者が投稿できる枠があります。しかし、誰でも自由に投稿できるように見えて、実はものすごぉいバイアスがかかっており、求めている意見により近い発言のみを取り上げることも可能ですし、言葉使いを訂正されることもあれば文章の切り捨ても普通に行われています。 もちろんそれ以外の枠はプロの方が執筆されているわけで、正確性とか速報性といった一定の基準を満たし

    無料だから廃止するのではないでしょう:霧笛望のはぐはぐ電脳小物
  • 『朝日新聞 耕論 「上から目線」で何が悪いか を読む』

    みんななかよくヘイトコメントを哂え! (http://haughtycomment.blogspot.com/) のサポート・ブログです。 7月12日の朝日新聞(東京版)の記事、<オピニオン 耕論 「上から目線」で何が悪い>という記事を読みました。呉智英氏と宇野常寛氏に対談で、リードに(構成 鈴木繁)とあります。 リードでは、<上から目線というけど、論じるという行為は自然と「上から」になるのでは> と問題設定しています。 冒頭で、呉氏が、「上から目線」てえ非難は、根源的な問いかけをのっぺりしたものの中に塗り込めようとしていて、嫌なもんでやんすな、と言うと、宇野氏が、なんの、ありゃ、議論相手への罵倒語でありんす、と答えております。 続けて宇野氏は、「社会が平準化、フラット化しているからこそ、みんな、その場その場の関係性の中で、ほんのちょっとでも上に立つことにこだわる。「上から目線だ」と言いさ

    『朝日新聞 耕論 「上から目線」で何が悪いか を読む』
  • 1