タグ

カルチャーに関するMasao_hateのブックマーク (20)

  • 不景気とは無縁のギャル! 「月に使うお金は平均10万円」が15% - ライブドアニュース

    「ギャル診断テスト」を受け、合格した正真正銘のギャル限定の会員で行われるリサーチ&ランキングコンテンツ「GRP」が、「月に使うお金の平均はいくら?」、「彼氏との初デートにしまむらの服で行ける?」など個性的なアンケート結果を発表した。 「月に使うお金の平均はいくら?」という質問に対し平均年齢17.2歳、約2万人の会員が回答した結果によると、1ヶ月に使うお金の平均1位は5万円、3位は3万円と一般的な金額がランクインする中、2位の10万円と答えたギャルが15%とサラリーマンのお小遣い平均金額を大きく上回る驚きの結果となった。理由としては、居酒屋、カラオケ、コンビニといった接客業のアルバイトに励む機会が増えたこと、雑誌「小悪魔ageha」の影響でキャバクラで大金を稼ぐギャルが増えたことが言えるようだ。 また、「彼氏との初デートにしまむらの服で行ける?」という質問に対しては60%のギャルが「行けない

    不景気とは無縁のギャル! 「月に使うお金は平均10万円」が15% - ライブドアニュース
  • ヤンキー文化論序説 :五十嵐 太郎|河出書房新社

    このの内容 思考や行動の様式から、ファッション音楽、マンガ、映画、アート、建築まで――ヤンキー文化の豊潤な可能性を見よ! 都築響一、宮台真司、斎藤環、酒井順子、近田春夫、永江朗ほか。 著者 五十嵐 太郎 (イガラシ タロウ) 1967年、パリ生まれ。東北大学大学院工学研究科准教授。工学博士。専門は建築史・建築批評。著書に『「結婚式教会」の誕生』『新編 新宗教と巨大建築』『現代建築に関する16章』『過防備都市』『戦争と建築』など。 このの感想をお寄せください 書をお読みになったご意見・ご感想などをお気軽にお寄せください。 投稿された内容は、弊社ホームページや新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。 ※は必須項目です。恐縮ですが、必ずご記入をお願いいたします。 ※こちらにお送り頂いたご質問やご要望などに関しましては、お返事することができません。 あしからず、ご了承くださ

    ヤンキー文化論序説 :五十嵐 太郎|河出書房新社
  • http://twitter.com/tsuda/statuses/1175565970

    http://twitter.com/tsuda/statuses/1175565970
  • ヨーロッパで『めぞん一刻』と「ゴスロリ」が人気の理由 ──「異質なもの」と「異質になったもの」 - 日経トレンディネット

    ここ数年、さまざまなメディアに登場する「Cool Japan」。当初はアニメやゲームといった「オタクカルチャー」をイメージして語られることが多かったが、近年はファッションやポップミュージック、テレビ番組など、そのジャンルを広げてきている。いったい、「Cool Japan」とは何なのか。そして次に世界を熱狂させる、新たな「Cool Japan」は何か? 各界の著名人や、業界の最先端にいる人たちに話を聞きながら、「Next Cool Japan」を探っていく。 作家・平野啓一郎が考える、クールジャパンの質とは? 文学、映画、デザイン、ファッション、スポーツ……。連載「私が勝手に好きなモノ」でも、幅広いジャンルにわたって、深く鋭い分析を行っている平野啓一郎さん。文化庁の「文化交流使」として2005年には1年間パリに滞在していたこともある。 「クール・ジャパン」とは何か、そして次に来る「ネクスト

    ヨーロッパで『めぞん一刻』と「ゴスロリ」が人気の理由 ──「異質なもの」と「異質になったもの」 - 日経トレンディネット
  • カルチャー雑誌を買う時の自意識。 (better)

    『Quick Japan』でも『STUDIO VOICE』でも何でもいいのだが、昔からカルチャー雑誌には“典型的な読者”というのがいて、それはどういう読者かというと、「こんなの全然ダメだ」と文句を言いながら買う読者である。こういう層はほとんど想定の範囲内で、そう言いながら「おさえておく」ために買ってしまう心理を、雑誌側はうまくついていると思う。喜んで買う読者と一緒にされたくないとか、自分の好きなものを取り上げやがってとか、そこにあるのはひねくれた自意識の問題であるが、しかし買わなかったら知識がそのぶん欠けてしまうかもしれないので、買わざるを得ないのだ。 ネットだったら情報入手元など三日で忘れられるが、雑誌はお金を払うという儀式をしなくてはいけないので、(自意識の固まり人間としては)それなりに敗北感に近い記憶が残る。この「買ってしまった」自意識を紛らわすためにケチをつける。当に無価値だと思

  • アニメとファッションとクラブが融合したイベント「DENPA(電刃)」

    「DENPA(電刃)」っていうイベントが盛り上がってるらしい、とDIGITAL DJさんに聞いたので、先週末一緒に行ってきました。 DENPAは、「アニメとファッションとエレクトロの融合」をテーマに、2ヶ月に1回くらいやっているクラブイベントです。 詳しい説明はDIGITAL DJさんの記事を読んでください。 僕は自分の感想だけ書くと…… ここ数年でブッチギリナンバーワンの衝撃でした。 「どうなってんだこれ!?」 と声に出して驚愕したほどです。 金曜真夜中の、青山骨董通り沿いのクラブで、 オタク系の子と、 アパレル系の子と、 両方のハイブリッドの子が、 渾然一体となって、 アニメやゲームやニコ動やVIPのネタで、 狂喜乱舞して拳を突き上げ、踊り狂ってるんですよ。 昨今のクラブの、 「いい音楽を聴いていい気分になって盛り上がる」 みたいな風潮をあざ笑うかのように。 とりあえず渾身の力を込めて

    アニメとファッションとクラブが融合したイベント「DENPA(電刃)」
  • 『ケータイ小説的。――“再ヤンキー化”時代の少女たち』 : 裏[4k]落語中心に

    2008-06-09 - Economics Lovers Live まず速水健朗の『ケータイ小説的。――“再ヤンキー化”時代の少女たち』は、70年代や80年代の郊外型少女文化のゾンビとしてケータイ文化をみている。ただしケータイ小説を中心にやたら話が大きくなりすぎているような気がする。冒頭の浜崎あゆみとケータイ小説との密接な関係がひたすら読みずらく、快著『自分探しが止まらない』の著者の論説の切れを味わうことが難しかった。まあ、ここらへんは僕が昔から浜崎あゆみの歌や造形があまり好きでないからかもしれないが。 いやあほんと、そのお気持ちはよくわかります。 これに対する著者の返信は、 田中センセへ私信 - 【B面】犬にかぶらせろ! 田中センセは、『ケータイ小説的』ちょっと我慢して読み進めて、第3章までお読みすることをオススメします。 うん、そうなんです、そうなんです。 正直言いましょう。 第3章

    『ケータイ小説的。――“再ヤンキー化”時代の少女たち』 : 裏[4k]落語中心に
    Masao_hate
    Masao_hate 2008/06/16
    僕も郊外育ちだから、東京の学校に「逃げる」という感覚はよくわかった。ヤンキー系の人は、地元コミュニティの世界でやっていくんだよね。そこに馴染めない人は、上京して逃げる、的な。
  • ヲタカルの狭さと広さ - Nobody tells the story

    『らき☆すた』が初心者には高度すぎる理由。 - Something Orange http://d.hatena.ne.jp/kaien/20080525/p1 『らき☆すた』は過去十数年のキャラクタ文化の蓄積の上に成り立っている作品なのだから、その歴史を知らないひとが理解できないのは自然なことかと。 ヲタクたちは一種のコードで会話をしている。例えば「萌え」であるとか「ツンデレ」であるとか。 “code”の検索結果(1389 件):英辞郎 on the Web:スペースアルク より http://eow.alc.co.jp/code/UTF-8/?ref=sa code 【名】 《法律》法体系{ほう たいけい}、法典{ほうてん} ・The Code of Canon Law was revised in 1983. : 教会法典は1983年に改定された。 《法律》〔地方自治体{ちほう じち

    ヲタカルの狭さと広さ - Nobody tells the story
    Masao_hate
    Masao_hate 2008/05/26
    オタカルに限らず。僕はSTGデコーダはそれなりに高性能なの持ってるつもりだけど、萌えデコーダの性能はイマイチ/優秀なエンコーダを持つコンテンツ制作者は、コアな人に受けが良い。
  • 『らき☆すた』を見た非オタの友人が衝撃の一言 - GilCrowsのペネトレイト・トーク

    前回までのあらすじ 非「別にアンチオタクってワケじゃないんだよ。結構興味あるの。オタクになりたいとは思わないけど、どんなものか知りたいとは思う。」 非オタの友人と秋葉原のメイド喫茶に行ってきたwww - GilCrowsのペネトレイト・トーク 非オタの友人とともに秋葉原のメイド喫茶に行くことになった。メイド喫茶での会話の中で非オタとは一体どんな生物なのか…の一端を見ることができた。どうやら非オタの友人オタク文化に興味があるらしい。ということで、オタクが集まる『アニメイト』と『とらのあな』に行ってみることになった。しかしそこで『非オタの非オタたる所以』をまざまざと見せ付けられることに。アニメ、同人ショップで一番驚いたのが以下のやりとり。 アニメコーナーにて… (非オタの友人が備え付けモニターに流れているアニメを見ていた) 非「『らき☆すた』ねぇ…。」 私「ん、そのアニメが気になるか?このア

    『らき☆すた』を見た非オタの友人が衝撃の一言 - GilCrowsのペネトレイト・トーク
    Masao_hate
    Masao_hate 2008/05/22
    文化コードの違い。
  • 『小悪魔ageha』2008年06月号「病んだっていいじゃん」 - 死に忘れましたわ

    小悪魔 ageha (アゲハ) 2008年 06月号 [雑誌] 出版社/メーカー: インフォレスト発売日: 2008/05/01メディア: 雑誌購入: 5人 クリック: 105回この商品を含むブログ (10件) を見る 私たちの破壊と創造 私たちは人間だから病んでいる――age嬢24人の心の奥のほんの少しの当の物語。 ・荒木さやか 寝る寝る寝る・・・そんでお金だけ減ってく。あたしのひきこもり時代。 人間腐りそう ・桜井莉菜 無視されるって地獄やな シャワー浴びながら毎日泣いとった 心の中真っ暗 ・武藤静香 あたし裏切られてる? 裏切られてたとしても認めない。認めたら、あたしが壊れちゃうから ・ねむ 泣きたいときは知らない町の土手でひとり大声出して歌うの ・りん あの頃人間の中であたしが一番不幸だと思ってた ・桃華絵里 死んだら楽になれる。だから死にたい。 ・姫崎クレア ずっと一緒だったの

    『小悪魔ageha』2008年06月号「病んだっていいじゃん」 - 死に忘れましたわ
    Masao_hate
    Masao_hate 2008/05/19
    「恋空」や「Deep Love」は、こうした層に届いているということですね。わかります。
  • http://d.hatena.ne.jp/venova/20080103/1199343637

    Masao_hate
    Masao_hate 2008/01/06
    ”FF(7以降)的なものと広い意味でのヤンキー文化というのはやはり親和性があるのかなあと。”
  • 2007-10-18 - NaokiTakahashiの日記 - 他の文化圏で相手にされないことは何か劣っているのか?

    Masao_hate
    Masao_hate 2007/10/19
    だよなぁ。それ言い出したら「○○はオタク文化圏で相手にされていないから劣っていると思われ!」(○○には適当にあなたが考えるオタクが相手にしなさそうなカルチャーを入れよう!)とも同じように言えるもんなぁ
  • また君か。@d.hatena - レッズサポーター・ジャスコ・ヴィレッジヴァンガード

    日記としては昨日からの続き、出来事としては一昨日のことだが、サッカーの試合終わったあとそのまま駅に行ったらすごい混雑で行列に並ばないと入れないかんじだったので、もちろんそんな状態は時間を潰してでもスルーすべきだと思ったので、駅から見えるジャスコに行って時間をつぶすことにした。奥さんジャスコですよジャスコ。さすが埼玉県だよ。ファスト風土化の権化たるジャスコが当然のようにブチ建ってらっしゃいますよ。駅の近くってのがちょっとポイント減だが(様式として、ジャスコは旧市街の発達した線路網のジャンクションでなく、郊外中の郊外となる道路網のジャンクションの近くにあるべき)、まあ浦和美園の場合そもそも駅の近所が全然街して発達していないうえに、道路のジャンクションが近くにあるっぽいので、よしとすべきところだろう。 で、ジャスコに入って、これは当に感動した。さっきまでスタジアムでレッズを応援していた地元のレ

    また君か。@d.hatena - レッズサポーター・ジャスコ・ヴィレッジヴァンガード
    Masao_hate
    Masao_hate 2007/09/03
    まさにそのへんの地域で「埼玉生まれジャスコ育ちDQNなヤツは大抵友達(←友達なのは嘘)」として育った生粋のファストっ子であるところの俺様がきましたよ!ヽ(´ー`)ノ/「ヴィレッジ=文化系ドンキ」に「あぁ」と
  • 「グラフィティ・アート」と「ストリートパフォーマンス」〜「リーガルとイリーガル」の狭間〜 - 想像力はベッドルームと路上から

    「想像力の欠如した」路上パフォーマーが、秋葉原の歩行者天国を危機に晒す - シロクマの屑籠 http://d.hatena.ne.jp/ululun/20070831/1188512682 http://d.hatena.ne.jp/NaokiTakahashi/20070831#p4 id:NaokiTakahashさんが指摘しているとおり、この問題を「アキバ特有のもの」として設定すると、多分質を見失うと思う。都市の状況によって個々差異はあるだろうが、ストリートの表現において、「リーガルとイリーガル」という問題は常に前提とされてきた事柄ではあるし、また「ストリートで表現すること」は、その「リーガルとイリーガル」の狭間で行われる行為であることは明白だからだ(「意識的な人にとっては」だが)。 もちろん、今回問題視されているような「路上での過剰露出」が厳密に「表現」と言えるかは悩むところだけ

    「グラフィティ・アート」と「ストリートパフォーマンス」〜「リーガルとイリーガル」の狭間〜 - 想像力はベッドルームと路上から
    Masao_hate
    Masao_hate 2007/09/01
    ”「ストリート」をさも「自身のプライベートスペース」であるかのように(無自覚に)振舞い、またそれが広く受け入れられる状況は、「ストリートの表現の死」を意味すると僕は思う”/風俗店が中間領域にならないかな
  • NaokiTakahashiの日記 - バイオハザードについて

  • Webサービスはカーニバル化を促進する - ARTIFACT@はてブロ

    小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇) - webサービスとカーニバル。 思うに、初期のはてなにあったようなユーザーとサービスとの間の熱狂がmixiにも確かにあって、それがブレイクの原動力であったんだろうなとは想像できる。強いて言えばそれだけだったのかもしれない。それは運動であり思想でありムーブメントであったんだろうと。多分あの頃は、もっと未来に希望が満ちていたんだろうなと、しょせん俺ははてなもmixiも学生運動も、そのカーニバルには遅れてしまった人間なので、そう想像するしかないです。…とまあ、最近そんな事を考えてます。(←就活ブルー)(←そんな締めか) ネットサービスと学生運動が一緒に並べられているのは違和感があるけど(笑)、実際ここに入れられるものはいっぱいあるのだろう。熱狂したブームを日常にどう落とし込むかがポイントだと思ってるんだけど、ネットサービスの場合は、カーニバルが盛り

    Masao_hate
    Masao_hate 2007/03/13
    ”いずれも前のブームを横で見ていた人間が「今度は俺たちの祭りだ!」といって持ち上げている面があると。”
  • 浅田彰【セゾン文化を継ぐ者は誰か】

    去る2月、セゾン美術館が閉館した。セゾン美術館の前身である西武美術館が開館した1975年は、堤清二のもとで西武グループの文化戦略が格化した年でもある。それから四半世紀にわたって時代をリードしてきた西武/セゾン文化が、ついに中核のひとつを失う。感慨深い出来事である。 それまで、デパートの文化事業といえば、売り場の片隅で「泰西名画展」のたぐいを開くのが精々だった。ところが、西武/セゾン美術館は、内外の現代美術を積極的に紹介していったのである。世界の流れから取り残された公共の美術館を尻目に、それは一時期には同時代の世界に開かれた日最大の窓として機能したのだった。同じことは、劇場・映画館・ホール・出版社・書店・レコード/CD店などを通じて多角的に展開された西武/セゾン文化全体に当てはまるだろう。そこでは、世界中で話題になっている舞台や映画音楽に触れ、世界のどこよりも簡単に前衛的な美術書やレコ

    Masao_hate
    Masao_hate 2007/03/12
    ”西武/セゾン文化は、自己矛盾にもかかわらず、いやその自己矛盾によってこそ爛熟した資本主義の先頭に立ち、80年代をピークとして、日本の文化に大きなインパクトを与えるとともに日本の消費社会を新たな段階へ”
  • asahi.com:「若者よ怒れ」 新宿ロフト代表の平野悠さん - 暮らし

  • God Save the Queen - きっこのブログ

    【警告】当ブログ内に掲載されているすべての文章、画像等の無断転載、転用を禁止します。すべての文章、画像等は日の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。 Copyright 2005〜2018 Kikko. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission. あたしが高校生の時に、「おやじギャル」って言葉が流行った。流行ったって言っても、チマタで流行ってただけで、学校では流行らなかったんだけど、何て言うか、テレビとか雑誌とかではヒンパンに使われてた。それで、あたし以上の年令の人なら、「おやじギャル」の意味を知ってると思うけど、若い子たちは知らないだろうから、念のために説明しとくけど、オッサンみたいな趣味や生活をしてる若い女性のことを「おやじ」みたいな「ギャル」ってことで、「おやじ

    God Save the Queen - きっこのブログ
  • 1