タグ

科学に関するLhankor_Mhyのブックマーク (725)

  • 【茨城新聞】睡眠不良、唾液で判定 産総研と茨城大 試薬キット開発を視野に

    産業技術総合研究所(産総研)と茨城大(茨城県水戸市)は、唾液に含まれる物質で慢性的な睡眠不良を高確率で判定できる技術を開発したと発表した。睡眠障害はうつなどの精神疾患や生活習慣病の発生リスクを高めることが知られているが、その診断については当事者の主観に依存した手法が中心だった。今後は試薬キット開発を視野に、自宅や職場、高齢者施設などで活用できるセルフヘルスケア技術を確立したい考えだ。 産総研などによると、睡眠を巡っては、日々の睡眠脳波を計測できるサービスが実用化されている。しかし、慢性的な睡眠障害の診断は、国際指標「ピッツバーグ睡眠質問票(PSQI)」や睡眠日誌など当事者の主観による自己評価が中心だった。 今回開発に取り組んだのは、産総研細胞分子工学研究部門上級主任研究員の大石勝隆氏と人間情報インタラクション研究部門主任研究員の甲斐田幸佐氏、茨城大学術研究院応用生物学野教授の豊田淳氏、同講

    【茨城新聞】睡眠不良、唾液で判定 産総研と茨城大 試薬キット開発を視野に
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2025/07/22
    これは感度かな?→“国際指標「ピッツバーグ睡眠質問票(PSQI)」…当事者の主観による自己評価が中心…六つの代謝物を発見。これらを生かした判別モデルを作成すると、PSQIで判明した睡眠不良者を86.6%の確率で判別”
  • 泉大津市の“夢の燃料”実演、「ドリーム燃料」ではなかった サステイナブルエネルギー開発の見解

    前回、大阪府泉大津市の南出賢一市長による「合成燃料製造装置」についてのSNS投稿が物議を醸していることについて、泉大津市の見解を取り上げた。今回は、実演した技術を開発し、特許を申請中というサステイナブルエネルギー開発(宮城県仙台市)に話を聞いた。 サステイナブルエネルギー開発は、2023年にも大阪市の花博記念公園鶴見緑地でも似た公開実証を行っていた。当時のテレビ報道によると、京都大学名誉教授で工学博士の今中忠行さんが設立したアイティー技研の技術を使い、水と大気中のCO2等から“人工石油”を生成する実証実験を行ったという。アイティー技研はこれを「ドリーム燃料」と名付けた。 ただし今回、泉大津市で披露した技術は、前回とは異なるようだ。サステイナブルエネルギー開発によると、23年の公開実証の後、「触媒劣化対策や生成効率向上に向けたアプローチで見解の相違が生じたため、研究方針を分け、現在当社は同教

    泉大津市の“夢の燃料”実演、「ドリーム燃料」ではなかった サステイナブルエネルギー開発の見解
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2025/07/14
    CO2のOは最終的にはO2にならず水または水酸基になる、と説明している? それで炭化水素を生成するとなると、化学詳しくないけど、水酸化物がたくさんできるってこと? それともOHラジカルとして存在するの?
  • 動物学:笑い声を聞いたボノボは、報酬を期待する可能性が高まる | Scientific Reports | Nature Portfolio

    ボノボ(Pan paniscus)は、笑い声を聞いた際に、報酬が得られるかどうか分からない物体にも、より積極的に近づく傾向があることを報告する論文が、オープンアクセスジャーナルScientific Reports に掲載される。この研究では、箱の中にべ物が入っているかどうかによって、箱と接触するか無視するかを訓練された4頭のボノボを観察した。その結果、ポジティブな音を聞くことが、ボノボらの採餌行動や探索行動に影響を与える可能性が示唆された。 大型類人猿は、遊びやくすぐり中に人間のような笑い声に似た音声を発することが観察されている。これらの音は、遊びが攻撃と誤解されるリスクを軽減するために進化したと考えられており、個体間の感情の伝染を示す可能性がある。この感情の伝染——笑いのような感情信号が他者に同様の感情状態を引き起こす現象——は、共感の重要な要素とされている。 Sasha Winkle

    動物学:笑い声を聞いたボノボは、報酬を期待する可能性が高まる | Scientific Reports | Nature Portfolio
  • 大学っぽい力学入門|kikumaco|note

    大学一年生で学ぶ程度の力学を解説する連載です。 単なるノートではなく、教科書として使えるレベルの格的なものにします。 力学の教科書って世の中に掃いて捨てるほどありますが、定評… もっとみる

    大学っぽい力学入門|kikumaco|note
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2025/06/30
    ほう。
  • 窒素ガスと水からの触媒的アンモニア合成反応を可視光エネルギーにより駆動することに成功! ―常温常圧の反応条件下でのグリーンアンモニア合成法のさきがけ―

    窒素ガスと水からの触媒的アンモニア合成反応を可視光エネルギーにより駆動することに成功! ―常温常圧の反応条件下でのグリーンアンモニア合成法のさきがけ― 発表のポイント ◆ アンモニア合成触媒であるモリブデン錯体及び光誘起電子移動触媒であるイリジウム錯体を用い、常温常圧の温和な反応条件下、可視光を照射することで、窒素ガスと水から光触媒的にアンモニアを合成することに成功した。 ◆ 研究は、2種類の分子触媒、可視光エネルギー及び有機リン化合物を用いることにより窒素ガスを窒素(N)源、水分子をプロトン(H+)源とする触媒的アンモニア合成を達成した世界で初めての例である。 ◆ 地球上に豊富に存在する窒素ガスと水からアンモニアを合成できる反応が、常温常圧の反応条件下、太陽光(再生可能エネルギー)の主成分である可視光により進行したことから、カーボンニュートラル化の達成に向けて注目されている「グリーンア

    窒素ガスと水からの触媒的アンモニア合成反応を可視光エネルギーにより駆動することに成功! ―常温常圧の反応条件下でのグリーンアンモニア合成法のさきがけ―
  • 量子AIにおける初のボソンサンプリングの実用化を実現

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2025/06/27
    うん、わからん。
  • 化学:細菌がプラスチック廃棄物を鎮痛剤に変換 | Nature Chemistry | Nature Portfolio

    大腸菌(Escherichia coli bacteria)は、廃プラスチックボトルから得られた分子を、アセトアミノフェン(acetaminophen)としても知られる鎮痛剤であるパラセタモール(paracetamol)に変換できることを報告する論文が、Nature Chemistry にオープンアクセスで掲載される。この研究は、プラスチック廃棄物を持続可能な方法で有用な製品にアップサイクルする潜在的な戦略を示唆している。 プラスチック廃棄物の問題はますます深刻化しており、プラスチックをアップサイクルする持続可能な方法の開発は依然として優先課題となっている。代謝工学(生物の細胞内で起こる化学反応のネットワークを利用して、望ましい分子を生成する技術)を有機化学と組み合わせることで、新しい小分子を生成することができる。しかし、これらの反応を組み合わせてプラスチックを有用な製品にアップサイクルで

    化学:細菌がプラスチック廃棄物を鎮痛剤に変換 | Nature Chemistry | Nature Portfolio
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2025/06/24
    “大腸菌は、廃プラスチックボトルから得られた分子を、アセトアミノフェンとしても知られる鎮痛剤であるパラセタモールに変換できる”
  • 「反科学」のトランプ政権閣僚が暴走している…日本ではOKな「合成着色料」を廃止する"驚きの根拠" 「合成から天然へ」の移行があまりにも乱暴

    たとえば4月、石油系着色料(合成着色料)の段階的な廃止方針を示しました。5月には、子どもの健康について、超加工品や合成着色料、人工甘味料、電磁波などの影響を示唆する「MAHAリポート」を公表しました。 ところが、廃止や批判の理由となる科学的根拠(エビデンス)がはっきりしないのです。それどころか、MAHAリポートは、実在しない論文が引用されているのが見つかり、ハルシネーション(AIが事実と異なる情報を作り出すこと)が起きたとみられています。 アメリカの科学者の間では、ケネディ長官の反科学、陰謀論的な思考に懸念が高まっているようです。日でも、ケネディ長官と同じような自然志向を持つジャーナリストや市民団体、政治家などが一定数います。アメリカはどうなるのか? 日にどのような影響があるのか? 日も反科学に流れてゆく可能性があるのか? 探ります。 「子供たちの健康や発達に大きな有害性」 ケネデ

    「反科学」のトランプ政権閣僚が暴走している…日本ではOKな「合成着色料」を廃止する"驚きの根拠" 「合成から天然へ」の移行があまりにも乱暴
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2025/06/22
    よし、アメリカにアカネ色素を売り込もう。
  • テンパズル - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "テンパズル" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2020年5月) テンパズル(10パズル)は、4桁の数字を一桁の数字4つとみなし、これに四則演算などを用いて10を作る遊び。メイクテン(make10)とも呼ばれる。切符の番号や車のナンバープレートなどでの短時間の遊びに利用され、日経済新聞[要文献特定詳細情報]で渋滞時の時間の潰し方として紹介されたことがある。 一般的なルールとしては、四則演算のみの使用を許可し、数字の並べ替えも許可されるが、数字の結合は許可されない。一般的なルールの場合、全715通り中552通りの組み合わせ

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2025/06/04
    へえ。“0を含まない、互いに相異なる4つの数の場合は必ず解ける”
  • 根拠なし、効果なし、捏造あり……再現性危機に揺れる「行動経済学」のゆくえは? 川越敏司『行動経済学の死』はじめに|Hayakawa Books & Magazines(β)

    根拠なし、効果なし、捏造あり……再現性危機に揺れる「行動経済学」のゆくえは? 川越敏司『行動経済学の死』はじめに ノーベル経済学賞の受賞で脚光を浴び、政策やビジネスにも活用されている行動経済学。だが近年、有名な研究が「追試」で再現されず、問題視されている。行動経済学当に科学的に信頼できるのか――。行動経済学会・現会長が相次ぐ疑惑の真相に迫る川越敏司『行動経済学の死――再現性危機と経済学のゆくえ』(ハヤカワ新書)が4月23日に発売します。記事では発売に先駆け、「はじめに」を公開します。 はじめに──「行動経済学の死」と再現性危機経済学に心理学的な洞察を取り入れた行動経済学は、現在、専門の研究者だけでなくビジネスの現場でも不可欠となってきている。行動経済学の知見をビジネスに取り入れる企業が増え、専門のコンサルティング会社もある。書店にはビジネスパーソン向けから専門家向けまで、「行動経済学

    根拠なし、効果なし、捏造あり……再現性危機に揺れる「行動経済学」のゆくえは? 川越敏司『行動経済学の死』はじめに|Hayakawa Books & Magazines(β)
  • マンチニール - Wikipedia

    マンチニールの果実と葉 マンチニールは、その全体に猛毒を含む[4]。この毒の成分は、完全には分かっていない。その白濁した樹液には、アレルギー性皮膚炎の原因となるホルボールやその他の肌を刺激する物質が含まれている[5]。降雨中にマンチニールの下にいると、滴ってきた雨水が皮膚に触れただけで猛烈な痛みに襲われる。これは、雨水の中に樹液の成分が溶け出し、それが皮膚を刺激するためである。加えて、この樹液は自動車の塗装にダメージを与えることも知られている[6]。また、焼却した際に発生する煙が眼に入ってしまうと、眼を傷めてしまうとされる[7]。乳白色の樹液(樹脂)が皮膚や眼に触れると、水疱を伴う皮膚炎や、深刻な角結膜炎、場合によっては広範囲の角膜上皮欠損を引き起こす[8]。 マンチニールの果実を摂取すると、出血、ショック、バクテリアによる重複感染を伴う胃腸炎を引き起こし、そして浮腫によって気道を圧迫する

    マンチニール - Wikipedia
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2025/06/04
    “降雨中にマンチニールの下にいると、滴ってきた雨水が皮膚に触れただけで猛烈な痛みに襲われる”
  • どんな形状でも「公平なサイコロ」作れる技術? 逆に出目の確率操作も可。NVIDIAやAdobeの研究者ら開発【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)

    サイコロを転がすと、最終的にどの面が上を向いて止まるだろうか。剛体が転がって静止する際の挙動を予測するということは、一見単純な問題のようだが、実際には複雑な物理現象である。この問いに答えるため、従来はコンピュータで何千回も物理シミュレーションを繰り返し、統計を取る必要があった。 しかし、この方法は計算コストが高く、数値的な不安定性やパラメータ調整の困難さといった問題を抱えていた。特に複雑な形状では、信頼性の高い結果を得るために膨大な計算時間を要することも珍しくなかった。 研究チームは、物理シミュレーションを一切使わずに、純粋に形状の幾何学的性質だけをもとに、各面において停止する確率を瞬時に計算する方法を開発した。 この手法の基的な考え方は、物体が転がる際に重心の高さがどう変化するかに着目することである。物体が安定して止まるのは、重心の高さが最も低くなる配置である。 ▲物体が重力に従って転

    どんな形状でも「公平なサイコロ」作れる技術? 逆に出目の確率操作も可。NVIDIAやAdobeの研究者ら開発【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2025/05/30
    最後の部分がよくわからなかった。運動量の大小が重点の状態遷移に影響するとは思えないけど。床面の状態とかに乱されるとかならわかるけど。/ 原論文眺めてみたら、運動量による変形の話をしてそう?
  • これまで分解しないとされていた市販の釣り糸が海洋で生分解することを発見 | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)

    ――ゴーストギア(漁業系プラスチックごみ)問題解決の決定打に―― ネガティブエミッションテクノロジー研究センター 高原 淳 学術研究員 2025.05.15 これまで高分子分野や水産業分野で、海洋では分解しないと共通認識されていた市販のナイロン6とナイロン6,6の共重合体の釣り糸が、共重合体の比率がある範囲に入る場合には、代表的な海洋生分解性ポリマーのセルロースと同等レベルで生分解することを世界で初めて明らかにした。 現在市販されているほとんどの釣り糸は生分解性でないため、切れた場合に水鳥やウミガメなどに絡まることによる生態系への悪影響や、マイクロプラスチック化することによる海洋汚染が世界的な問題になっている。 今回の発見は、釣り糸による海洋汚染拡大の歯止めとなるのみならず、漁網などの漁業系プラスチックに展開することにより、ゴーストギア問題の包括的解決にも貢献できる。 東京大学の伊藤耕三特

    これまで分解しないとされていた市販の釣り糸が海洋で生分解することを発見 | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2025/05/18
    どの程度のサイクルで生分解するんだろうか。
  • 熱処理で鋼が硬くなる理由(オーステナイトとマルテンサイト)

    金属加工では熱処理をして初めて使い物になる部品が多くありますよね。 身近なものであれば、スパナなどの工具や自動車などに使われる軸やギア、ベアリングも熱処理をしている金属が使用されています。 しかし、鋼はなんで熱処理をしたら硬くなるのか?ってことがよく分からないという人も多いはず。 ということで、今回の記事では鋼を熱処理したら硬くなる理由を簡単に説明することにします。 ちなみに、金属の硬さを測定する方法はいくつかありますが、最もよく使用されるHRCの測定はロックウェルを使うのが簡単です。ロックウェル硬度計の測定については別記事に記載していますので一読あれ。 ⇒ロックウェル硬度計の測定方法完全ガイド:精度向上と効率化のための必須知識 鋼が熱処理で硬くなるのは鉄の結晶構造変化が起こるから 最初に結論を言うと、熱処理によって鉄の結晶構造が変化することで鋼が硬くなります。 もう少し詳しく説明すると、

    熱処理で鋼が硬くなる理由(オーステナイトとマルテンサイト)
  • 焼戻し - Wikipedia

    焼戻し(やきもどし、英語: tempering)とは、焼入れあるいは溶体化処理されて不安定な組織を持つ金属を適切な温度に加熱・温度保持することで、組織の変態または析出を進行させて安定な組織に近づけ、所要の性質及び状態を与える熱処理[1][2]。 焼き戻し、焼もどしとも表記する[3][4]。 狭義には、焼入れされた鋼を対象にしたものを指す[2]、鋼の焼戻しは、焼入れによりマルテンサイトを含み、硬いが脆化して、不安定な組織となった鋼に靱性を回復させて、組織も安定させる処理である[4]。 アルミニウム合金のような非鉄金属やマルエージング鋼のような特殊鋼などへの溶体化処理後に行われる焼戻し処理は時効処理の一種で[5]、人工時効あるいは焼戻し時効、高温時効と呼ばれる[6]。 記事では焼入れされた鋼の焼戻しについて主に説明する。人工時効については時効 (金属)を参照のこと。また、記事では日産業規

    焼戻し - Wikipedia
  • 三毛猫「3色の謎」解決 九州大など、黒・茶色決める遺伝子発見 - 日本経済新聞

    九州大学などの研究チームは三毛の毛の色を決定する遺伝子を突き止めた。毛が黒と茶色のどちらになるかを決める。三毛はメスがほとんどでオスはめったに生まれないが、今回見つけた遺伝子の知見から、毛の色の謎とメスが多い理由を説明できるようになった。三毛は黒と茶色、白の3色の毛を持つ。毛の色を白にする遺伝子はすでに特定されている。九州大などは三毛と他ののDNAを比べ、毛の色を決める「ARHGAP

    三毛猫「3色の謎」解決 九州大など、黒・茶色決める遺伝子発見 - 日本経済新聞
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2025/05/16
    あれ?これって以前から言われてたことだよね?エピジェネティックの解説には必ず出てくる勢いで。/ 遺伝子の存在は特定されていなかったってことなのかな。
  • 物理学:卵は横向きに落とすと割れにくい | Communications Physics | Nature Portfolio

    卵は垂直に落とすよりも横向きに落とした方が割れにくいことを報告する論文が、オープンアクセスジャーナルCommunications Physics に掲載される。教室でよく行われる科学実験「エッグドロップチャレンジ(egg drop challenge)」を模した制御実験では、卵を横向きに落とした場合、殻が衝撃に耐える能力が高いことが判明した。 「エッグドロップチャレンジ」の目的は、設定された高さから卵を落としても割れないようにすることである。一般的な認識では、卵は垂直に落とす方が強度が高く、割れにくいと考えられており、この仮定は学校の教材や「ポピュラーサイエンス」のコミュニケーターの間で広く信じられている。 Tal Cohenら(マサチューセッツ工科大学〔米国〕)は、鶏の卵を垂直方向と横方向の2つの向きで落とした場合の破損状況を比較するため、180回の落下試験を実施した。3つの異なる高さ(

    物理学:卵は横向きに落とすと割れにくい | Communications Physics | Nature Portfolio
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2025/05/12
    “卵は垂直方向に圧縮された際に剛性が高くなるが、著者らはこれが必ずしもその方向での靭性を意味するわけではないと述べている”
  • トリウム溶融塩炉と西堀榮三郎の精神: 極東ブログ

    14年前、2011年、私は古川和男の『原発安全革命』(参照)を読んで、拙いながら書評を書いたことがある。トリウム溶融塩炉(MSR)の可能性に心を奪われ、原発を市民社会に根ざした「水道施設」のような存在に変えるビジョンに未来を見たのだった。加えて、若い日に読んだ西堀榮三郎の『石橋を叩けば渡れない』(参照)の精神が、福島第一原発事故後の閉塞感を打破する力になると信じたものだった。2025年4月、中国が世界初のトリウム溶融塩炉の連続運転と燃料補給に成功したニュースは、私の胸を熱くするが、日の停滞には複雑な思いも抱く。西堀の精神を軸に、この14年の動向を振り返り、技術的進展と今後の展望を考える。 14年前の書評とトリウム炉への情熱 2011年、私は古川和男著『原発安全革命』を「山道の木々の隙間から見る眺望」と評した。彼の描くトリウム炉は、単なる原発の代替ではなく、エネルギーの歴史を問い直す存在に

  • 社会科学:人間の繁栄の測定 | Nature Mental Health | Nature Portfolio

    世界中の異なる文化や社会に属する人々が繁栄(flourishing)しているかどうか——つまり、個人の生活のあらゆる側面が良好な状態にあるかどうか——に関する洞察が、Global Flourishing Studyによる一連の論文で示される。これらの論文は、ネイチャーポートフォリオ、BMC、およびシュプリンガーのジャーナルにわたって掲載される。この研究結果は、6つの大陸にまたがる、文化的にも地理的にも多様な22カ国の20万人以上の人々の分析に基づいている。 近年、心理学、経済学教育学、および公共政策などの分野の研究者から、人間が繁栄しているかどうかという概念への関心が高まっている。しかし、繁栄という概念は広範であり、この概念に関する研究は主に西半球の集団や視点に焦点を当ててきた。そこで、ウェルビーイング(well-being)の分布と決定要因を研究し、一般的な「繁栄」に関する知識を深め、

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2025/05/01
    “ブラジルでは男性が女性よりも繁栄しているのに対し、日本では女性が男性よりも繁栄している”
  • “地球で221年ぶり”、13年ゼミと17年ゼミの同時発生で1兆匹のセミが…… 渡米記録に「大人の自由研究レベル100」「生で見たら発狂しそう」

    アメリカで大量発生している“素数ゼミ”を追う様子がYouTubeチャンネル「うごめ紀」に投稿されました。動画は85万回以上再生され、2.3万件を超える高評価を獲得しています。 アメリカで「素数ゼミ」の大爆音を聞いてきた 一大イベント「13年ゼミと17年ゼミの同時発生」の年がやってきた 投稿主のうごめ紀さんは、昆虫や冬虫夏草(虫に寄生するキノコ)を中心にさまざまな生物を探し、写真や動画を撮影している生物系YouTuber(関連記事)。今回は「素数ゼミ」と呼ばれるセミにまつわる1803年(江戸時代)以来の大イベントのため、アメリカ合衆国のイリノイ州・シカゴにやってきました。 こちらが13年ゼミと17年ゼミ “素数ゼミ”を知っていますか? 素数ゼミはその名前の通り幼虫として地面の中にいる期間が素数であるセミの総称で、13年地面にいる4種のセミを「13年ゼミ」、17年地面にいる3種のセミを「17年

    “地球で221年ぶり”、13年ゼミと17年ゼミの同時発生で1兆匹のセミが…… 渡米記録に「大人の自由研究レベル100」「生で見たら発狂しそう」
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2025/04/28
    グロ注意。“「菌をばらまくゾンビ」に仕立て上げるのだといいます。感染したセミは腹部がなくなっても死ぬことはなく、羽を震わせる求愛行動を頻繁に行って性別も関係なく交尾し、菌をばらまき続ける”