タグ

自治体に関するLatのブックマーク (45)

  • 参政党所属の人「耕作放棄地になっている水田は、自治体や国で借り上げ、公共事業で米作りをやったら良い。それを当面は備蓄米にすればいいんです。」

    カギカッコ内は原文ママ。 放棄地になってる理由も場所によって様々。その場所を調整・耕作するのはいったい誰がやるおつもりで…?

    参政党所属の人「耕作放棄地になっている水田は、自治体や国で借り上げ、公共事業で米作りをやったら良い。それを当面は備蓄米にすればいいんです。」
    Lat
    Lat 2025/06/11
    耕作放棄地を自治体や国が管理しろってのは賛成で、土地の貸し借り代行手続きみたいな似たような仕組みは既にあるよ。ただ農家は儲からないってのを知ってるし、今回の小泉劇場で悪者にされるから成り手はいないよ。
  • 全国知事会 「年収103万円の壁」の見直しに懸念 | NHK

    政府の新たな経済対策をめぐり、全国知事会は、国民民主党が求めるいわゆる「年収103万円の壁」の見直しなどを行った場合、地方自治体の減収になりかねないと懸念を示し、政府に慎重な検討を求めました。 全国知事会の会長を務める宮城県の村井知事や理事を務める宮崎県の河野知事は7日、総理大臣官邸で林官房長官と会談し、政府の新たな経済対策などをめぐり意見を交わしました。 この中で村井知事は、国民民主党が求めている、いわゆる「年収103万円の壁」の見直しについて、先に村上総務大臣が地方税の個人住民税が4兆円程度の減収になるという見通しを示したことも踏まえ、地方自治体の減収になりかねないと懸念を伝えました。 また、ガソリン税の上乗せ部分の課税を停止する「トリガー条項」をめぐっても、凍結を解除した場合、自治体の減収につながるとして慎重な検討を求めました。 このあと河野知事は記者団に対し「物価高対策や地方創生な

    全国知事会 「年収103万円の壁」の見直しに懸念 | NHK
    Lat
    Lat 2024/11/07
    全国知事会は人手不足で企業が倒産しても良いって理解なのか?話の持っていき方として、まずは減収分は国が補填するんだろ?って話から始めないと話がおかしくなるぞ?
  • 遅れの原因は岸田政権なのに…デジタル庁の目論みが失敗に終わった3つの理由「国運を賭けたガバクラ奈落に自治体関係者ら絶望」 - みんかぶ(マガジン)

    政府が情報管理の効率化のために整備する「ガバメントクラウド」。省庁、自治体が個別運用してきた管理システムを、クラウド上の共通サービスに移し2025年度までに運用経費を20年度比で3割減らす目標だ。しかし、これがなかなかうまくいってない。なぜなのか。関係者を徹底取材した、元経済誌プレジデント編集長と作家の小倉健一氏が解説する。全3回の第2回目。 目次 デジタル庁の目論見が失敗に終わった3つの主因メンツを優先する岸田政権ならではの政策なぜクラウドへの移行は難しい?3つの理由デジタル庁の「大営発表」の怖さ人口比にすると50%を超える、「約10%が困難はミスリードではないか」ガバクラ移行事業者「実際には、もう期限内に移行を完了させるのは無理だと分かっているんですが…」絶対に守れない納期を守れというのは、もはや地方自治体へのパワハラ デジタル庁の目論見が失敗に終わった3つの主因 自治体の業務をクラ

    遅れの原因は岸田政権なのに…デジタル庁の目論みが失敗に終わった3つの理由「国運を賭けたガバクラ奈落に自治体関係者ら絶望」 - みんかぶ(マガジン)
    Lat
    Lat 2024/09/09
    デジタル庁のトップの影響なのかわからないけど、ガバメントクラウドは投げ出したように見えるし、ISMAPについては発想こそ良かったものの海外のメーカーは日本の独自基準に達しないところもあるので今後どうなるやら
  • ふるさと納税って仕組み自体が理屈として許せなさすぎてできない←賛否両論「住んでいる自治体の税収減で受ける住民サービスが削られるかもと思うと…」の声も

    キムラ〜 @seinougatakai ふるさと納税やったほうが得なのはわかっていても、「ふるさと納税」っていう仕組み自体が理屈として許せなさすぎてできない だって意味がわからん、中抜き業者仲介業者が唯一純粋に得するんだよ で、まさに今住んでる自治体が損してるんだよ…「思い入れのある自治体に納税できる」だけならともかく 2024-08-25 12:26:38

    ふるさと納税って仕組み自体が理屈として許せなさすぎてできない←賛否両論「住んでいる自治体の税収減で受ける住民サービスが削られるかもと思うと…」の声も
    Lat
    Lat 2024/08/28
    他の自治体に納税したいのもわかるけど、だったら住んでる地域への納税額が減るので他の自治体に納税した人は、地域のごみ収集時の袋を別料金にするとかしないと正直者が馬鹿を見る制度になるので好きではない。
  • 【追記】自治体システム標準化プロジェクトに黄信号?

    自治体DX、ガバクラ活用の丸と言われている自治体システム標準化プロジェクトですが、肝心かなめの共通機能に関するデータ定義は開発ベンダー間で良いように調整してね、と定義された模様。 移行期限の来年度末までに、果たして無事に移行できるのでしょうか? ※8/2 河野デジタル大臣の記者会見を受けての感想を追記しました

    【追記】自治体システム標準化プロジェクトに黄信号?
    Lat
    Lat 2024/08/03
    仕様書に対してどのように実装するかは業者の裁量だけど、標準化仕様策定の時点でギブアップするとか情けないよ。競争領域は内部設計や実装の話であり仕様の時点ではないだろ。
  • 堺市・川崎市・さいたま市で定額減税の誤記載判明、いずれも富士通Japan製パッケージ

    2024年6月に始まった所得税・住民税の定額減税を巡り、複数の政令指定都市の事務処理で相次いで誤りが判明している。堺市は約2200人、川崎市は9927人、さいたま市は4343人に誤った税額などを記載した納税通知書を発送していた。 3市はいずれも税務情報システムに富士通Japanの「MICJET税務情報」を利用している。堺市では2024年6月6日に住民からの問い合わせで誤記載が発覚し、13日に公表した。堺市の誤記載の発覚を受けて、同じシステムを利用している川崎市やさいたま市でも誤りが発覚した格好だ。 富士通はMICJET税務情報を導入している具体的な自治体数について「回答を控える」として明らかにしていない。「導入している自治体へ個別に連絡をしている」(富士通)という。 3市とも公的年金からの特別徴収が発生する場合を対象に、納税通知書の税額などに記載の誤りがあった。ただし詳細な内容を見ると、堺

    堺市・川崎市・さいたま市で定額減税の誤記載判明、いずれも富士通Japan製パッケージ
    Lat
    Lat 2024/06/25
    定額減税の説明の誤記載なんだよね?誰がチェックしてGOサインを出したの?メーカーが雛形を準備するにしてもその説明で良いかを判断するのは役所側では?そうしないと検収条件が無くなるよ?
  • 地方を去る女性たち・・・なぜ?本音を聞いてみた - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス

    若い女性の減少率を分析した最新のデータが、衝撃を与えています。 2050年までに若年女性の人口が半数以下になる自治体は、全国744に上るとされ、そうした地域では人口が急減し、最終的に消滅する可能性があるという推計が4月に発表されたのです。 (「人口戦略会議」より) なぜ地方から女性が消えていくのか?地方を去った女性たちに音を聞いてみると… 「そもそも働く場所がないんです」 「『女性は嫁としてもらわれて家庭を持ってやっと一人前になる』と言われた」 「国の“人口減少対策”では私たちの声が聞かれていない」 このテーマ、皆さんはどう考えますか?意見・感想や体験談をお寄せください。 (クローズアップ現代 取材班) 744自治体が“消滅可能性” 女性の流出が止まらない 民間の有識者グループ「人口戦略会議」が公開した分析結果です。全国744の自治体が「最終的には消滅する可能性がある」としています。 消

    地方を去る女性たち・・・なぜ?本音を聞いてみた - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス
    Lat
    Lat 2024/06/18
    番組を見た。地方創生に若い女性の意見を取り入れないので確かに成功する訳ないなと思った。/地域の文化の継承などは10年前に地域から子供がいなくなった時点で無理だと思っているので上の世代が決断する話だ。
  • 自治体の「ひとり情シス」問題が深刻に、ITシステム共通化は現実的か

    「政府は、全国約1800の地方自治体が使うITシステムを共通化する方針を固めた」というニュースを読んだ。各自治体に共通する業務のシステムを統一して行政事務の効率化を目指し、6月に策定する「国・地方デジタル共通基盤に関する基方針」に明記するという。 これまで政府は自治体のシステム開発は各自治体でという方針であったが、自治体が直面している現実を見れば自治体の独立性に「丸投げ」している場合ではない、非常に厳しい状況ということだろう。このニュースに対する反応をみると様々なものがあった。 「役所の業務効率化の観点から絶対にやるべきだ」「自治体職員の意識改革が最大の問題」「各自治体は地域特性や文化の違いがあるので、共通化は難しいと思う」「やれるベンダーはあるのか。結局、超大手数社がもうかるだけでは」といった声だ。 全体的な傾向としては「共通化はすべきだが、実現は難しいのでは」といった感じである。筆者

    自治体の「ひとり情シス」問題が深刻に、ITシステム共通化は現実的か
    Lat
    Lat 2024/06/11
    ITシステム共通化は進めるべきなんだけど、記事で理解されている「ひとり情シス」なんだよね。だから移行するための仕様書を書いている状況ではないので移行仕様書や移行契約はデジタル庁辺りがやるべき話なんだよ。
  • 河野大臣「自治体ネットワークの三層分離やめる」、ゼロトラストアーキテクチャー導入

    河野太郎デジタル相は2024年5月31日、デジタル庁主催の記者会見で、自治体ネットワークの整備に関し今後の方針を明らかにした。会見の中で河野大臣は、自治体がネットワークのサイバーセキュリティー対策として運用してきた「三層の対策(三層分離)」をやめると述べた。 三層の対策とは自治体のネットワークを「マイナンバー利用事務系」「LGWAN接続系」「インターネット接続系」と業務に応じて大きく3つに分け、ネットワークごとに扱う情報や外部への接続環境を管理するもの。2015年の日年金機構による情報漏洩事故以降、自治体は総務省が定めた同対策に従いセキュリティー対策を打ってきた。 だが、ネットワークごとに使う端末を切り替える手間がかかる、端末間でデータを移動させるためにUSBメモリーを使うことで逆にセキュリティーリスクが高まるといった課題があった。河野大臣は会見の中で「1人1台のパソコンで効率的に業務が

    河野大臣「自治体ネットワークの三層分離やめる」、ゼロトラストアーキテクチャー導入
    Lat
    Lat 2024/06/03
    ゼロトラストで設計するのはありだ。外からリモートでログインした後でどこにでも行けるネットワークなところもあるので、ただ中の人がちゃんと運用しないと結局色々と許可してしまうのでルールをきちんと決めないと
  • 全国1800自治体のITシステム共通化へ、人手不足に対応…給付金や学校事務で

    【読売新聞】 政府は、全国約1800の地方自治体が使うITシステムを共通化する方針を固めた。人口減少とともに、自治体の職員も不足してシステムの維持が困難になる恐れがあり、学校の事務など各自治体に共通する業務のシステムを統一して行政事

    全国1800自治体のITシステム共通化へ、人手不足に対応…給付金や学校事務で
    Lat
    Lat 2024/05/27
    当初のガバメントクラウド(?)の発想が契約をしても良いクラウドサービスの選定とかで、構築は各自治体が行い移行するとか訳がわからないものだったので、多少改善された気がするけど、本当に纏められるのか?
  • 1割が白旗、「自治体システム大移動」で広がる混乱

    「移行に対応する能力がない地場ベンダーが撤退する一方、全国一斉の作業に国の制度変更への対応も重なり、大手であっても人手が足りない。既存顧客を引き受けるだけで精いっぱいだ」 全国1788自治体の3.5万近くに上る既存システムを、2025年度までに一斉に作り替える――。「令和のシステム大移動」とでも呼ぶべき、政府主導の巨大プロジェクトが国民生活の裏側で始まっている。 これまで自治体が個別に構築してきた住民記録や戸籍情報などに関する20の基幹業務システムを、政府が示した共通の仕様書(基準)に合う形で作り直す「システム標準化」を行い、政府が整備する「ガバメントクラウド」上で稼働させる。自治体のシステム運用の効率化を図る狙いで、政府はすでに7000億円規模の予算を投入して事業を推進している。 しかし、その作業は当初の想定以上に難航している情勢だ。政府は昨秋、移行が極めて難しい一部自治体については20

    1割が白旗、「自治体システム大移動」で広がる混乱
    Lat
    Lat 2024/04/01
    国が策定したものを国が作成して自治体に使わせるようにすれば、発生する作業はデータのコンバートで済んだんだけど、ISMAP然り下手に自由を与えても自治体にとっては地獄なんだよ。
  • 自治体の非正規職員、6.9%増 74万人、財政難で正規増えず | 共同通信

    Published 2024/02/25 16:13 (JST) Updated 2024/02/26 00:13 (JST) 自治体で働く非正規職員の数は、2023年4月1日時点で74万2725人だったことが25日、総務省のまとめで分かった。20年の前回調査に比べ6.9%、4万8252人の増。業務が増える一方、財政難で正規を増やせないのが背景。正規は280万人程度で推移しており、非正規は単純計算で職員の5人に1人を占める。賃金は低く、年度末の3月を中心に雇い止めも起きている。 非正規職員数は総務省が3~4年ごとに調べており、05年の45万人超から徐々に増え、前回20年は69万4473人だった。正規は行政スリム化の影響で1994年の約328万人をピークに減少し、最新の2022年は280万3664人。

    自治体の非正規職員、6.9%増 74万人、財政難で正規増えず | 共同通信
    Lat
    Lat 2024/02/26
    財政難で人を雇えないのであれば、増税以外の方法で収入を得るしか無いけど、例えば都道府県や市町村の土地に太陽光パネルを設置したり河川を利用して小水力発電で売電し利益を得るとかできないのかな?
  • クマ駆除に抗議電話30件…女性を直撃「人の責任だ」秋田知事「感情論多い」【詳細版】

    4 クマを駆除した行政などに対して、「殺すな」と抗議の電話が殺到しています。行政に30件電話を掛けたという人物が取材に応じました。 ■抗議した女性「悪者じゃない」「人の責任」 自治体に抗議した女性:「当たり前のように馬鹿みたいに(クマが)来たら殺す。それしかできないのっておかしい。みんな野生の生き物って、癒やしてるわけじゃない。クマは怖い汚い恐ろしいというイメージを植え付けられている。悪者じゃないよ、そう思わない?」 「人間がクマのテリトリーを侵している」とテレビ朝日に意見を寄せたのは、北海道や秋田など複数の自治体にクマの駆除について抗議の電話を掛けたという女性です。今回、番組は直接話を聞きました。 自治体に抗議した女性:「もう数え切れないです、(抗議電話は)30件くらい」 過去最多を更新し続ける、クマによる人身被害。8日、秋田県では今年66人目となる負傷者を出し、岩手県八幡平市では男性が

    クマ駆除に抗議電話30件…女性を直撃「人の責任だ」秋田知事「感情論多い」【詳細版】
    Lat
    Lat 2023/11/09
    何処か電話応対するAIシステムを作ってくれないかな。話の内容をテキストに落としてそれに対する適切な回答をして、同じ番号から繰り返し嫌がらせ電話があったらガチャギリするやつとか欲しい。
  • 廃校をデータセンターに 建設費8割減、AIで需要急増 - 日本経済新聞

    データセンター運営の新興企業、ハイレゾ(東京・新宿)が佐賀県玄海町の廃校でAI人工知能)向けデータセンターを2024年に開設する。生成AIの登場によって情報処理量が膨大になりデータセンターの需要が急増している。地方自治体が活用に悩む廃校を生かす。他の地域でも展開してAIデータセンターを27年度までに6拠点に増やす。校舎の改修による投資額は新築に比べて最大で8割減となる。運営費も3割減となる。

    廃校をデータセンターに 建設費8割減、AIで需要急増 - 日本経済新聞
    Lat
    Lat 2023/10/12
    これは良い活用方法だね。全文読めてないけど古いコンクリート建屋の再利用で経験したこととして、台風や豪雨の時だけ雨漏りがあって業者さんに調べてもらったら側面(外壁)から浸水してる可能性があるとかもあった
  • 有料でもいいからゴミを捨てさせろ←結構面倒

    https://togetter.com/li/2231505 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2231505 こんな記事がありました。 道の駅が一般向けのゴミ箱を設置せず(注1) そうしたら勝手にゴミを捨てられて激おこと言う話ですね。 それの是非はともかくとして、そこに「有料でもいいからゴミを捨てさせてほしい」という声が結構あるが、社会制度的に想定してないので、結構面倒くさいんだよ、と言う話をします。 有料ゴミステーション設置は、産業廃棄物・一般廃棄物処分の許認可が必要で面倒そもそもこれが一番面倒くさいんですが、有料で他人のゴミを引き受ける行為は、ゴミの処分に当たるので、それなりの免許が必要になります。 裏技としては、地元の産廃業に依頼して、場所を貸していると言う体にするという方法も考えたのだが、これも他に面倒くさいことが頻発

    有料でもいいからゴミを捨てさせろ←結構面倒
    Lat
    Lat 2023/09/29
    有料でもと言うけれども、例えば3000円でゴミを回収するってサービスを始めたところで利用者はあまりいないよね?/これに限らず有料でもと言う人は、主語として具体的な金額を明示しないと誰も動かないと思うよ。
  • 菅前首相「ふるさと納税」2兆円目標ブチ上げ…歪んだ制度を“手柄”と勘違いする無知と無神経|日刊ゲンダイDIGITAL

    自民党の菅義偉前首相が19日に長野市で講演した際、ふるさと納税の寄付額について、「当然、2兆円の目標は必要だ。自然にそうなっていくことが望ましい」と増加への期待感を示したという。 ふるさと納税の寄付額は過去最高を更新し続け、昨年度は前年度比1.2倍の9654億円。1兆円… この記事は有料会員限定です。 日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。 (残り941文字/全文1,081文字) ログインして読む 【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】

    菅前首相「ふるさと納税」2兆円目標ブチ上げ…歪んだ制度を“手柄”と勘違いする無知と無神経|日刊ゲンダイDIGITAL
    Lat
    Lat 2023/08/22
    本来払うはずだった税金で返礼品を手に入れているのだから、自分が生活する市区町村の行政サービスは一部使わせないかふるさと納税を使用していない人と差別化するべきだよな。例えば図書館で本を借りれないとか。
  • 自治体のツイッターアカウント、凍結相次ぐ 災害時の広報にも支障:朝日新聞デジタル

    ツイッターで、自治体や公共機関の公式アカウントが相次いで凍結されている。東日大震災の際には災害や支援に関する情報を求めて利用者が増え、自治体なども活用を進めてきたが、ここにきて、自治体の非常時の広…

    自治体のツイッターアカウント、凍結相次ぐ 災害時の広報にも支障:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2023/07/21
    これまでの利用はともかく、理由もわからずに凍結されて解除を待つだけってのはダメなのでは?/Twitterみたいなのを作ってと依頼しても無理だけど、例えばチャットを表示するだけなら出来るんじゃない?
  • 当社「コンビニ交付」システムに対するデジタル庁様からのご要請について

    当社「コンビニ交付」システムに対するデジタル庁様からのご要請について当社システムに起因した度重なる証明書誤発行およびそれに伴う個人情報の漏えいにより、自治体様ならびに証明書交付サービスをご利用の皆様に多大なるご迷惑ご心配をおかけしておりますこと深くお詫び申し上げます。 今般、デジタル庁様より、今後はこのような事態が起こらぬようシステムの運用を一時停止して再点検を行うようご要請頂きました。 当社といたしましては、これまでの一連の事案を受けてシステムの点検を進めてまいりましたが、この度のご要請を厳粛に受け止め、真摯に対応してまいる所存でございます。対応に際しましてシステム運用の一時停止を含め点検に対するご協力を各自治体様にお願いさせて頂くため、自治体様ならびに多くの皆様にご迷惑ご不便をおかけいたしますことを重ねてお詫び申し上げます。 なお、自治体様毎にシステム環境が異なるため、具体的な内容につ

    当社「コンビニ交付」システムに対するデジタル庁様からのご要請について
    Lat
    Lat 2023/05/10
    テストで想定していないことが発生し、その問題を改修してリリースしたがタイムアウトとは別の順番を追い越す問題が発生したと読めるので自治体側がどのようにデータ処理をしているのかも詰めないとダメなような
  • <独自>大阪府、IT業務民営化へ 5年度にも新会社設立(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    大阪府が庁内のIT関連業務を民営化させるため、民間企業と共同出資する新たな事業会社の立ち上げを検討していることが2日、関係者への取材で分かった。〝縦割り行政〟を新会社が打破し、システムの調達から開発、運用までを統合。コスト削減を図りつつ、好待遇での専門人材確保につなげ、民間に比べて遅れているデジタル改革を加速させるのが狙いだ。 【都道府県アンケート結果】デジタル改革を進める上での課題は? 新型コロナウイルス下で新しい生活様式(ニューノーマル)に移行する中、行政のデジタル化は急務だ。府は政府にならい「大阪版デジタル庁」創設の方針を掲げているが、庁内組織のデジタル庁では予算や人事の壁に阻まれ、改革を実行できないとの見方がある。 府のデジタル改革を担うスマートシティ戦略部は、令和4年度予算案に約3千万円の関連費用を計上するよう要求。コスト効果の試算や民営化プランを同年度中に取りまとめた上で、5年

    <独自>大阪府、IT業務民営化へ 5年度にも新会社設立(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2022/01/03
    ちょっと他所と比べると逆行してるね。民間ではDX絡みで内作するように流れが変わってきているので税金を注ぎ込むとしてもこれは成功するのか?個人的にこれは失敗すると思うが。
  • 給付クーポン「ばかばかしい」 富士吉田市長、現金支給の方針 | 毎日新聞

    18歳以下の10万円給付について、記者会見で全額現金給付を明らかにした堀内茂市長=山梨県富士吉田市役所で2021年12月8日午前11時56分、山悟撮影 山梨県富士吉田市の堀内茂市長は8日の定例記者会見で、政府が新型コロナウイルスの経済対策で実施する18歳以下の子供を対象とした10万円相当の給付に関し、全額を現金で支給する方針を明らかにした。政府は、10万円のうち5万円を現金、残る5万円を原則クーポンで配るよう自治体に求めているが、クーポン配布の事務作業が煩雑になるなどとして「大変ばかばかしい」と政府方針を批判した。 堀内市長は「迅速かつすぐに役立つ、ということを大前提に考えると、現金給付が好ましい」と主張。クーポン配布について、印刷・発送、コールセンター設置や使用できる店舗の設定などの事務作業を挙げ「(国は)余計な経費がかかり、(自治体の)作業も非常に複雑になる」と疑問を投げ掛けた。

    給付クーポン「ばかばかしい」 富士吉田市長、現金支給の方針 | 毎日新聞
    Lat
    Lat 2021/12/09
    本当に馬鹿馬鹿しい。それに12月下旬に給付するのならもう自治体に対して説明するなりして、自治体側での体制の構築依頼をしないといけない。こんなの前々政権の金曜の夜に会見して月曜から開始するのと変わらない。