タグ

青空文庫に関するLabyrinthosのブックマーク (28)

  • TPP発効で再利用が難しくなる作品が大量に発生する 著作権対応めぐり署名活動が始まった

    アメリカを除く環太平洋経済連携協定(TPP11)が12月30日、発効した。巨大な自由貿易圏が誕生しただけでなく、著作権をめぐっても大きな変化があった。著作権保護期間の死後50年から70年への延長だ。 創作者の権利がより長く守られ、その恩恵を子孫が受けとる。一方で、70年も保護されてしまうと、その分再利用が難しくなり、権利者が誰かわからなくなったり、死蔵されたりしてしまう作品も増える。 「著作権保護期間の延長を考えるフォーラム(thinkC)」では保護期間の延長派・慎重派それぞれの論点をまとめ、議論を尽くしてきた。その中では、延長はメリットよりもデメリットが大きいという意見が大勢を占めていた。 TPP11発行に伴う著作権保護期間の延長を受けて、ネットでは「著作権保護期間の延長を乗り越えて、作品を死蔵から救うためのしくみを進めよう!」と署名活動も始まった。 「流通促進が、次の世代や世界への責任

    TPP発効で再利用が難しくなる作品が大量に発生する 著作権対応めぐり署名活動が始まった
  • 青空文庫を活版印刷の雰囲気で楽しめるフォントと縦書きオンラインビューワー - もじ夢中 - 窓の杜

    青空文庫を活版印刷の雰囲気で楽しめるフォントと縦書きオンラインビューワー - もじ夢中 - 窓の杜
  • Google Search

    If you're having trouble accessing Google Search, please click here, or send feedback.

  • 伊丹万作 戦争責任者の問題

    最近、自由映画人連盟の人たちが映画界の戦争責任者を指摘し、その追放を主張しており、主唱者の中には私の名前もまじつているということを聞いた。それがいつどのような形で発表されたのか、くわしいことはまだ聞いていないが、それを見た人たちが私のところに来て、あれはほんとうに君の意見かときくようになつた。 そこでこの機会に、この問題に対する私のほんとうの意見を述べて立場を明らかにしておきたいと思うのであるが、実のところ、私にとつて、近ごろこの問題ほどわかりにくい問題はない。考えれば考えるほどわからなくなる。そこで、わからないというのはどうわからないのか、それを述べて意見のかわりにしたいと思う。 さて、多くの人が、今度の戦争でだまされていたという。みながみな口を揃えてだまされていたという。私の知つている範囲ではおれがだましたのだといつた人間はまだ一人もいない。ここらあたりから、もうぼつぼつわからなくなつ

    Labyrinthos
    Labyrinthos 2011/04/16
    ▼はてなブックマーク - 「騙された」とか歌って喜んでる斉藤和義と信者はこれ読めよマジで→http://b.hatena.ne.jp/entry?mode=more&url=https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttp%2Fanond.hatelabo.jp%2F20110413222428
  • Google Search

    If you're having trouble accessing Google Search, please click here, or send feedback.

    Labyrinthos
    Labyrinthos 2009/12/30
    >わが子等に: 人生は死に至る戦ひなることを忘るべからず。この人生の戦ひに破れし時には汝等の父の如く自殺せよ。但し汝等の父の如く 他に不幸を及ぼすを避けよ。
  • 青空bot(@aozora_bot)

    Twitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。 記録を再開するには、Twilogにログインし「最新の情報に更新」ボタンを押してください。

    青空bot(@aozora_bot)
  • 豊平文庫:私が万人におすすめすることができるiPhone青空文庫ビューワは現在のところこれだと。 040 : AppBank ~ iPhone, iPod Touch

    起動後画面、こういうの岩波的というんですか?読む気にさせる演出です。ちゃんとるびも表示しちゃうよって言っていますね。 右、初めて使う私に、まずはメッセージの表示(2度目の起動時はしおりから)。 使い方を知りたい人はツールバー右の情報。読みたい!という方は中央の坂別、作品別に移動するようにと誘導してくれます。使い方はレビュー中に解説しますので作家別に行きますか。 これが作家別のリスト。シンプルですね。画面上を縦になぞるとスクロールし、右にある「あいうえおかきくけこ・・・」上をタップするとその文字で始まる作家へ飛びます。 現在の収録作家数は462 。 右、愛するチェーホフ アントンの作品ページを。神西訳は外れないので好きなんてことはまたあとにして、新字旧仮名作品だよって表示されると、どれどれ挑戦してやろうか、なんて開いてしまいそうですよね。 子守っ子をタップ ダウンロードして読むをタップすると

    Labyrinthos
    Labyrinthos 2009/01/20
    |´・ω・) 2ちゃんねるでの「豊平文庫」の評価は、iTunesレビューの評価に比べて低め。 ▼【青空文庫】iPhoneで読書【iComic】2冊目→http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/iPhone/1230743368/l50
  • 有名な小説が7000作品以上詰まって350円の驚異なiPhoneアプリ「i文庫」 - 和洋風◎

    2008年12月20日 09:33 更新 有名な小説が7000作品以上詰まって350円の驚異なiPhoneアプリ「i文庫」 tag:  iPhone、iPod touchの使い方と裏技  iPhone・iPod touchのおすすめアプリ  iPhone  iPod touch  小説  電子書籍アプリ 驚異の電子書籍アプリを発見。 太宰治、芥川龍之介、宮沢賢治など、どれも教科書で見たことのある著名な小説が7000冊詰まっていて(デフォルトでは150作品)、価格はたったの350円。 正直、有料のiPhoneアプリはあまり見向きしないのですが、こればっかりは買わないと損な気がして、衝動買いしてしまった(爆) その名も「i文庫」。早速使ってみました! 「i文庫」はこちらよりダウンロードできます。 →  早速起動してみました。 どれも教科書で見たことがある著名な小説家ばかり。 小説家をタッチする

    Labyrinthos
    Labyrinthos 2009/01/18
    |´・ω・) 現在450円に値上がり。
  • 青空文庫用の iPhone アプリケーション SkyBook をリリースしました

    青空文庫用の iPhone アプリケーション SkyBook をリリースしました 青空文庫で配信中のテキストをダウンロードし閲覧するためのアプリケーションを開発しました。縦書きのテキストをサクサク読む事が出来ます。7000件の作品名を検索出来たりする点は、他の競合アプリにはない特徴です。 AppStore で購入 読んでみたいけど読めないって作品がいくつかあるので、将来的にはルビ表示にも対応したい所です。ルビ表示がないと厳しそうです。多分ちょっと時間かかると思うんで、他のアプリの動向次第という所もありますが。 と言うわけで、現在は iPhone アプリケーションの開発をメインにやっております。開発の経過やなんかははてなiPhoneアプリ開発グループ の中にある iPhone / iPod touch プログラミングメモ でご覧になれます。今月の初めから中頃にかけて、競合アプリが二つ

    Labyrinthos
    Labyrinthos 2009/01/18
    |´・ω・) 現在230円、半額セール中。
  • Google Search

    If you're having trouble accessing Google Search, please click here, or send feedback.

    Labyrinthos
    Labyrinthos 2009/01/16
    >するとグワウッ――グワウッ――という喧噪の断続とともに人びとの顔がみな無意味に見えてゆく。
  • 深沢七郎 - ウラ・アオゾラブンコ

    深沢七郎 【ふかさわ・しちろう】 小説家。大正3年1月29日〜昭和62年8月18日。山梨県東八代郡石和町に生まれる。大正15年、日川中学に入学し、ギターに熱中する。卒業後、職を転々としていたが、昭和29年から日劇ミュージック・ホールにギタリストとして出演するようになる。昭和31年、42歳の時に中央公論新人賞に応募した「楢山節考」が当選。その前近代的な土俗世界は、選考委員の三島由紀夫をはじめ、文壇に大きな衝撃を与えた。続けて、戦国時代の甲州の農民を描いた「笛吹川」(昭和33)も話題作となる。しかし、昭和36年、皇族が処刑されるシーンを描いた「風流夢譚」が、右翼テロ(嶋中事件)を引き起こしてしまう。この事件を契機にしばらく筆を折るが、「脅迫者」(昭和38)など、事件を堂々とパロディ化した作品を発表し、精神の逞しさをみせた。昭和62年8月18日、心不全により死去。享年73歳。代表作は「楢山節考

    Labyrinthos
    Labyrinthos 2008/10/26
    >昭和31年、42歳の時に中央公論新人賞に応募した「楢山節考」が当選。昭和36年、皇族が処刑されるシーンを描いた「風流夢譚」が、右翼テロ(嶋中事件)を引き起こしてしまう。
  • 草枕 - 夏目漱石

    山路(やまみち)を登りながら、こう考えた。 智(ち)に働けば角(かど)が立つ。情(じょう)に棹(さお)させば流される。意地を通(とお)せば窮屈(きゅうくつ)だ。とかくに人の世は住みにくい。 住みにくさが高(こう)じると、安い所へ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟(さと)った時、詩が生れて、画(え)が出来る。 人の世を作ったものは神でもなければ鬼でもない。やはり向う三軒両隣(りょうどな)りにちらちらするただの人である。ただの人が作った人の世が住みにくいからとて、越す国はあるまい。あれば人でなしの国へ行くばかりだ。人でなしの国は人の世よりもなお住みにくかろう。 越す事のならぬ世が住みにくければ、住みにくい所をどれほどか、寛容(くつろげ)て、束(つか)の間(ま)の命を、束の間でも住みよくせねばならぬ。ここに詩人という天職が出来て、ここに画家という使命が降(くだ)る。あらゆる芸術の士は

    Labyrinthos
    Labyrinthos 2007/02/18
    |´・ω・) グレン・グールドの愛読書だったらしい。
  • 夢野久作 白髪小僧

    第一篇 赤おうむ 一 銀杏(いちょう)の樹 昔或る処に一人の乞小僧が居りました。この小僧は生れ付きの馬鹿で、親も兄弟も何も無い当の一人者で、夏も冬もボロボロの着物一枚切り、定(きま)った寝床さえありませんでしたが、唯(ただ)名前ばかりは当り前の人よりもずっと沢山に持っておりました。 その第一の名前は白髪(しらが)小僧というのでした。これはこの小僧の頭が雪のように白く輝いていたからです。 第二は万年小僧というので、これはこの小僧がいつから居るのかわかりませぬが、何でも余程昔からどんな年寄でも知らぬものは無いのにいつ見ても十六七の若々しい顔付きをしていたからです。又ニコニコ小僧というのは、この小僧がいつもニコニコしていたからです。その次に唖(おし)小僧というのは、この小僧が口を利いた例(ためし)が今迄一度もなかったからです。王様小僧というのは、この乞が物を貰った時お辞儀をした事がなく、又

  • 夢野久作 父杉山茂丸を語る

    白ッポイ着物に青い博多織の帯を前下りに締めて紋付の羽織を着て、素足に駒下駄(こまげた)を穿(は)いた父の姿が何よりも先に眼に浮かぶ。その父は頭の毛をクシャクシャにして、黒い関羽鬚(かんうひげ)を渦巻かせていた。 筆者は幼少から病弱で、記憶力が強かったらしい。満二歳の時に見た博多駅の開通式の光景を故老に話し、その夜が満月であったと断言して、人を驚かした事がある位だから……。 だからそうした父の印象も筆者の二歳か三歳頃の印象と考えていいらしい。父が二十七八歳で筆者の生地福岡市住吉(すみよし)に住んでいた頃である。この事を母に話したら、その通りに間違いないが、帯の色が青かったかどうかは、お前ほどハッキリ記憶していない、お祖父(じい)様の帯が青かったからその思い違いではないかと云った。 その父が三匹の馬の絵を描(か)いた小さな傘を買って来てくれた。すると間もなく雨が降り出したので、その傘をさしてお

    Labyrinthos
    Labyrinthos 2006/09/23
    >久作は農民の姿をかたどった木像の大黒様の前に立ち言った。「龍丸(久作の息子)、よく見ろ。これが昔の天皇の本当の姿だ。日本の天皇は、本来百姓農夫だったのだ。これをよく覚えておけ」 『夢野久作の場所』より
  • ロイド眼鏡 site:aozora.gr.jp - Google 検索

    あのおしゃれな人が、軍服のようなカーキ色の 詰襟 ( つめえり ) の服を着て、頭は丸坊主で、眼鏡も 野暮 ( やぼ ) な形のロイド眼鏡で、そうして顔色は悪く、 不精鬚 ...

  • モボ site:aozora.gr.jp - Google 検索

    モボは当に時代遅れを自覚しつつ銀座街頭から消え失せて行くのでしょうか――という論理が又成り立つかどうか――。 考えているうちに頭がわるくなった。 とにもかくにも ...

  • 青空文庫全文検索 Aozora Bunko Full-Text Search

  • 法水 小栗虫太郎 site:www.aozora.gr.jp - Google 検索

    聖 ( セント ) アレキセイ寺院の殺人事件に 法水 ( のりみず ) が解決を公表しなかったので、そろそろ迷宮入りの 噂 ( うわさ ) が立ちはじめた十日目のこと、その日 ...

  • 夢野久作 鼻の表現

    はしがき 「鼻の表現」なぞいう標題を掲げますと、人を馬鹿にしている――大方おしまいにお化粧品の効能書きでも出て来るのじゃないかと、初めから鼻であしらってしまわれる方が無いとも限りません。 しかし「鼻の表現」の一篇は、そんな不真面目なものではないのであります。初めからおしまい迄、「鼻の表現」なるものを、大にしては人類の盛衰、小にしては個人の死活にも関する大問題として極めて真面目に研究を進めて行ったものである事を、前以って御断り致しておきます。 それならば、この「鼻の表現」の一篇は独特の研究に依(よ)って編み出された新しい表現法であるかと云うに、これも左様(さよう)でない事を御承知おき願わねばなりませぬ。 昔から人類の中(うち)には随分この鼻の表現という問題に就いて苦心研鑽を重ねた人が多いのであります。唯明らかに「鼻の表現」と銘を打って公表したり、又は直接に「これは鼻の事である」と裏書をしてい

  • 坂口安吾 安吾巷談 麻薬・自殺・宗教

    伊豆の伊東にヒロポン屋というものが存在している。旅館の番頭にさそわれてヤキトリ屋へ一パイのみに行って、元ダンサーという女中を相手にのんでいると、まッ黒いフロシキ包み(一尺四方ぐらい)を背負ってはいってきた二十五六の青年がある。女中がついと立って何か話していたが、二人でトントン二階へあがっていった。 三分ぐらいで降りて戻ってきたが、男が立ち去ると、 「あの人、ヒロポン売る人よ。一箱百円よ。原価六十何円かだから、そんなに高くないでしょ」 という。東京では、百二十円から、百四十円だそうである。 ヒロポン屋は遊楽街を御用聞きにまわっているのである。最も濫用しているのはダンサーだそうで、皮下では利きがわるいから、静脈へ打つのだそうだ。 「いま、うってきたのよ」 と云って、女中は左腕をだして静脈をみせた。五六、アトがある。中毒というほどではない。ダンサー時代はよく打ったが、今は打たなくともいられる、