へのへのZtar Ztarってなぁにぃ? 全く、この楽器はどこから説明していいのか迷います。機能が有りすぎて大変なのです。 また、この楽器にはモデルが多数あるので、ここでは私の持っているモデル(MiniZXS)に関してのみ です。また、日本にはまだ3、4台しかないということです。 Ztarは1993年ぐらいから売り出された楽器で究極のギター・シンセサイザーとして 開発をしたのではないかと想像します。(^^; ギターをシンセサイザーとして使うときにネックになるのが、弦の振動をどうやって デジタル化した情報にするかだと思いますが、このZtarは大胆(安直?)にもスイッチを 使うことで解決しようとしたのです。でもこれだけでは、MIDI用のピック・アップなどの 進歩によりそれほどのメリットは無くなりました。Ztarの今の姿はタッピング楽器をキーボード 楽器にしたもので、しかもギターのエミュレーショ
基本的に、数名の狼人間(人狼)と、残りの村人に分かれて遊ぶ。 村に何人か、狼人間がいて、夜な夜な村人を殺してまわっている。誰が狼人間かは判らない。村人たちは、昼ごとに会議を開き、村が滅びる前に、疑わしい者を私刑にかけてゆかなければならない。…というストーリー。 村人は、一刻も早く狼が誰であるかを、つきとめめなければならない。 狼人間は、自分が私刑にかけられないように、世論を誘導して、自分以外の村人が疑われるようにし向けなければならない。
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
いよいよ本日、Google Earthの日本語版が正式リリースしました。同時にGoogle Earth日本語サイトもオープンしました。機能のレイヤアップデートがあったことから、直にこのバイナリは公開になるだろうと予測しましたが、非常に喜ばしい限り。これで英語に抵抗感のあった人も気軽にGoogle Earthを入手することができますね。ちなみに、google.comでも日本語サイトに飛びます。さて、今回の巨大なこのアップデートですが、メジャーバージョンアップといっていいでしょう。今回のビルドをダウンロードしたらそのままアップデートをするだけで最新版に置き換わります。今回のでBuild2080となり、注目すべきはリリースノート。ここも日本語化されており、今回のバージョンアップでどんな機能が搭載されたのかが書かれています。その中にはあのタイムスケール機能についても書かれているのですが、これどうや
OpenOffice.org日本ユーザー会は、フリーのオフィス統合環境「OpenOffice.org」の次期バージョンであるv2.0の解説書籍“オープンガイドブック OpenOffice.org 2.0”をPDF形式で公開した。(株)グッデイとの共同制作によるもので、現在、(株)グッデイが運営する“OpenOffice.org推進サイト”からダウンロードできる。 本書は約360ページの解説書で、「OpenOffice.org」に含まれる全アプリケーションの操作方法や、「Microsoft Office」との互換性、マクロの利用方法などについて解説している。書籍版は2,980円(税込み)で9月下旬発売予定だが、同等の内容を無償で読むことが可能だ。 「OpenOffice.org」v2.0は、既報のとおりBeta 2 日本語版が8月30日ごろからOpenOffice.org開発コミュニティと提
昨日紹介したLast.fmのサインアップについて、 本日は画像を交えて解説。 恐らく、その手軽さに驚くはずです。 昨日の記事。 #149 自分の好きな曲だけ流れるネットラジオ、Last.fm Last.fm : 簡単サインアップ手順 其の壱 まず、Last.fmのトップページに飛んでみましょう。 画面の真中辺りに大きいアイコンが4つ程並んでいるはずです。 そこから、以下のアイコンをクリックして下さい。 自分のアカウントの作成 メディアプレーヤーの為のプラグインもラジオも まずはサインアップから。 Last.fm : 簡単サインアップ手順 其の弐 さて、サインアップ画面です。 あまりにも入力項目が少なくて驚くかもしれませんが、これで全部です。 簡単すぎますが、入力し終わったら登録完了です。 下の画像では各項目の解説。 自分の希望ユーザー名。 メールアド
「url2bmp」の起動画面。基本的な操作は、「URL」にキャプチャーしたいWebページのURLを入力し、各サイズを設定した後に「GO」ボタンをクリックするだけだ まずはじめにご紹介するのは、海外製のWebページキャプチャーツール「url2bmp」。 海外製なのでメニューなどの言語は英語となっているが、IEのコンポーネントを利用しているため、日本語サイトのページも問題なくキャプチャーすることができる。また、設定項目は非常にシンプル、英語であれ一度覚えてしまえば操作もカンタンだ。 ということで、早速「url2bmp」を利用して、Enterprise Watchのトップページををキャプチャーしてみることにした。 「url2bmp」を起動すると、いくつかの設定項目がお目見えする。この中で少々厄介なのは、「View size」と「Image size」だ。 「url2bmp」では、キャプチャー画像
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く