タグ

ThinkPadに関するKazabanaのブックマーク (25)

  • レノボ、Linuxを搭載したThinkPad T61とR61を発表

    2007年8月、Lenovoは自社ノートPCブランド「ThinkPad」で、同年第4四半期までに「SUSE Linux Enterprise Desktop(SLED)10」をサポートした機種を提供すると述べていた。その通りにはならなかったが、Lenovoは米国時間1月15日、やっと詳細を発表した。 SLED 10は、Intel Centrinoプロセッサを搭載した「ThinkPad T61」「ThinkPad R61」でサポートされる。SLED 10は、Firefox、RealPlayer、Macromedia Flash Player、OpenOfficeなどのアプリケーションを搭載する。 Lenovoによると、LenovoはハードウェアとOSで顧客サポートを提供し、Novellがアップデートを担当するという。価格は、ローエンドモデルで949ドルとなり、T61とR61の両方とも同日提供

    レノボ、Linuxを搭載したThinkPad T61とR61を発表
    Kazabana
    Kazabana 2008/01/16
    SUSE Linux Enterprise Desktop(SLED)10をサポートする予定。SLED10はFirefox、RealPlayer、Macromedia Flash Player、OpenOfficeなど搭載。
  • “惨敗”PCメーカーに残された道 / SAFETY JAPAN [大前 研一氏] / 日経BP社

    国内のPCメーカーが苦戦している。日でのシェアを見ると、2006年は上位8位に入った純国内メーカーは5社のみである。海外メーカーは3位にデル、6位にHP(ヒューレット・パッカード)、7位にレノボがい込んできた。このレノボは、IBMからノートPCのThinkPadを購入して急激に成長した中国企業だ。ThinkPadという世界的ブランドを手に入れて、一躍世界市場に飛び出すことに成功した好例といえる。 8位の日立は先日、PC生産からの全面撤退を発表したばかりだ。既に業務用はHPからのOEM供給に切り替えており、今後は家庭用の生産と新規開発もやめるという。 日国内のPC市場はますます海外メーカーの比率が高まっていくだろう。国内のメーカーは「苦境」というより「惨敗」といえる状況だ。

    Kazabana
    Kazabana 2007/12/06
    記事よりコメント欄の方が面白い。
  • 【夏の自由研究】危険温度域92℃に達したノートPCはどうなった?:デジタル家電総合情報サイト:Digital Freak 2007/08/11

    Fan error いつも通りに愛機 IBM ThinkPad T42p の電源を入れると、液晶右上にこのような表示が出てすぐにマシンが自動シャットダウンしてしまった。何ごとかと思いながら別のPCで「ThinkPad T42p Fan Error」などのキーワードで検索したところ、同じトラブルに見舞われていた人が数例、いや、けっこういるようだ。CPUとグラフィックチップが発する熱をマシン外部に放出する扇風機のような部品「ファンアセンブリー」が原因であるらしい。何らかの原因でファンが回らなくなり、起動中にそれを検知するとマシンが過熱を予防するために自動的にシャットダウンするのだ。 メインマシンがいきなり起動しない事態に見舞われ、前回のバックアップって何日前だっけ……などと暗い気持ちになりながら他の検索結果ページを見てみると、「起動時に排気口から強く息を吹き込むなどして、強制的にファンを回せば

    【夏の自由研究】危険温度域92℃に達したノートPCはどうなった?:デジタル家電総合情報サイト:Digital Freak 2007/08/11
    Kazabana
    Kazabana 2007/08/12
    IBMからLenovoに変わっても、ThinkPadのサポートは健在。Lenovo時代のThinkPadでも同様のサポートが受けれれば安心かと。
  • レノボ、Linux搭載「ThinkPad」を発売へ--ノベルと提携

    Lenovoは米国時間8月6日、Linuxを搭載した「ThinkPad」ノートPCを第4四半期に発売すると発表した。 同社がオープンソース分野に参入するうえで選択したLinuxディストリビューションはNovellの「SUSE Linux Enterprise 10」。LenovoがハードウェアとLinux OSの両方を直接サポートするのは今回が初めて。Lenovoの顧客に向けたOSのアップデートはNovellが提供する。SUSE Linux搭載ThinkPadは法人と個人の両方に販売される。 今回のニュースは、6日にカリフォルニア州サンフランシスコで始まったLinuxWorld Conferenceの開幕に合わせて発表された。オープンソースのOSをプリインストールしたPCを販売する大手メーカーはLenovoだけではない。5月にDellLinuxのUbuntuを搭載したノートPCおよびデス

    レノボ、Linux搭載「ThinkPad」を発売へ--ノベルと提携
    Kazabana
    Kazabana 2007/08/07
    ThinkPadにもLinux。SUSE Linux Enterprise 10を採用する模様。日本でも販売するのか?でも個人向けならUbuntuの方ががいい?
  • レノボ、SXGA+表示対応の「ThinkPad X61 Tablet」

    発売中 価格:279,300円 レノボ・ジャパン株式会社は、12.1型タブレットPC「ThinkPad X61 Tablet」シリーズにSXGA+表示対応モデル(型番:776411I)を追加し、発売した。価格は279,300円。 液晶ディスプレイの解像度を1,024×768ドット(XGA)から、1,400×1,050ドット(SXGA+)へと強化したモデル。またHDDを80GBから160GBへと増量した。その他の仕様はほぼ共通で、CPUにCore 2 Duo低電圧版 L7500(1.6GHz)、チップセットにIntel GM965 Express(ビデオ機能内蔵)、1GBメモリ、OSにWindows Vista Businessを搭載する。 【7月25日追記】なお、SXGA+表示対応の液晶では、指とデジタイザー・ペンの両方で入力可能なマルチタッチ機能が省かれており、ペンからの入力のみに対応す

    Kazabana
    Kazabana 2007/07/25
    ほ、ほしいっ!が、指で使えない。
  • やはりソニー製バッテリだった--「ThinkPad」発火事件

    「ThinkPad T43」が発火した事件を受けて調査を進めていたLenovoは、発火した同社ノートPCのバッテリがソニー製のものだったことを確認したと、同社の関係者が明らかにした。 ソニーのバッテリは、DellApple ComputerのノートPCが関係した複数の発火事件の原因とされ、これがバッテリリコールにつながった。同関係者によると、ロサンゼルス国際空港で起こった今回のLenovo製ノートPCの発火事件は、自社ノートPCとソニー製バッテリが関係したものとして、Lenovoが確認した初めての事件だという。バッテリセルの欠陥から回路がショートし発火につながるおそれがあることから、8月には、DellAppleがノートPC用バッテリの大規模なリコールに踏み切っている。 リチウムイオンバッテリにまつわる事件は、これまでにもさまざまなものがあった。そして、PCメーカーはどこもバッテリに関連

    やはりソニー製バッテリだった--「ThinkPad」発火事件
    Kazabana
    Kazabana 2006/09/24
    「Lenovoは、徹底的なテストを行った結果、自社のノートPCはこの問題とは関係ない、としていた。」という姿勢に顧客軽視を感じていたが、IBM時代ならリコールかけていたのでは?
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The sustainable tiny home trend at CES 2025 revived my dream of building a compoundAmid the chaos of CES we got to retreat to the well-appointed calm of sustainable pods, electric trailers and EV RVs.

    Engadget | Technology News & Reviews
    Kazabana
    Kazabana 2006/09/24
    「バッテリーは別に買ったサードパーティ製品とのこと。」って、サードパーティが何処なのか明確にすべきでは?まあ保証外の利用法なのでニュースとしての扱いは下になるが。
  • eEye Advisories 未発表アドバイザリ - SCS 住商情報システム株式会社

    Kazabana
    Kazabana 2006/07/14
    対象はIBM/Lenovo製品にプレインストールされている全Windowsバージョンとの事。リスクレベル:高(任意コードをリモートで実行することが可能)とのことなので、早めの対処を望む。
  • Operaでのウルトラナビによるセンタースクロールボタンを有効にするには

    Operaでのウルトラナビによるセンタースクロールボタンを有効にするには [好き好きThinkPadのページ] | 770X比較 | 770X記録 | 770X友達 | 770Xタコ | A20p記録 | T23記録 | | ホーム | 雑記帳(好き好きThinkPad) | インターネットで解決策がないか検索して回っていたら C:\WINDOWS\system32にあるtp4table.datの書換で解決という説明が何件かありましたが、 やってもうまくいきませんでした。 事例としてT23ではうまくいっているみたいだけど?。。 う〜ん。。T40はウルトラナビだからな〜。。 なんとか解決策はないのだろうか。。という思いで、さらに検索しまくっていると、 Googleで「ウルトラナビ ドライバ Opera」で検索した時に出てきたHPで、 2チャンネルでのThinkPad T40 の

    Kazabana
    Kazabana 2006/06/06
    ThinkPadのトラックポイントでスクロールさせる方法。→ドライバ側で対応済。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The sustainable tiny home trend at CES 2025 revived my dream of building a compoundAmid the chaos of CES we got to retreat to the well-appointed calm of sustainable pods, electric trailers and EV RVs.

    Engadget | Technology News & Reviews
    Kazabana
    Kazabana 2006/04/03
    白ですって、黒だろ。ThinkPadなんだから。いや、言ってみたかっただけです、ハイ。
  • http://www.246.ne.jp/~satake/public_html/noir/diary/2005064.html

    Kazabana
    Kazabana 2005/09/09
    IBM Rescue and Recoveryのパスワード削除について。パスワード変更ダイアログがいちいち出なくするための対策も。
  • http://www.246.ne.jp/~satake/public_html/noir/diary/2005063.html

    Kazabana
    Kazabana 2005/09/09
    IBM Rescue and Recoveryで、パスワード変更ダイアログをデフォルトで強制表示することについての問題。
  • http://ppona.com/?IBM%20Rescue%20and%20Recovery%A4%CE%A5%D1%A5%B9%A5%EF%A1%BC%A5%C9%BA%EF%BD%FC

    Kazabana
    Kazabana 2005/09/09
    Rescue and RecoveryはPythonで出来ている、と。
  • http://www-6.ibm.com/jp/pc/tablet/

    Kazabana
    Kazabana 2005/06/09
    ThinkPad X41 Tabletの製品ページ。
  • S・バルマー、ThinkPad初のタブレットPCを絶賛

    中国Lenovo Groupが、IBMと共同開発した新型タブレットPCを発表した。これを受け、タブレットPC向けの製品も取り扱うMicrosoftはすかさず、同製品を強力に支持する姿勢を見せた。 「X41 Tablet Series(X41T)」は、2005年初めにIBMのPC事業を買収して以来、Lenovoが初めて提供する製品である。X41Tは、米国時間14日よりLenovoとIBMから直接販売されるほか、再販業者からも提供される。 MicrosoftCEOであるSteve Ballmerは、同社が今週開催しているTechEdユーザーカンファレンスにおいて、基調講演を行い、ThinkPadとして初めてのタブレットPCであるX41Tを紹介した。 「わたしはずっと、タブレット型ThinkPadの登場を待っていた。同様に登場を待っていた人々がいっぱいいることも知っている」とBallmerは

    S・バルマー、ThinkPad初のタブレットPCを絶賛
    Kazabana
    Kazabana 2005/06/07
    絶賛。
  • レノボ、ThinkPadブランド初のタブレットPCを発表へ

    CNET News.comが入手した情報によると、タブレットPCにもなる初めてのThinkPadが米国時間6日に発表されるという。 中国Lenovo Groupは、IBMと共同で新たに「X41 Tablet Series(X41T)」を発表するとみられている。このコンバーティブル型ラップトップはIBMが開発したもので、今年初めに完了したIBMのPCビジネス買収後に、Lenovo Groupが初めてリリースするコンピュータとなる。 X41Tは、ThinkPadの顔である黒い筐体や、消しゴムサイズのトラックボール、そして赤と黒のクリックボタンを搭載するなど、他のモデルと同じ外観をしている。 しかし、X41Tの12インチスクリーンは180度回転可能で、これをコンピュータのキーボード上に重ねることでノートPCがタブレットコンピュータに変身する。これは、日のIBM研究所が提出し、米連邦通信委員会

    レノボ、ThinkPadブランド初のタブレットPCを発表へ
    Kazabana
    Kazabana 2005/06/06
    ThinkPadもタブレットPCを。これでIBMだったらなぁ…。
  • hirax.net::inside out::2005年05月25日

    最新記事(inside out)へ  | 年と月を指定して記事を読む(クリック!) / 2001/ 2002/ 2003/ 2004/ 2005/ 2006/ 2007/ 2008/ 2009/ 2010/ 2011/ 2012/ 2013/ 2014/ 2015/ 2016/ 2017/ 2018/ 2019/ 2020/ 2005年4月 を読む << 2005年5月 を読む >> 2005年6月 を読む Thinkpad開発者である内藤在正の「(Thiknpadに関して)LINK http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0516/lenovo.htm変化はない、進化がある」という言葉を見る。「変化はない、進化がある」というその言葉は、ほんの一瞬だけ、不思議に響く。しかし、それは至極当然の事実に違いない。なぜなら、多くの場合において「変わらないこと

    Kazabana
    Kazabana 2005/05/25
    「変化し続ける はてな にとって、変化するということはてながはてなたる所以であること」が良い例になるか
  • hirax.net::inside out::2005年05月05日

    西村 肇氏の次の言葉を眺める。 当の理科人間は理屈を言い争うディベートを好みません。どんな結論にも理屈はつけられるので、このようなコトバによる議論が、意味ある結論に導くとは思わないからです。理科人間の議論は一回で論戦を決着できる物証の提示… 時折、頭の中の理屈は妄想に過ぎない、と思うことがある。頭の中の妄想に対して、その「正しさへの近さ・確からしさ」を決めるのは、人間(の頭)ではなくて、(自然科学で言うならば「自然」というような)物証なのだろうと思う。それが、(あえて理系・文系と二つに強引に分けるならば)「理科系」の素晴らしさ(同時につまらなさ)かもしれない、と思うことがある。 西村 肇氏の言葉は次のように続く。 独創的な仕事とは、みんなで相談して出来るものではなく、傑出した個人がみんなを引っ張って出来るものという点です「七割が賛成するプランは時すでに遅く、七割が反対するプランでやっと先

    Kazabana
    Kazabana 2005/05/23
    動かしてみると。
  • 短期集中連載 始動するレノボ・ジャパン

    5月16日に行なわれたレノボ・ジャパンの設立記者会見で、同社が、最初の施策として、唯一打ち出したのが、新たな販売店支援策だった。 エンドユーザーに対して、もっともインパクトがあると見られる「新製品投入」や、「今後の製品ロードマップ」の発表を、新会社の最初のアナウンスとする手段もできなくはなかっただろう。ユーザーが引き続き、レノボに安心感を持ってもらうためには、その方がメッセージとして伝わりやすいからだ。マーケティングに長けた会社であれば、そうした手の打ち方をしたかもしれない。 だが、レノボ・ジャパンは、あえて販売店支援策を、最初の施策として発表した。そこには、レノボ・ジャパンが目指す「顧客視点での物づくり」という、大きな狙いを具現化する意味が込められているといえそうだ。 大きな花火よりも、地に足がついた施策を優先したことに、レノボ・ジャパンの基スタンスが見て取れる。 ●リセラーまでを直接

    Kazabana
    Kazabana 2005/05/22
    新たなも何も、一からはじめるつもりじゃなければダメ。
  • hirax.net::inside out::2005年05月14日

    「(いかにも)未来の立体ディスプレイ」のようなものを作ってみたい、とふと思いました。そこで、hirax.netVR表示法なんていうのを作ってみました。二次元のディスプレイで立体を表示する(表示しているように見せかける)方法です。インタラクティヴに立体像を眺める方法と言った方が正確かもしれません。まずは、この動画やこの動画あるいはこの動画を見ればその動きがわかるだろうと思います。液晶画面に(まるでStar Warsのレイア姫のように)立ち上がっている女性の姿が浮かび上がって見えるのがわかるはずです。もう少し拡大してみると、こんな立体像が表示されていることになります。視野角の広い液晶なら、結構「未来の立体ディスプレイ」っぽくなるように思います。 一言で動作の仕組みを書くと、「ディスプレイ(PC)の傾斜がわかれば → その傾斜を生み出す観察者とPCの配置関係はほぼ一意に決まる(ディスプレイを支

    Kazabana
    Kazabana 2005/05/22
    揺れに同期して画面内の3D画像が動くことで、立体ディスプレイに見立てている。