タグ

10の理由に関するKazabanaのブックマーク (43)

  • NetscapeユーザーがWebブラウザを乗り換えた方がよい10の理由 - 「 Firefox ×?=!」を考えてみる、ブログ。

    ブログ検索やmixiの新着日記の検索で「Netscape」等をキーワードに検索してみたのだが、他のブラウザを知らないままNetscapeを使い続けている人が意外と多いようだ。あるいは使えているからそのまま使っている、といった例もあった。だが、その選択は正しいのだろうか? 結論から言うと、Netscapeユーザーは別ブラウザに乗り換えた方がよい。 以下はその理由。 Netscapeは日語版のバージョンアップが数年間も止まっている。Netscapeは日法人が数年前に撤退している。Netscapeは最新版が英語版のみである。Netscapeは最新版がWindows版のみである。Netscapeはセキュリティホールの修正が遅い。NetscapeはFirefoxやOperaよりも重い。Netscapeはユーザー数がFirefoxやSafariより少ない。Netscapeは設定などの情報がWeb上

    NetscapeユーザーがWebブラウザを乗り換えた方がよい10の理由 - 「 Firefox ×?=!」を考えてみる、ブログ。
    Kazabana
    Kazabana 2006/08/14
    Netscapeをいまだに使っている人に。↑一部内容を修正。
  • あなたがXHTML+CSSでサイトを作るべき10の理由 - to-R

    はやりの『10の理由』 ありそで誰も書いてないテーマを探してたらこんな感じになりました。 (すでに書いてる人いたらごめんなさいね) タイトルを『あなたがxhtmlでサイトを作るべき10の理由』→『あなたがXHTML+CSSでサイトを作るべき10の理由』に変更しました。(追記) 1.構造とデザインの分離ができる。 構造(xhtml)とデザイン(css)が分離される事により より整理されたコードが記述できるようになります。 2.プログラミングの作業が簡単になる。 これには2つの視点があります。 まずプログラマーの視点から言えばxhtmlは構造化されておりプログラムからxhtmlを出力する際に無駄な処理が省かれます。 (複雑なhmtlの場合デザイン要素を出力するために無駄な分岐やループを記述する必要がある) デザイナーの視点とすると プログラムの知識がなくともphpcgiで書かれたプログラムの

    あなたがXHTML+CSSでサイトを作るべき10の理由 - to-R
    Kazabana
    Kazabana 2006/05/25
    「10.はやってるから」→「クライアントに対して具体的な技術力を示せるようになります。」まあその通りだけど。
  • 認証がかかっています

    こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa

    Kazabana
    Kazabana 2006/05/16
    blogをカスタマイズする10の理由。
  • 私がWikiを嫌いな10の理由 - YAMDAS現更新履歴

    a little madness - 10 Things I Hate About Wikis エントリのタイトルを「10の理由」にこじつけてみたが、流行りに10日以上出遅れてますよ! zutubi という企業の創業者によるブログは、一躍このエントリで脚光を浴びたのだが(コメント欄には PhpWiki の作者 Steve Wainstead や SourceLab の Alex Bosworth も参戦している)、ここで挙げられている Wiki の嫌いなところは以下の通り。 ひどいドキュメントを作成する安易な手段になっている ズバリWikiWord。一つの単語でもリンクにしてくれよ Wiki毎に記法が異なる コンテンツマネジメントの暗黒時代の再来になる ナビゲーションがお粗末 Wiki記法では構造化されたデータの作成への対応が難しい ブラウザのテキストエリアでの編集がダメダメ バージョン管

    私がWikiを嫌いな10の理由 - YAMDAS現更新履歴
    Kazabana
    Kazabana 2006/05/15
    Wikiでも階層化できるものもある。
  • ブログに表示してほしいメニューと10の理由+1 | *LOVE IS DESIGN*

    1. プロフィール 初めて訪れる場合はまずココを見る。 どんな人が書いているのか、職業など書ける範囲であったほうがいい。 人の写真はあったほうがベターだけど、あるが故に損をする可能性もありおすすめしない。 2. 最新のエントリー 最低5くらいは表示してほしい。 最新のエントリーが何ヶ月も前だとちょっとガッカリする。 3. 最新のコメント コメントのレスを確認しやすいかどうか。 コメントを受け付けている場合はできるだけ表示してほしい。 4. 最新のトラックバック セルフトラックバックで埋まっていると萎える。 5. カテゴリ どんな話題を取り上げているかわかりやすく。 「日記」とか「雑記」だけだと読む気がしない。 6. 月別アーカイブ 何年もやっている人は、無駄にサイドバーが長くならないように、スクロールバーにするなどの工夫をしてほしい。 7. ブログ内検索 よく行くブログではよく使う。

    ブログに表示してほしいメニューと10の理由+1 | *LOVE IS DESIGN*
    Kazabana
    Kazabana 2006/05/14
    ブログのメニュー表示、10の理由。
  • つれづれなるままに - プログラマを上手くやっていくための10のコマンド

    ネタ切れってわけでもないけど、今日は翻訳ネタ。10の理由も流行ってることだしね。 ネタ元はここ。 あなたはミスをするのだということを理解し、受け容れよう。物を作る前にこの点をはっきりさせよう。幸いなことに、ロケットのガイドソフトをJPLで開発しているような少数の例外を除けば、私たちの職業ではミスは滅多に致命傷にはならない。だから、学ぶべきだし、学ぶことができるんだ。そして笑い、前進するんだ。 あなたの書いたコードはあなたの分身ではない。レビューのポイントは、問題を発見すること、そして問題は見つけられるのだということを覚えておくといい。誰かが指摘してくれるときのために、コードを公開しないのは良くない。 あなたがどれだけ「空手」について知っていようとも、ほかのだれかがもっと知っているのだ。あなたが教えを乞えばだれかが教えてくれる。第三者からの情報を探して受け入れるんだ。特に、もう教えてもらうこ

    つれづれなるままに - プログラマを上手くやっていくための10のコマンド
    Kazabana
    Kazabana 2006/05/14
    10の理由プログラマ編。
  • あなたがPS2を買うべき10の理由 - 萌え理論ブログ

    1:安い PS3が出ればさらに安くなる。 2:安心 初期ロットの故障の不安がない。 3:薄い 新型PS2は軽量化している。一方PS3は5kg。 4:ソフトも安い ベスト版など、同じ質のものがより安く。日進月歩のIT界の利点。 5:ソフトも安心 定評のあるソフトを買え、前評判だけの地雷を避けられる。 6:DVDも安い コンビニでも売ってる時代。やっと普及して旨味が出た。 7:一時の優越感に身を任せるのはクールじゃない 「ほう、これが話題のPS3か!FF13か!」などと接待するのが大人。 8:コントローラーが振動する。手は震えない。 PS3は財布からお金を出すときに手がブルブル震えてしまう(ゲハ板レスより)。 9:まず、PS2の積みゲーを崩せ。 話はそれからだ。 10:驚愕の真相。以上のことから、 なんと(性能以外においての)実力はPS3に勝っていた! (+α):PS2をすでに持っている方への

    あなたがPS2を買うべき10の理由 - 萌え理論ブログ
    Kazabana
    Kazabana 2006/05/13
    型落ちなら安くなり汎用性も高い。
  • はてなダイアリー - つれずれなるままに… - ざれごと・自分がはてなダイアリーを使う10の理由

    Kazabana
    Kazabana 2006/05/11
    10の理由はてなダイアリー肯定版。
  • あなたがプレステ3を買うべき10の理由 - 煩悩是道場

    ネタちまたではPS3に対するネガティブなエントリーやコメントが乱立してようだけれど、PS3が出る前からそんな事を言ってはならない。今回私はソニー万歳教の信者として、諸君にプレイステーション3を買うべき10の理由を公表しておくので、心して聞くように。 1.優越感が味わえる高い割には性能がアレだの、ソフトがどうだの言われているようだが、そんなのは全部、いち早くPS3を体感して「PS3? なんだ、まだ体験してないんだ?」という嘲笑にも似た薄笑いを浮かべたくて溜まらないゲーオタの策略でしかない。そんな奴らに負けない為には発売日前から行列しろ!明日から並んだって遅くはないぞ!2.PS3は大人の為のゲーム機だPS3の販売価格は「子供のおもちゃ」の域を脱している。その理由は様々に言われているが、ゲーム機がガキの手に渡るのを阻止せんが為の高等戦略といえよう。それでなくても「ゲームは子供の脳に悪影響」だとか

    Kazabana
    Kazabana 2006/05/11
    実際には買うべきでない10の理由。
  • 研究者が Python を使うべき5つの理由と避けるべき5つの理由 - tomapd == 22%

    最近よく見かける10の理由が面白いので書いてみたいと思った。「Pythonを使うべき10の理由」的な内容にしようかと思ったのだが、一般論として書くよりは、個人的に Python を最もよく利用するシーンである、研究室における利用を想定して書いてみた方がより Python の特長の一面を表せるのではないかと考えた。しかし、単に Python マンセーしても仕方ないので、10の理由のうち半分を推奨する理由として、残り半分を推奨しない理由として列挙してみる。 タイトルにある「研究者」というのは、かなり広い意味を持ってしまうので、まずは前提条件として自分の立場を書いておき、それに近い領域の研究者としてみたい。まず僕は「研究者」といっても学生である。また、工学系の分野の研究をしており、シミュレーションよりは実際に手を使った実験が中心である。したがって、大規模科学計算のような分野についてあまり知らない

    研究者が Python を使うべき5つの理由と避けるべき5つの理由 - tomapd == 22%
    Kazabana
    Kazabana 2006/05/09
    使うべき5と使わないべき5とで10。
  • 米ガートナー:「Windows Vistaの導入は2008年以降に」

    企業ユーザーはMicrosoftの「Windows Vista」に慌てて乗り換えるべきではなく、2008年までは慎重な態度を取った方がよいと、Gartnerのアナリストが発表した。 Gartnerのアナリストは、2006年にリリース予定のVistaの改良点の大半はセキュリティに関したもので、そうした機能のほとんどが「今日ではサードパーティ製品で代用できる」と、米国時間11日に発表した報告書で述べている。 これによると、先行するWindows XPと比べ、Vistaには付加的かつ革新的な改良が施されているが、XPユーザーは多様性を確保する戦略をとったほうがよいという。すなわち、Vistaは新しいマシンにインストールするべきで、それも2008年までは準備期間をとった方がよいと、アナリストは考えているのである。 「Microsoft Windows Vistaクライアントに注目すべき/注目すべき

    米ガートナー:「Windows Vistaの導入は2008年以降に」
    Kazabana
    Kazabana 2006/05/07
    「Microsoft Windows Vistaクライアントに注目すべき/注目すべきでない10の理由」を、ガートナーが書いていたらしい。
  • パソコン遊戯日記?2005年9月:Lyrics Masterレビュー

    Washoku, the term for traditional Japanese cuisine, represents a profound aspect of Japan’s rich cultural and culinary heritage. Recognized by UNESCO as an Intangible Cultural Heritage of Humanity, Wa...

    Kazabana
    Kazabana 2006/05/07
    「Special: Top Ten Reasons to Switch to Firefox - Lifehacker」への批判。
  • MAJOR.JP|MLB 日本語公式ライセンシーサイト

    黒田、地区S突破かけてプレーオフ初先発 ロサンゼルス・ドジャースの黒田博樹投手が4日(日時間5日)、地元での地区シリーズ第3戦でシカゴ・カブス相手にプレーオフ初登板を飾る。自身初の大舞台で、チームを3連勝でシリーズ突破に導けるか。一方、カブスの福留孝介外野手は2戦連続ノーヒットで、ベンチスタートが確実だ。 [詳細はこちら] 【動画】岩村が値千金の逆転弾! 松坂3失点“初”の大舞台に立つ黒田、「勝つためにやってきた」【特集】クライマックスの熱き興奮をワールドシリーズ特集で

    Kazabana
    Kazabana 2006/05/07
    WBCでアメリカが負けた10の理由。
  • http://landfill.jp/diary/?date=20060505

    Kazabana
    Kazabana 2006/05/07
    十之理由超漢字遍。
  • あなたがFreeBSDを使わないべき10の理由 : Masuda,Masashi's network engineering diary

    Kazabana
    Kazabana 2006/05/07
    使わないBSD編。
  • あなたがストリクターになるべきでない10の理由 | life - 氾濫原

    View Page Source ばっかりやるためウィンドウが増えるから 文章の書き方がソレっぽくなるから 非ストリクトなソースを徹底的に批判する病になりやすいから コンテンツを作ったほうが有意義だから 油断するとよくわからん他人の存在証明に付き合わされるから かっこいいサイトを見てもソースを見て「ふん、ストリクトじゃないわね! 認めないんだから!」とかなるから とりあえず Another HTML-lint にかけて戦闘能力を測ろうとするから パンピーには通じないのにチャットでインライン要素を使いたくなるから Another HTML-lint が Accept: application/xhtml+xml してないことが気になるから W3C って MIT と Keio と、あと一つなんだっけ?とか思うから 最良の教科書は仕様書、とか思いはじめるから 指摘を受けて修正置換 トップ lif

    Kazabana
    Kazabana 2006/05/07
    ストリクト=「Strict(厳密な)」。
  • 10の理由がうざい10の理由, 顔文字とWeb 2.0, emerge後のメッセージを確認する, 涼宮ハルヒの憂鬱 #6 - 32nd Diary(2006-05-07)

    めーるあどれす ruby -rbase64 -e'puts Base64.decode64 %q(dGFrYW5vMzJAZ21haWwuY29t)' ■ [WEB][Joke] 10の理由がうざい10の理由なんか最近は「10の理由」が流行ってるらしいので, あえて逆をいく「10の理由がうざい10の理由」 逆説的な気もしますが気のせいです.:) 人間はバカなので10も記憶できないだろ?意味あんの? ひとつの理由を無理して複数の理由に分けんな なんか理由が重複してるじゃねーか どうでもいい理由も重要な理由であるかのように列挙すんな 何書いてもFUDっぽくね? 結局,何が重要なのかわかりづらいだろ? ことによると,役に立たない情報の方が多くね? それに,10も項目があると,こんな風にうざいだろ? まだあとひとつ残ってるぞ? つまるところ,つまらないパクリを乱立させんな!!(このエントリ然り)

    Kazabana
    Kazabana 2006/05/07
    10の理由がうざいといいながら10の理由を書く矛盾。
  • インサイドネット: Webデザイナーが Sleipnir を使わない10の理由

    Sleipnir は使えないブラウザである Sleipnir は IE のレンダリング・エンジンを使用している。 これは、要するに IE を使えば解決することだ。 よってこの点については IE から Sleipnir へ乗り換えるメリットにはならない。 また、多くのウェブ・ページは最大シェア率を誇るブラウザであるIEを照準に制作されていて IE のレンダリング・エンジンを使用した Sleipnir では Firefox や Opera のようにレイアウトが崩れて表示されることは滅多にない。という点を強調することがあるけれども、 最初から IE を使えば済む話なので、これも IE から Sleipnir へ乗り換えるメリットにはならない。 使っているのはネットマニア(いわゆるネトラン厨)だけだ。 Sleipnir は安全(secure)ではない 上記の通り IE のレンダリング・エンジンを使

    Kazabana
    Kazabana 2006/05/07
    便利だがセキュアでないには同意。が、理由は5つ。
  • 雑多な断章

    1. 2009:09/23 xatm092dora 2. 2009:08/08 xatm092dora 3. 2009:08/07 clock9 4. 2009:08/07 clock9 5. 2008:12/25 xatm092dora 6. 2008:12/25 edge 7. 2008:12/25 xatm092dora 8. 2008:12/25 clock9

    Kazabana
    Kazabana 2006/05/07
    10の理由自体を否定する10の理由。
  • http://normal.jpn.org/diary/archives/2006/05/98mac1089.html

    Kazabana
    Kazabana 2006/05/07
    ある意味懐かしい歴史。