タグ

communicationに関するKANIBUCHIのブックマーク (92)

  • "出会いがない社会人" 負け犬人生を劇的に変えるアドバイスを語ろうか - My Favorite, Addict and Rhetoric Lovers Only

    「出会いがない」このセリフを社会人になってから何十回聞いたことかしら。 俺のまわりの多くの人が一種の諦観とともにこのセリフを言っている気がするし、実際に世間でもそんな風潮があるような気がする。だから今日は"出会い"についてマジメに書いてみようと思う。 出会いの重要性について出会いは恋愛において最も重要なフェーズであり、ボトルネックだ。こんなことは言うまでもない。出会いがある/ないで、恋愛ができる/できないは決まる。候補が複数いれば誰を選ぶのか選択権ができる。自分の理想に近い相手をスクリーニングしていける。運命の出会いと偶然の出会いはまったくもってちがう。 恋愛プロセスにおける王道の考え方として、基的にはプロセスを経るごとに次に進む確率は下がっていくと考えたほうがいい。プロセスとは出会い〜二人きりで会う〜会う回数を重ねる〜恋人として付き合っていく、とでも考えてくれれば良い。理由は色んな要因

    "出会いがない社会人" 負け犬人生を劇的に変えるアドバイスを語ろうか - My Favorite, Addict and Rhetoric Lovers Only
    KANIBUCHI
    KANIBUCHI 2012/07/24
    そもそも、出会いがあったからと言って女性にも選択権があることを忘れてはいけない。
  • ネットで仲良くなったやつってふと消えたりするよな : 暇人\(^o^)/速報

    ネットで仲良くなったやつってふと消えたりするよな Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/10(火) 00:41:14.64 ID:/A2Lhue+0 結構寂しいもんだね 3:ポチ ◆Pochi..1oo :2012/04/10(火) 00:41:49.31 ID:KNCEuNul0 あるある 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/10(火) 00:41:50.69 ID:VaxL/PmR0 サイトとかブログの更新がピタッと止まると不安になっちゃうよね 11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/10(火) 00:45:15.99 ID:nHA54Foh0 ネットの利点であり欠点 15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/10(火) 00:46:19.07 ID:/A

    ネットで仲良くなったやつってふと消えたりするよな : 暇人\(^o^)/速報
  • 日本の若者に「セックスレス」の風潮 少子高齢化さらに加速か

    香港(CNN)  少子高齢化の問題が深刻化する日で、異性に関心を示さない若者が増えている。先週発表された調査では、未婚男性の6割以上に女性の交際相手がいないことが分かった。 国立社会保障・人口問題研究所が18~34歳の未婚者を対象に実施した調査によると、「交際している異性がいない」と答えた人は男性の61%余りを占め、2005年の前回調査から9.2ポイント増加。女性は約50%だった。さらに、交際相手のいない男女のうち45%が、異性との交際を特に望んでいないと答えた。 また、30代後半の未婚男女の4人に1人は、セックスの経験がないことが分かった。 未婚者のうち男性の86%、女性の89%がいずれは結婚したいと答えた。結婚していない理由としては、40%以上が経済的不安を挙げた。 今年初めに発表された日家族計画協会による調査では、16~19歳の若者のうち、セックスに「関心がない」「嫌悪感がある」

    日本の若者に「セックスレス」の風潮 少子高齢化さらに加速か
    KANIBUCHI
    KANIBUCHI 2011/11/30
    そりゃ「青少年保護法」の名の下に臭いものには蓋する教育してるんだからそうなるでしょ・・・
  • すくいぬ 嫌われ者にありがちな口癖

    2025 06 ≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫ 2025 08 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/08(火) 23:56:07.28 ID:a1RDLnoX0 いや、それ物理的に無理っしょ。うん 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/08(火) 23:58:01.66 ID:Rwzj+apqO でも~連発 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/08(火) 23:58:05.87 ID:3F6V8Q7i0 だからさー 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/08(火) 23:58:38.67 ID:nRe7YcQs0 ま

    KANIBUCHI
    KANIBUCHI 2011/02/11
    そもそも話が出来るだけで勝ち組であることを、普通の人は知りえない
  • Chikirinの日記

    2005 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2011 | 0

    KANIBUCHI
    KANIBUCHI 2011/01/03
    そもそも新年の挨拶って必要なのか?
  • うちの旦那は、ネット友達はたくさん作るのですが、リアルの世界の友達がほとんどいません。俺の友達が、、 - うちの旦那は、ネット友達はたく... - Yahoo!知恵袋

    うちの旦那は、ネット友達はたくさん作るのですが、リアルの世界の友達がほとんどいません。俺の友達が、、 うちの旦那は、ネット友達はたくさん作るのですが、リアルの世界の友達がほとんどいません。俺の友達が、、、とかいっても皆ネット友達です。(名も知らなければ、どこに住んでるのかも知らない) なんだか気持ち悪いのですが、これでいいのでしょうか?

    うちの旦那は、ネット友達はたくさん作るのですが、リアルの世界の友達がほとんどいません。俺の友達が、、 - うちの旦那は、ネット友達はたく... - Yahoo!知恵袋
    KANIBUCHI
    KANIBUCHI 2010/11/14
    ハイハイ、ネット怖いネット怖い、と。逆に言うとリアルの友達のプライベートをどこまで知ってるのかと。それなら気持ち悪くないのかと。
  • 500万も投資したメイドに通報され警察に説教されたけど質問ある? : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/05(金) 13:21:06.05ID:E+H6DkEN0 もう怒りと悲しみでどうにかなりそう 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/05(金) 13:21:55.30ID:Q9k2dbDaO その後、どうなったか気になってたんだ… 語ってください、おながいします。 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/05(金) 13:21:57.50ID:lEx99yNG0

    500万も投資したメイドに通報され警察に説教されたけど質問ある? : まめ速
    KANIBUCHI
    KANIBUCHI 2010/11/06
    こんなお約束なオチになるなんて・・・勘違いの極みでストーカールート、まさに犯罪者の典型を見たよ
  • 男性のツイートは「自分の考えを伝えたい」、女性は「コミュニケーション」 | WIRED VISION

    男性のツイートは「自分の考えを伝えたい」、女性は「コミュニケーション」 2010年10月 5日 IT社会 コメント: トラックバック (0) フィードIT社会 鴨沢 浅葱/Infostand マーケティングリサーチのクロス・マーケティングが9月29日発表した" target="_blank">Twitterの利用・意識調査によると、Twitterユーザーが「ツイートする理由」は、男性では「自分の考えを伝えたい/広めたい」が、女性では「コミュニケーションしたい」がそれぞれトップだった。 Twitterを「直近1年で利用」または「1年以上前から利用」している15歳から49歳の男女500人の回答を集計した。男性が「ツイートする理由」(複数回答)はトップが「自分の考えを伝えたい/広めたい」の49.3%、2位が「コミュニケーションしたい」の46.3%、3位が「趣味の仲間を増やしたい」の38.9%。

    KANIBUCHI
    KANIBUCHI 2010/10/12
    これってtwitter関係ないよね・・・通常の会話レベルでもそうじゃない?
  • 最初のHの誘い方 | ライフハックちゃんねる弐式

    1 :名無しさん@ピンキー:2007/05/07(月) 18:32:55 ID:7xO/M1Ay 最初のHの誘い方 http://sakura02.bbspink.com/test/read.cgi/kageki2/1124300814/ 13 :エロ将軍:2007/05/17(木) 18:28:12 ID:Me9waYjg ココの人たちは経験浅い人たちが多いから難しそう。 だいたいやる気満々でいたら女が引くでしょう。 意外性が大事!! 16 :名無しさん@ピンキー:2007/06/01(金) 15:28:21 ID:fXHicl9K 彼女よりも彼女のお母さんの方が好きなんだけど・・・ 何て言って誘えばいいと思う? 17 :名無しさん@ピンキー:2007/06/01(金) 18:07:39 ID:3DULD6SR >>16 ちなみに年齢差とかは? または見た目とか?  誘うなら、まずは

  • 電話するならまず先にメールでアポを取るべき

    はまちや2 @Hamachiya2 なんで営業畑っぽい人って「思いついたら今すぐ電話」があんなに好きなんだろう。素直にメール打てばいいのに… 2010-09-22 18:48:29 はまちや2 @Hamachiya2 メールするのが楽か、電話するのが楽かは人によって違うだろうけど、少なくとも電話された側は、突然、時間と集中と脳内短期キャッシュを奪われる。電話するならまず先にメールでアポを取るべき 2010-09-22 19:15:20 はまちや2 @Hamachiya2 電話をかける側は「突然相手の時間を奪っている」ということをそろそろ自覚すべき。突然訪問してるのと何ら変わりないよ。連絡手段が電話しかなかった時代の古い慣習をそろそろ改めて、電話する際には事前にメールでアポを取っておくのが常識の世の中になればいいのにな 2010-09-22 19:33:48

    電話するならまず先にメールでアポを取るべき
    KANIBUCHI
    KANIBUCHI 2010/09/24
    こんなもん普通に考えたらTPOに合わせて使い分けるだけだろう・・・
  • 新人と教育係。

    すっごい落ち込んだからここに反省を書く。うちの部署に新人が入って来て、ここ暫く教育してたわけなんだけども。まぁ、平たくいって物凄く物覚えが悪かった。幾ら言っても全然覚えない。叱れば叱るほどミスが増える。指示を出したそばからフリーズする。一度言ったことの9割は翌日には忘れてる。そんな有様で、ついついこちらも語気が荒くなってしまったんだけど。最近、見かねた後輩が「教育係交代します」と言ってくれた。それから二週間。俺が三ヶ月教えてもダメだったことの5倍くらいの量を、新人は難なく覚えてしまった。これは流石に俺に原因があったとしか思えず、後輩と新人にそれぞれ話を聞いてみると「増田さんが言うほど物覚え悪くないですよ、ミスは少なくないですが一つ言えば1、5くらいは覚えます。やる気もあるし素直だし謝れるし、いい新人だと思いますよ」とのこと。俺の感覚としては、幾ら言っても覚えず口ごもるだけの子だったんだが。

    KANIBUCHI
    KANIBUCHI 2010/09/20
    もう3年連続で教育係的なことやってるけどぶっちゃけ、今の時代に入ってくる新人はみんな頭が良く優秀。すぐ追い抜かれるよ油断してると。10年そこら程度のキャリアなんてすぐひっくり返るよ。そこの30代。
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
    KANIBUCHI
    KANIBUCHI 2010/09/08
    「質問を質問で返すなあーっ!!疑問文には疑問文で答えろと 学校で教えているのか? 」ってことかと思ったら違った
  • 「利他的な人」は嫌われる:実験結果 | WIRED VISION

    前の記事 ダイムラーが作った「史上初のバイク」、ギャラリー 「利他的な人」は嫌われる:実験結果 2010年8月31日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Olivia Solon (Wired UK) 社会心理学の研究によると、グループ全体のために進んで自らを提供しようとする人は、同僚たちから嫌われるらしい。 「利己的でないメンバーをグループから放逐したいという願望」と題された論文(『Journal of Personality and Social Psychology』に掲載されたもので、4のシリーズ論文のうち1つ)によると、「利己的でない人」はメンバー全体に求められる「基準」を引き上げてしまい、他の同僚たちを「悪く見える」ようにするため、同僚たちの恨みを買うことになるという。 「誰かの利己的でない振る舞いのおかげで、グルー

  • 「若者は飲みニケーションが足りん!」 全職員に飲み代2000円支給…杜の都信金 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「若者は飲みニケーションが足りん!」 全職員に飲み代2000円支給…杜の都信金 1 名前: 爽健美茶(愛知県):2010/07/24(土) 13:52:36.26 ID:jIb/qPLh● ?BRZ 飲みニケーションで意欲燃やせ 「燃料代」支給 杜の都信金 杜の都信用金庫(仙台市)は今月、現場の士気を高めようと、「営業店を熱く燃やす燃料代」として、全30店舗に職員1人当たり2000円を一括支給した。同信金では初めての試みで、職場の懇親会などでの利用を求めている。来年3月まで毎月支給する。 燃料代は「飲み会を開いて職員同士のコミュニケーションを図り、モチベーションを高める」(中山智之理事長)のが狙い。若手職員が増える一方、職場の「飲みニケーション」が減っていることも背景にはある。 対象はパートや契約職員を含む営業店の全職員で、人数分を各店に支給する。 各店では「総決起大会」などと称して順次、

    「若者は飲みニケーションが足りん!」 全職員に飲み代2000円支給…杜の都信金 : 痛いニュース(ノ∀`)
    KANIBUCHI
    KANIBUCHI 2010/07/26
    金くれるだけいいと思うけど
  • 彼氏いない歴=年齢はつらいよ。

    たまにそれがバレるとウザい男が寄ってくる。 まず、よくあるのが「モテない同士くっつこうぜ!」みたいな男。 顔がブサイクだったり、コミュ力がなかったりするような、 彼女いない歴=年齢な男たちが、 ずっと恋人がいないというところだけに共感して ろくにわたしの中身を知らずに言い寄ってくる。 そんなんでもし恋人になれたとしても、 中身の相性が悪かったらどうすんの?それでもいいの? モテないことを慰めあうんだったら男同士してください。 あと処女ってところだけに引かれてやってくるような、DQNもたまにいる。 もちろんこんな奴も論外。セックスしたいだけの野獣。 こんな奴で処女を失いたくない。 あとオタク趣味をかじっているってだけで 寄ってくるような男もむかつく。 お前は一生趣味に引きこもってな。女求めんな。 「趣味が同じな女」が好きなだけで、 (正確には好きでもない。相手にしてくれるだろうと思ってるだけ

    彼氏いない歴=年齢はつらいよ。
    KANIBUCHI
    KANIBUCHI 2010/07/04
    誰でもいいと思ってても、誰とも付き合うことが許可されない非モテがいることも忘れないでください/自分から拒否できる上から目線の連中は全滅すればいい
  • 「上から目線」の次は「ドヤ顔」か | おごちゃんの雑文

    前エントリのブコメで、とうとううちにも「ドヤ顔」とか言う奴がいた。 まぁ申し訳ないが私の書くものは、何かを教えて欲しい時を除けば、「上から目線」の「ドヤ顔」で書いてる。そうなるように意識してたりもする。ついでに言えば、「自己陶酔」もしながら書いてるんだゼ。 それが気に入らないつーか鼻について嫌な奴は、別に見に来なくてもいいよ。どうせ私が言う程度のことは、タイミングの前後はあろうと、同じようなエントリが書かれるんだから、無理に嫌な思いをしてまで見ることはない。もっと好きな人が書いた時にでも読めばいい。 ただまぁ、そーゆー批判(藁)をしたい奴に言っておきたいけど、そーゆーことを言って他人が開陳してくれている思考の切れっぱしに対して、拒否反応しても、何の特にもならないんだよ。 気に入らない奴、面白いと思えない奴の文章は無理して読む必要はない。でも、たいてい何かを教えてくれる文章は「上から目線」だ

    KANIBUCHI
    KANIBUCHI 2010/06/18
    嫌なら読むなと言いつつはてぶをチェックしてる不思議
  • 「嫌いなものが同じ」という価値観について

    @mamimumemakkori MEGUMIに特別な感情は持ってないのだけど、彼女がテレビでしてた「付き合う相手の条件」に上げてた「嫌いなものが同じ」という話にえらく感動して、結構頭殴られたくらいの衝撃受けた 2010-06-13 02:17:27 @mamimumemakkori 価値観が同じというと「好き」なものが同じであることに目がいきがちだけど、実は一番大事なのは嫌いなものが同じことなんだよ、という話。 好きなものが別々であれば相手から新しい世界を見せて貰えるし、自分の世界も広がり、うまくいけば楽しい時間を2人で共有できるようになる。 2010-06-13 02:25:50 @mamimumemakkori 逆に嫌なものが別々であると、もし仮に1日のなかで「今日こんなことをされて嫌な気分になった」という話をしても共感してもらえなかったりして、喧嘩に発展することもある。されたら嫌な

    「嫌いなものが同じ」という価値観について
    KANIBUCHI
    KANIBUCHI 2010/06/13
    そうかこれが ネトウヨvsブサヨ、GKvs妊娠、きのこvsたけのこ などにおける「自分側を褒めるのではなく、相手側をとにかく貶す」というケースの妙な連帯感ってヤツか
  • 30歳女性「彼氏が二次元キャラにハマるなんて絶対にイヤ。生身の女と浮気されるほうがマシ」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    30歳女性「彼氏が二次元キャラにハマるなんて絶対にイヤ。生身の女と浮気されるほうがマシ」 1 名前: カンムリブダイ(三重県):2010/05/04(火) 14:53:26.83 ID:SKGQrifb ?PLT なぜ女性は二次元萌えを敬遠するのか 4月にiphone版が発売されたりと、何かと話題のラブプラスを始めとして、二次元キャラに萌える男性は増え続けている。しかし、女性たちはそんな男たちの二次元萌えをどう考えているのだろうか。 契約社員の晶子さん(仮名/30歳)は「彼氏が二次元にハマッたら絶対にイヤ」と断言する。 「偏見かもしれないけど、二次元に恋してる男性って、『支配欲を満たしてる』ってイメージが ある。だから、もし自分の彼氏がハマったら、『生身の女である私に問題があるんだ』と深く 反省すると思う」実在する生身の女と浮気されるほうがまだましだと思う、と晶子さん。 同じく「彼氏がハマ

    30歳女性「彼氏が二次元キャラにハマるなんて絶対にイヤ。生身の女と浮気されるほうがマシ」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    KANIBUCHI
    KANIBUCHI 2010/05/04
    そのうち火サスとかで殺される理由に二次嫁に浮気とか出てくる時代が来るのか・・・/なんでその二つが等価という判断になるのかが判らない/>>175が真理。ふざけんなって感じ
  • 潜在意識は否定語を理解できない | nanapi[ナナピ]

    潜在意識は否定語を理解できない に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。突然ですが、以下のようにいわれたらどうでしょうか? 「ピンクの象をイメージしないでください」 こう言われると、多くの人がピンクの象をイメージしてしまいます。つまり「潜在意識は否定語を理解できない」という傾向にあります。 ということは・・・ たとえば、すごく緊張する場面で 「緊張しないようにしよう」 と思っても、脳は「緊張する」という風なメッセージで受け取ってしまいます。すると緊張がどんどん高まってしまいますよね。 こういう時は 「リラックスしよう」 と置き換えて言うとよいわけです。そうすれば、潜在意識も「リラックスをする」という風に受け止めてくれるわけです。 子供の教育にも これはお子さんに注意するときなどにも活用できます。 たとえば、お子さんにも 「散らか

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:ネットで自分の顔をさらすとイイことありまくりらしい

    1 サインペン(東京都)2010/02/02(火) 18:32:17.81 ID:9hmL6+fg ?PLT(12079) ポイント特典 僕は積極的にインターネット(ネット)に自分の写真を載せています。 なぜかというと、ブログを読んでいる人がどこかで僕を見かけたら声を掛けてほしいから。 SNSにしてもブログにしても、その中だけで終わっちゃうのは寂しいんです。 落語が好きでよく寄席に行くんですけど、同僚にも友達にも落語好きがいなかったので、最初は一人で行っていました。 その感想をプライベートのブログに書いていたんです。ある日、寄席で少し離れた席から若い女性が寄って来て、 「栗坊さんですか」って声を掛けられたんです。次からはその人と一緒に行ったり、mixiで好きな噺家(はなしか)さんのコミュニティーを作ってオフ会を開いたりするようになりました。 ついこの間も、落語会で隣に座った男

    KANIBUCHI
    KANIBUCHI 2010/02/03
    イケメンにのみ許された特権である