タグ

SHI_仕事に関するJTOCのブックマーク (18)

  • 第1回 改革に立ちはだかる現場職員の意識の壁

    筆者紹介 三城 雄児(みしろ・ゆうじ) ベリングポイント マネージャー 早稲田大学政治経済学経済学科卒業。都市銀行、ベンチャー企業、国内系コンサルティングファームを経て現職。特定非営利活動法人日イーラーニングコンソシアム調査委員会委員長。民間企業や行政組織の人事改革に取り組むかたわら、組織・人事に関わる各種の講演・執筆など積極的な活動を行っている。 行政改革の目玉として、公務員制度の改革が昨今話題になっている。新たな人事評価の導入に代表される制度改定論にとどまらずに、現場職員の意識や行動の変化にもきちんと目を向けることが必要だ。今後は、効率改善や顧客志向といった時代や世論に即した行動を、職員が自発的に行なえるようにするための方策づくりが重要なテーマとなる。 この連載では、公務員など行政サービスに携わる現場職員の意識を変えるための苦労(課題)と解決の糸口(具体的施策)を明らかにしたい。そ

    第1回 改革に立ちはだかる現場職員の意識の壁
  • インテル、高密度配線などの先端技術を紹介

    4月23日 実施 インテル株式会社は23日、都内で記者会見を開き、米国社から来日したMartin Rausch氏(General Manager of Systems Manufacturing Technology Development)が、同社が取り組んでいる高密度配線(HDI、High Density Interconnect)などの先端技術を紹介した。 同氏はまず、現在PCにおいて、DDR2の採用やグラフィックス機能の内蔵などの高機能/高性能化に併ない、CPUやチップセットのピンが増えていると指摘。その一方で、チップの実装技術が頭打ちとなり、1平方mmあたりのピン数が増えていないことから、基板への実装面積が拡大してきたと説明した。 実装面積の拡大の弊害は、原材料コストが跳ね上がるだけでなく、モバイルPC体の大型化/重量増加にも繋がっていく。そこで同社は、実装面積が小さいチップ

  • インテル、国内でも今後の開発計画を発表

    4月20日 実施 インテル株式会社は20日、都内で記者会見を開き、来日したIntel 上席副社長 兼 デジタル・エンタープライズ事業部長のパット・ゲルシンガー氏が、同社の将来の製品動向について説明した。 今回の記者会見で説明された内容は、17日に北京で開かれたIDFで行なわれた同氏のプレゼンテーションとほぼ同内容となっており、関連記事も併せて参照されたい。 同氏はまず、性能の向上と応用の拡大が続くPC市場において、今後予想されるITへの投資の増加の中で、電力消費/冷却、および管理/運用にかかる費用の比率が向上する問題を指摘。この問題の解決に向けた同社の取り組みとして今後提供する製品/技術を紹介した。 ●高性能と低消費電力を両立させた「Penryn」 第2四半期にXeonプロセッサから展開される「Penryn」は、45nmプロセスの採用により大幅なパフォーマンスの向上と消費電力の削減を実現

  • 「働く」って何だっけ? 日本の労働観を再考せよ:日経ビジネスオンライン

    人の労働観の根底には、「働くとは傍(はた)を楽(らく)にすること」というものがあります。 「世のため、人のため」「死ぬまで世の中のお役に立ちたい」という言葉をよく聞きます。早く引退して悠々自適にやりたいという人は意外に少ない。日人は働くということを、「生活のための手段」という感覚だけではなく、違う次元からも見つめてきました。働くことを「苦役」と考える欧米的な考え方とは大きく違います。 社員の心の奥を見よ 日人の報酬観も独特です。「給料や年収」「役職や地位」はもちろんなのですが、これら以外の目に見えない「4つの報酬」を重視している。 第1に「働きがいのある仕事」。これは「仕事の報酬は仕事」という考え方に通じる。第2に「職業人としての能力」。腕を磨くことそのものに喜びを感じるのです。「求道、これ道なり」という名言があって、道を歩むことそのものが幸せな状態だと思っている。 第3が「人間と

    「働く」って何だっけ? 日本の労働観を再考せよ:日経ビジネスオンライン
  • “偉い人”とうまく話をするには?  エグゼクティブコーチングの第一人者が読む『イッセー尾形の人生コーチング』:日経ビジネスオンライン

  • いつまでも、生意気な青二才でいたい:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 前回のコラム「彼らが日企業を選ばなかった理由」には、読者の皆さんからたくさんのコメントをいただいた(前回の記事はこちら)。温かい応援や助言も、厳しい意見も、100件を超えるコメントは来春社会に飛び出すA君とB君にはよい社会勉強になったに違いない。この場を借りてお礼を申し上げたい。 A君、B君と同じように、私も生意気な大学院生だった。当時は、2人が大学院に入る前に学んだシステム創成学科ではなく、船舶工学科だったので、彼らのように経済や産業、経営などの広範な知識はなかったが、技術者として自己実現してやろうという気持ちが私を生意気にしていた。 もう35年前になる。私は石川島播磨重工業(IHI)(7013)の入社試験を受けた。指導教官を通しての「研

    いつまでも、生意気な青二才でいたい:日経ビジネスオンライン
  • 生きがい論は若者に通用するか:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 3年前、NHK教育テレビが制作した小学3年生向けの教育番組に出演したことがある。「ふしぎいっぱい」という15分の理科番組だった。内容は、水中翼船「スーパージェット」の開発物語である。揺れない高速船を安価に提供するプロジェクトが易しく解説されて、最後は「快適になりました。を読みながら旅行できるようになって」という乗客の言葉で終わる。 とてもよい番組だったが、シリーズを通じた企画を見て、1つだけ残念に感じた。番組のほかの回は、ほとんどが物理、化学、生物などの、いかにも“理科的”な内容で、私が出演した回のような「ものづくり」や「技術開発」についての企画は珍しいようだった。もちろん、あまりものづくりの話が多過ぎても、理科教育という企画の趣旨から外れ

    生きがい論は若者に通用するか:日経ビジネスオンライン
  • [就職・転職] All About|就職転職のノウハウ

  • [マネー] All About|初心者のためのお金のお役立ち情報

  • POLAR BEAR BLOG アイデアを殺す22の方法

    久しぶりに箇条書きネタ。How Blog > Core 77's Design Blog という経由ですが、「アイデアを殺す台詞/態度」というエントリがありました: ■ Idea killers: ways to stop ideas (Berkun Blog) で、内容はというと: 「それはもう試したよ。」 「そんなのうまく行かないよ。」 Would you like a pony? (※すみません、ここ意味分からず。検索すると割とヒットするフレーズなんですが・・・。pony = 子馬、重要でないものということで、「そんなつまらないことしたいのか?」という意味?) 「ばかげているな。」 「君はクビだ。」(※失敗すれば処罰される、という雰囲気では新しいアイデアは表にでない、という意味?) 「君には強く反対する。」 (笑い) 「予算にないな。」 「それは重要な問題じゃないよ。」 「時間がない

  • お探しのページが見つかりませんでした | ラジオNIKKEI

  • “らしさ”を捨てる勇気、ありますか:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 大学に勤務して間もない頃だったから、もう30年近く前のことである。卒業して社会に出る大学院生たちを激励するパーティーがあった。当時、私の年齢は博士課程の卒業生とほとんど同じ。そんな新米でも、教員としてのスピーチが回ってきたので、こう話した。 「皆さん、“らしく”ならないようにして下さい。企業の中で企業人らしい人は、あまりいい仕事をしていません。役人になったら役人らしくならないようにしましょう。役人らしい人で立派な仕事をした人はいないと思います」 自由闊達な社風の中で かつて勤めていた石川島播磨重工業(IHI)には当時、それなりに自由闊達な雰囲気があった。世間では「野武士集団」の企業と言われていて、社長から新入社員まで肩書きで呼ぶことはなかった

    “らしさ”を捨てる勇気、ありますか:日経ビジネスオンライン
  • 住友化学:日経ビジネスオンライン

  • 女性を生かす組織、つぶす組織:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 女性活用が企業の活性化のカギと言われて久しいが、実際にはどんな点に留意すべきなのか。人材コンサルティング会社、エム・アイ・アソシエイツでは7月20日、同社セミナールームで「女性を活かす組織、潰す組織」セミナーを開催した。講師は、コラムでWebメンターも務めるキャリアコンサルタントで、キュー代表取締役の植田寿乃さん。セミナーには、企業の人事部、女性活用推進部のスタッフなど28名が参加した。 植田さんは年間約1000人のビジネスパーソンのキャリアカウンセリングをしているが、最近は女性管理職のための研修依頼を受けることが増えたという。「依頼主の多くは、安定している日の大企業。女性社員がキャリアに目覚め、男性同様バリバリ働いてくれることを望んでい

    女性を生かす組織、つぶす組織:日経ビジネスオンライン
    JTOC
    JTOC 2006/08/14
    女性を生かすことで,どうやって企業の社会的価値が上がるのか・・・いまだにわからない<<私
  • 男は理詰めで夢を描き、女は直感で成功を積み重ねる:日経ビジネスオンライン

    「男性の部下の思考回路を理解するのに、だいぶ苦労しました」。人材派遣会社テンプスタッフ社長の篠原欣子さんは、18年ほど前に男性社員の採用を格的に始めた頃を振り返って、こう話す。 1973年、篠原さんが38歳の時に立ち上げたテンプスタッフは、創業後15年ほどの間は、社員のほぼ全員が女性という“女の園”だった。だが88年、篠原さんはリクルートの男性営業マンを引き抜き、これを皮切りに翌年には10人の男性を採用、男性社員比率を高めていった。その少し前同社は社員数が100人ほどになり、売上高も100億円を超えたが、その後売り上げが伸び悩むようになった。篠原さんは、現状打破の糸口を男性社員に求めたのだ。 男性たちの働き方に最初、篠原さんは強い違和感を覚えたという。例えば新しいプロジェクトを始める時、何かを「やろう」と号令をかけると、女性社員はすぐに動き始め、「このようにやった結果、こうなりました」と

    男は理詰めで夢を描き、女は直感で成功を積み重ねる:日経ビジネスオンライン
    JTOC
    JTOC 2006/08/11
    なぜかわからないが,このテの記事を読むと不快感を感じる.
  • [スキルアップ] All About|ビジネスマナー、語学など紹介

  • ITmedia Biz.ID:ノートをうまく取るためのツール

    “紙の”ノートの取り方の工夫について紹介。また、自分専用のカスタムノートを作って、PDFとしてダウンロードできるサービスも紹介する。(Lifehacker) 【この記事は、2006年4月14日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 好むと好まざるとにかかわらず、人生は会議の連続だ――状況確認のためのミーティング、プランニングのための電話会議、ブレーンストーミングのための集まり、そして会議のための会議もある。だが、全員が会議室を去った後、どのようなアクションが取られたかも、会議と同等かそれ以上に重要なことだ。 ビジネス会議であれ大学の講義であれカンファレンスであれ、効率よくノートを取ることは、プロジェクトを動かし、キャリアと知識を積み上げていく上で不可欠のスキルだ。今回は、筆者のお気に入りのノートの取り方を紹介する。自分のニーズにあったカスタムノー

    ITmedia Biz.ID:ノートをうまく取るためのツール
  • ITmedia Biz.ID:使途不明時間が多くて困る【理論編】

    今回の課題:使途不明時間をなくす 状況説明:忙しく仕事をしていて、ふと我に返った時に「この1時間、自分は具体的に何と何をしていたんだろう?」という疑問にぶつかることがあります。例えば、想定外のトラブル発生によりメール返信や電話応対に追われてしまい、追われるままに時間が過ぎてしまう、という状況です。 もちろん、トラブルは想定しきれるものではないですし、このような対応を求められることもありますので、「このような状況をいかに防ぐか」ではなく、「このような状況をいかに冷静に乗り切るか」というアプローチで考えてみます。 人間ですので、ある程度の忙しさになってくると“勢い”というものが生まれます。“勢い”があると、それがない時には到底できないようなことがいとも簡単にできてしまいます。 これは仕事を押し進める上では有効ではありますが、“勢い”のどさくさにまぎれて来しようと思っていたタスクが後回しになっ

    ITmedia Biz.ID:使途不明時間が多くて困る【理論編】
  • 1