運営元のロゴ Copyright © 2007-2025 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

FireMobileSimulatorはFirefox/Chrome版ともに配布・メンテナンスを終了しました。本ページの内容は記録のみの目的で残しています。 FireMobileSimulatorとは? FireMobileSimulatorは、主要3キャリア(DoCoMo/Au/SoftBank)の携帯端末ブラウザをシミュレートして、モバイルサイト開発を容易にするために作成されたGoogle Chrome/Firefoxの拡張機能です。携帯端末のHTTPリクエスト、絵文字表示、位置情報送信機能などの動作をシミュレートすることができます。 モバイルサイトをPCで閲覧するために、従来からある方法として、キャリア公式シミュレータの使用、Proxyの使用、Firefoxのuseragentswitcher+modify headersの組み合わせ等、色々と手段はありましたが、これらの方法はそれぞ
Evernote Web クリッパーは、Web 上で見つけたコンテンツをそのまま Evernote アカウントに保存できるブラウザの拡張機能です。 Web クリッパー どこからでも簡単にアイデアやひらめきを記録しましょう。Web 上の記事やページ、スクリーンショットを直接 Evernote に保存できます。 大切なページを手軽に保存 Web 上のページ、記事、PDF などを Evernote に保存しましょう。ページ全体をキャプチャすることも、広告やサイドバーを除いて必要な部分だけをキャプチャすることも可能です。 クリップをカスタマイズ Web クリッパーでは、Web ページをキャプチャした後、ハイライトやテキストなどの注釈を書き込むことが可能です。重要な箇所が一目でわかるので便利です。 コンテンツをしっかり整理 クリップしたコンテンツにタグを付けておけば、調査した内容や画像、アイデアを後
つまりTomblooは、いろいろなページから情報を取り出し、いろいろなサービスへポストできる、組み合わせ自由なハブなのです。 Tomblooは軽快に動作します。 たくさんのサービスに対応しているからといって、ブラウザが重くなったりはいたしません。 使ってみよう まずはインストール、その後にいくつかの基本的な使い方をみていきましょう。 インストールする 以下の拡張ファイルを右クリックし、 名前をつけてリンク先を保存 からダウンロードしてください。 tombloo.xpi ダウンロードされたファイルをFirefoxのウィンドウへドロップするとインストールがはじまります。 メモやメッセージをポストする はじめに、ひとことメモをTwitterにポストしてみましょう(もちろんTumblrでもWassrでもかまいません)。 まず、てきとうなページの何もないところを右クリックして… Share... -
日記, Firefox, 大学id:Hashさんに触発されて自分の論文管理方法を簡単に紹介.まあ,まだ管理が大変になるほど論文を読んでいないといえば読んでいないんですが...そんなことしてるうちに論文管理の問題にぶつかったのだが、Javaで作られていてプラットフォームに依存しないJabRefと、最近流行のDropboxを合わせて使えば、論文データをひとつのDropboxフォルダに置きつつ各マシンから同期して使えることに気がついたのでその設定方法などを。設定し終わってしばらくしてから書いたので、あまりまとまってないかも。ツッコミ受けたら適宜追記します。Mac/Windows/Linux併用して研究する人は「JabRef+Dropbox」で論文管理するといい 僕も Linux と Windows を併用( Windows はほとんど眠っていますが)しているのでプラットホームによらない管理環境が
Apture Editor:「Apture Editor」を使うと簡単に、文脈に関係した画像、ビデオ、リファレンスガイド、リンクなどをブログに追加することができる。読者がAptureのリンクが設定された言葉にマウスを合わせるとボックスが立ち上がり、事前に選んだ関連メディアを表示する。読者がアイテムをクリックすると新しいウィンドウが開いて、そのメディアの情報元を表示する。これはブログ記事にさらなる価値を付加する素晴らしい方法だ。 Clipmarks:「Clipmarks」はテキスト、画像、ビデオなどウェブページの一部を「クリップ」(コピー)し、これを自分のClipmarksプロファイルに追加する。その後に、保存したすべてのクリップを自分のブログに送ることができる。またFriendFeed、Twitter、Facebookなどのソーシャルネットワークに送ることも可能だ。便利なツールなので試して
というわけで,意味のわからないタイトルをつけてしまいましたが,Firefoxのアドオンを作るときに,Firefox 3 で使える,FUELとJavaScriptコードモジュール(JSM)をうまく使えば,これまでのFirefoxアドオン開発のわずらわしい部分が少し楽になるので,それについてちょいと書いてみようかと思います. とはいえ,自分も最近使い出したくらいでそれほど詳しいわけでもなく大体がMDCに散らばった情報をよせあつめただけなので,間違っていることを書いていることがあるかもしれません.ツッコミもいただければと思います. Firefox アドオン開発を始めるにあたって 雛形を公開します. ダウンロードしてFirefoxにドラッグ&ドロップすればインストールできる形(xpi)で,公開します.以下からダウンロードできるのでしちゃってください. ダウンロード http://labs.strk
2007年10月29日22:16 カテゴリMozilla XPathを確認するのに便利なFirefox拡張機能 XPathで自分が意図したものを指定できているかどうかを確認する時に、Firefox拡張機能の XPath Checker を使うと便利です。 対象ページで右クリックして、コンテキストメニューから View XPath を選択すると、XPath Checker のウィンドウが表示されます。 XPath: に入力すれば対応するものが表示されます。 前の記事(PlaggerでNational Geographicの日替わり画像をGmailで見る)で、Filter-EntryFullText の yaml(通称EFT)を書いた時に初めて extract_xpath を使ってみました。 タイトルや画像、本文等を XPath 指定で取り込んでいます。 取り込むページのソースにもよりますが、
Make Link is an extension for Mozilla Firefox which adds a context menu item (Make Link) which allows the user to easily copy links to the clipboard in HTML, forum-code or simple "text (URL)" format. It also allows the user to create his or her own link types to use with the extension, and to modify or remove the default three. From version 3.0.1 there is also support for Markdown by default. The
告知・レポートもろもろ遅くなってしまって申し訳ないです。 OSC Shimaneにお出かけ中の dynamis さん*1が Mockingbird の紹介をするということでしたので、それまでにブログに記事あげようと思っていたのですが、寝てしまいました(ぁ そんなわけで、先週金曜日に行われた、第十回拡張機能勉強会のレポートもあわせて、Mockingbird についてより詳しい説明を書きたいと思います。 Mockingbird 0.1.0 alpha リリース もう表題のとおりではありますが、今週の頭からずっとくすぶっていたリリースをついに、インターン最終日の12日、ようやくリリースすることができました。 何がリリースをブロックしていたかというと、やはり使う上での致命的なエラーがなかなか解消されなくて、ひとつ解消してもまたひとつ、という形でどんどん出てきてしまったからで・・・w まぁ、そんなこ
現在見ているWebページの表示をほかの人とリアルタイムで同期できるFirefox拡張機能「Mockingbird」v0.1.0-alphaが、12日に公開された。「Firefox」に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP/Vistaで動作確認した。現在、本ソフトの公式サイトからダウンロードできる。なお、本ソフトはアルファ版として公開されており、既知の不具合が多数確認されている。そのため、インストールする際は既存のプロファイルをバックアップすることが推奨されている。 「Mockingbird」は、Mozilla Japanにインターンとして参加した4人の学生によって発足した“Mockingbird Project”によって開発されたFirefox拡張機能。「Firefox」で現在見ているWebページをリアルタイムでほかの人と同期し、同じWebページを表示できる。 同期は複数人
Add useful extra features to Gmail, like hierarchical labels, an unread message icon on your browser tab, file attachment icons, and more. Better Gmail 2 compiles the best Greasemonkey user scripts for Gmail into a single package, including: Add Row Highlights: Highlights the letter rows in the new Gmail when you hover over them with the mouse cursor.Attachment Icons: See what kind of attachment a
Copy URL+ についてもう一度。 以前 Copy URL+ をカスタマイズで紹介していた Copy URL+ ですが、それから 2 年あまりが経ちバージョンも 1.3.2 となりました。 実は、そのまま使っていたらいくつかの機能が有効にならないということが分かったので、ここで導入からアドオンへのパッチの適用、そして機能のカスタマイズまでもう一度まとめることにしました。 Copy URL+ とは何か Copy URL+ 1.3.2 をインストールする Copy URL+ 1.3.2 に現存するバグと対応パッチ (1) Copy URL+ 1.3.2 に現存するバグと対応パッチ (2) user.js の作成と注意点 user.js のサンプルと変数一覧 Copy URL+ とは何か まず、 Copy URL+ って何さ、という方のために簡単な説明を。 Copy URL+ は Mozil
何かくっつける系のGreasemonkeyが作りやすくなってます。 エントリごとに表示投稿日時が出てる箇所に追加されます。 window.entry_widgets.add("name", generator , "description"); generatorはfunction(feed,item){ ... }のように無名関数で記述できます。feedはフィードに関する情報、itemはその記事のリンクや記事本文が取れます。データ構造はまるごとPerlに書いてあります。 descriptionは省略可能ですが、将来的に何か気の利いたUIでも作ろうかと考えていたりするので入れておくと良いかも知れません。今のところtitle属性に使うようになってます。Greasemonkeyだと日本語が通らないのでエスケープする必要があります。 エントリにくっつけるサンプルエントリごとにlivedoorクリ
皆様あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い致します。 さて新年初エントリはOpenIDネタから。 Sxipper*1はOpenID 2.0に対応した数少ないOP*2ですが、ここで提供しているFirefoxの拡張機能が物凄い便利です。 これはOpenIDに限った形では無いのですが、 プロフィールデータがローカルで暗号化されて保存されて それらを任意のフォームで可能な限り入力補完してくれて さらにログインフォームと思しきフォームではクリック一つでログイン出来る といった拡張です。VeriSignもその手の拡張*3を作っていますが、余り使い勝手が良くないのに対して、Sxipperの拡張は使い勝手が良いです。 現在、シングルサインオンとセッション管理辺りに関して、工藤さんとたけまるさんが非常に面白い話をしています。 http://blogs.sun.com/tkudo/entry/
以前のページが更新できなくなったので,移転しました. MouseoverDictionaryは Firefox 2 以降にのみ対応しています. News バージョン0.6.3には必要なファイルが含まれていないというミスがあり,これが環境によって問題を起こしていたようです. これを修正したバージョン0.6.4を公開しましたので0.6.3が動かなかった方はお試しください.ご不便をおかけして申し訳ありません.(2008/7/31) 若干の修正を行い,Firefox3に対応したバージョン0.6.3を公開しました. ショートカットキーが[Alt]+[M]に変更されています. (2008/6/18) セキュリティ上の問題を修正し,若干パフォーマンスを改善したバージョン0.6.2を公開しました. 以前のバージョンを使用している方はアップデートをお願いします. 問題の報告をいただいた発見者の方
Gmailにタスク管理機能を追加するRemember The MilkのFirefox拡張がすごい! 管理人 @ 12月 20日 12:02pm Firefox, Gmail(Gメール) 日本でも人気のタスク管理サービス『Remember The Milk』に新しいFirefox 拡張機能が加わりました。 インストールすると、Gmail 上にRTMが表示され、タスク管理することができます。メールと照らし合わせながらタスクを入力していけるので、これは便利です。 でもまだまだ、それは機能の一部分です。この拡張機能は本当にスゴイ!! 後で返事しなければいけないようなメールにスターマークをつけるか「ToDo」のような特定のラベルをつけると、自動でタスクを作成してくれます。(設定はGmailのSettingページから) More Actions からタスク作成もできます。 さらには、タスクのメールア
この記事で Firebug ハッキング Tips を纏めたい Firebug に一行追記して右クリックで XPath をコピペ出来るようにする。 - IT戦記 とか言ってたけどその前に、 僕は Firebug だけじゃなくて、 だいたいの拡張機能で、簡単に「チョコチョコいじれる化」というのをしてるのでそれを書いてみます。 チョコチョコいじれる化とは jar ファイルを解凍しておいてすぐ書き換えられるようにしとくこと。 「チョコチョコいじれる化」しとくと気付いたときにちょっと JS や XML や CSS を追加するだけで、いろいろ改造できて楽しい。 「でも、 Firefox が壊れる可能性があるじゃん><」って? チッチッチ、ナンセンスだよメーン そんなの拡張機能のディレクトリを削除しちゃえば元通りさ Don't be scared! iKnow!で英語。ちょっとの努力で、大きな成果を。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く