タグ

世論に関するHamukoroのブックマーク (6)

  • パンツスーツで就活をする

    的に女性はスカートのスーツで就活をするのが普通のように随所で言われている。 就活系サイトでもスカートが第一に書かれていて、パンツスーツは補足の様に扱われる。 スーツを買える店でも店員はスカートで就活をすることを勧める。 就活は基的にビジネスマナーに則って色々なことを判断するはずだ。 何故ここまでスカートが推されるのか、分からない。 浮腫んだ脚を晒すのは個人的には好ましくない部類だし、スカートの方がストッキングのトラブルも目立つし、 何より寒そうだ。(このあたりは慣れの世界だろうが) 一方で企業は無個性ということすらあるのだから、当にこの風潮はどこから来ているのだろう。 若い女はとりあえずスカートを穿いておけというようなことではないとは思うが、 スーツを初めて買う多くの人間がそういう風潮に飲まれてしまったら大変に窮屈だろうと思う。 そもそもスカートで好感度が上がるというのは、その、余

    パンツスーツで就活をする
    Hamukoro
    Hamukoro 2017/04/10
    スカートは安定行動というだけだしな
  • おじさん予言しちゃうぞ~

    この先、日のネット世論ではトランプの扱いは今のプーチンみたいになる。プーチンはなぜか日歴史・領土問題を抱える国のトップなのに同じような中国韓国のリーダーに比べてネット上ではバッシングが少ないって言われてた。 その理由は一つはぶっちゃけ白人男性だからってのもあるんだろうけど、まあ何より彼の言動は権威主義的性格のある人にとっては理想的なリーダー像を演じてるってのもあるんだろうと思う。 トランプもこれらの要素に当てはまるから、日のネットでは彼はプーチンみたいに言動や画像なんかを集められて「愛されキャラ」みたいなポストに就くだろうね(だけど「怖い」っていうキャラ付けにはならないだろうな)。いや、プーチンより露出度高いからもっと分かりやすいかも。 もしかすると今の安倍ちゃんを超える丁重な扱いをされる可能性がある。だって結局海の向こうの人間だし、安倍ちゃんよりもそのキャラは権威主義的性格には

    おじさん予言しちゃうぞ~
  • 西向く侍さんはTwitterを使っています: "まさにこれ。シールズの連中には死を賭した覚悟が感じられない。本気で安保関連法案を止めたかったら、安倍首相と刺し違えて討ち死にしろっての��

    西向く侍さんがリツイートしました たまき まさにこれ。シールズの連中には死を賭した覚悟が感じられない。気で安保関連法案を止めたかったら、安倍首相と刺し違えて討ち死にしろっての。そこまでして、ようやくホントの世論が動くかも知れないってものだ。 https://twitter.com/whoistheworst1/status/669155803736092672 … 西向く侍さんが追加

    Hamukoro
    Hamukoro 2015/12/02
    政治的主張を掲げてガソリンかぶって焼身自殺した人いたけどあの人、主張よりも焼身自殺したってことばっかり有名になって…突飛なことをしてメディアを掌握したりホッテントリ入リしたところで世の中は動かんのよ。
  • 2ちゃん的韓国ニュース : 右翼団体の日本青年社が再び尖閣諸島上陸へ

    1 実業家(東京都) 2010/09/26(日) 02:42:06.49 ID:teuckzArP 日青年社、尖閣諸島問題に再び決起する! 日青年社 我々は、昭和53年8月12日(日中平和友好条約締結)、尖閣諸島魚釣島に灯台を建設して以来 27年にわたる艱難辛苦を乗り越えて日の領土主権を死守し、平成17年2月9日、灯台を政府に国家委譲した 日青年社であります。 扨、年(9月)7日、日の領海内である尖閣諸島海域において、領海侵犯と違法操業していた中国のトロール 漁船の確認した海上保安庁代11管区の巡視船が中国のトロール漁船に停止命令を出したにも関わらず、逃走を 繰り返した挙句に故意に巡視船に衝突した事件に関して、我々は、政府が毅然と態度で中国に対応してきたことを 支持してきたが、この日の対応に対して、中国が頑なに経済問題にまで踏み込むばかりでなく、国内法に依って 公務執行妨害

    Hamukoro
    Hamukoro 2010/09/26
    あの日程見て惚れた
  • 政治のネット規制議論を前にイノセントなネット市民 モバイル-最新ニュース:IT-PLUS

    ただいまの操作はお受けできませんでした。 再度操作してください。 電子版 トップへ Nikkei Inc. No reproduction without permission.

  • インターネット規制法案をどう読むか?

    18歳に満たない者に対してインターネット上の情報への自由なアクセスを規制しようという法案が、自民党と民主党から提出されようとしています。 例えば自民党案は、「健全に育成するために、どんな端末からであろうが18歳に満たない人がインターネットを利用した際に、有害な情報を閲覧できないようにすること」を目的としており、実際に有害情報を閲覧できないように防止する措置や努力は、インターネット業界に携わる事業者やサービス利用者などに課せられるとしています。この法律がそのまま施行されると、インターネットに関わる事業者やユーザーは、どのような影響を受けることになるでしょうか。日のインターネット産業の今後の発展も踏まえて、パネリストの皆さんの意見を聞かせてください。

    インターネット規制法案をどう読むか?
  • 1