タグ

CSSに関するGold178のブックマーク (5)

  • CSSでスクロールバーをお洒落にデザインする方法 | 向壁虚造

    スクロールバーは各ブラウザの標準仕様によってデザインが決められています。 例えばGoogle Chromeでは灰色ベースのスクロールバーが設置されますが、サイトのレイアウトにマッチしない場合もありますよね。 今回は、そんなスクロールバーのデザインをCSSでカスタマイズする方法についてまとめてみました。 1.CSSでスクロールバーのデザインを調整できるブラウザ CSSはスクロールバーを自在にデザインできますが、残念ながら対応ブラウザが限られています。 CSSでスクロールバーを調整できるのは、Google ChromeやSafariといった所謂「webkit」を採用しているブラウザのみ。 Microsoft EdgeやFirefoxではCSSのデザインは効かず、ブラウザの標準仕様のままですのでご注意ください。 2.CSSでスクロールバーのデザインを調整するための基礎知識 スクロールバーのデザイ

    CSSでスクロールバーをお洒落にデザインする方法 | 向壁虚造
  • [CSS3]文字選択した時の背景色を変える方法 | SHO SHIRASAKA

    文字を選択したときの、背景色って、 普通はブルーですよね? デフォルトだとこんなかんじです。 この背景色を、変更するCSSをご紹介します。 /*反転時の文字色・背景色 */ ::selection { background: #F8E6AF;  /* 背景色*/ color:#666666;  /* 文字色*/ } /* Firefox対応*/ ::-moz-selection { background: #F8E6AF;  /* 背景色*/ color:#666666;   /* 文字色*/ } CSS3をサポートしたブラウザ以外は無視されます。 IEとかIEとか、あとIEとかでは見れないので、気をつけてください。(あと、IEもネ!) 早速、このブログにも導入してみました。 うん、イイかんじ! 上の赤字の部分をコピーして、CSSに追加すれだけで反映されるので、 ブログ等にも簡単に導入でき

    [CSS3]文字選択した時の背景色を変える方法 | SHO SHIRASAKA
  • Google Play Music の CSS を変更してアルバム画面で曲タイトル表示数を増やす

    記事の情報は公開/更新時のものです。最新情報は公式サイトやお店などでご確認ください。また記事内アフィリエイトリンクから収入を得る場合があります。 10曲ぐらいは一度に表示したい GPM のアルバム表示でアートワーク画像が大きいと見栄えはいいです。それでも正直、大きすぎます。 このレイアウトだと「フルHD(1920x1080px)」の画面でさえ、初期表示のままスクロールなしで表示できるのはアルバムの 6曲くらいまでです。 アートワークは小さくなってもいいから、せめて 10曲ぐらいはスクロールなしで表示させたい、と思うわけです。 Chrome拡張機能「Stylebot」 そこでサイトごとに CSS に変更を加えられる Chrome 拡張機能「Stylebot」を使ってレイアウトをいじってみました。 Stylebot – Chrome ウェブストア インストールすると「CSS」というボタンが表示

    Google Play Music の CSS を変更してアルバム画面で曲タイトル表示数を増やす
  • HTML,CSS カラーコード一覧表 | 背景色や文字色の設定

    HTML,CSS ホームページの背景色や文字色 (フォントカラー) 色を使うメリット イメージ・デザインの統一、デザイン性の向上、オリジナリティ。 赤字やマーカーと同様で目立たせる。 文字色が浮き出て立体感がでる。 目に優しい色が使える。 画像に合う色を適応。透明化も可能。 色を使うデメリット 背景と文章の同色部分が被ったり、使いすぎると読み難くなる。 目が疲れる場合もある。 青系色はリンクアンカーと間違える。 色名にオンマウス(onmouseover)、カーソルで背景色が変更(要ワイド画面) W3C標準 基16色 10進数 例: rgb(255,0,0)

  • ブラウザの「訪問済みリンク」色が変わらないサイトに対して、Stylish で強制的に既読リンクと未読リンクを区別する

    1. 「未訪問リンク」「訪問済みリンク」の区別がつかないサイト ブラウザでリンクを開くと、「未訪問リンク」が「訪問済みリンク」となる。 「訪問済みのリンク」を判別できるように、ブラウザにはデフォルトでリンク色が設定されている。 WORK NOTE BLOG » Blog Archive » デフォルトのブラウザのリンク色 ただし、サイトによってはブラウザのデフォルトの設定を上書きし、「未訪問リンク」と「訪問済みリンク」の区別がつかないことがる。これでは、後になってサイトをどこまで見たのか分からなくなる。 ユーザビリティやリピータの為に結構大切なa:visitedの色 | 無料SEO対策のススメ によると、 次の日また見に来てくれればどのページまで見たのかが分かると思いますが、時間を置いて再び訪問した場合には、未訪問と訪問済が一発で識別できた方が便利だと思います。(時間が空きすぎると全て未訪

  • 1