forked from php/doc-ja
-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 0
/
Copy pathvariables.xml
1163 lines (1045 loc) · 36.5 KB
/
variables.xml
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
801
802
803
804
805
806
807
808
809
810
811
812
813
814
815
816
817
818
819
820
821
822
823
824
825
826
827
828
829
830
831
832
833
834
835
836
837
838
839
840
841
842
843
844
845
846
847
848
849
850
851
852
853
854
855
856
857
858
859
860
861
862
863
864
865
866
867
868
869
870
871
872
873
874
875
876
877
878
879
880
881
882
883
884
885
886
887
888
889
890
891
892
893
894
895
896
897
898
899
900
901
902
903
904
905
906
907
908
909
910
911
912
913
914
915
916
917
918
919
920
921
922
923
924
925
926
927
928
929
930
931
932
933
934
935
936
937
938
939
940
941
942
943
944
945
946
947
948
949
950
951
952
953
954
955
956
957
958
959
960
961
962
963
964
965
966
967
968
969
970
971
972
973
974
975
976
977
978
979
980
981
982
983
984
985
986
987
988
989
990
991
992
993
994
995
996
997
998
999
1000
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<!-- $Revision$ -->
<!-- EN-Revision: d6baeae3fa6e100b6b4b4ecd59fda030aa32f694 Maintainer: takagi Status: ready -->
<!-- CREDITS: hirokawa,mumumu -->
<chapter xml:id="language.variables" xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink">
<title>変数</title>
<sect1 xml:id="language.variables.basics">
<title>基本的な事</title>
<simpara>
PHP の変数はドル記号の後に変数名が続く形式で表されます。
変数名は大文字小文字を区別します。
</simpara>
<para>
変数名は、文字
(<literal>A-Z</literal>, <literal>a-z</literal>,
128から255 までのバイト) で始まり、
任意の数の文字、
数字、アンダースコアが続きます。正規表現を使うと、これは次の
ように表現することができます。
<code>^[a-zA-Z_\x80-\xff][a-zA-Z0-9_\x80-\xff]*$</code>
</para>
<note>
<simpara>
PHP は Unicode の変数名はサポートしていませんが、
(UTF-8のような)文字エンコーディングによっては、
マルチバイト文字の全てのバイトを可能な範囲にまでエンコードする場合があり、
その結果正しい変数名になる場合があります。
</simpara>
</note>
<note>
<simpara>
<literal>$this</literal> は特別な変数であり、ここに代入することはできません。
PHP 7.1.0 より前のバージョンでは、
(<link linkend="language.variables.variable">可変変数</link> を使った)
間接的な代入 が可能でした。
</simpara>
</note>
&tip.userlandnaming;
<example>
<title>有効な変数と無効な変数</title>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
$var = 'Bob';
$Var = 'Joe';
echo "$var, $Var"; // outputs "Bob, Joe"
$4site = 'not yet'; // invalid; starts with a number
$_4site = 'not yet'; // valid; starts with an underscore
$täyte = 'mansikka'; // valid; 'ä' is (Extended) ASCII 228.
?>
]]>
</programlisting>
</example>
<simpara>
PHP は、任意のバイトの連続を変数名として受け入れます。
既に述べたルールに従わない変数名は、実行時にのみ動的にアクセスできます。
アクセスする方法については
<link linkend="language.variables.variable">可変変数</link>
を参照ください。
</simpara>
<example>
<title>曖昧な変数名にアクセスする</title>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
${'invalid-name'} = 'bar';
$name = 'invalid-name';
echo ${'invalid-name'}, " ", $$name;
?>
]]>
</programlisting>
&example.outputs;
<screen>
<![CDATA[
bar bar
]]>
</screen>
</example>
<para>
デフォルトでは、変数に代入されるのは常にその値です。
これは、つまり、ある変数にある式を代入する際、元の式の
値全体がコピーされる側の変数にコピーされるということです。
これは、例えば、ある変数の値を他の変数に代入した後で、
これらの変数の1つを変更しても他の変数には影響を与えないという
ことを意味します。この種の代入に関するより詳細な情報については、
<link linkend="language.expressions">式</link> を参照ください。
</para>
<para>
PHP には、変数に値の代入を行う別の方法も存在します。それは、
<emphasis>参照による代入</emphasis> です。
この場合、新規の変数は元の変数を参照するだけです。
(言いかえると、元の変数の"エイリアスを作る"または元の変数を"指す")
新規の変数への代入は、元の変数に影響し、その逆も同様となります。
</para>
<para>
参照により代入を行うには、代入する変数(ソース変数)の先頭に
アンパサンドを加えます。たとえば、次の簡単なコードは
'<literal>My name is Bob</literal>'を二度出力します。
<informalexample>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
$foo = 'Bob'; // 値'Bob'を$fooに代入する。
$bar = &$foo; // $fooを$barにより参照
$bar = "My name is $bar"; // $barを変更...
echo $bar;
echo $foo; // $fooも変更される。
?>
]]>
</programlisting>
</informalexample>
</para>
<para>
注意すべき重要な点として、変数のみが参照により代入できる
ということがあります。
<informalexample>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
$foo = 25;
$bar = &$foo; // これは有効な代入です。
$bar = &(24 * 7); // 無効です。名前のない式を参照しています。
function test() {
return 25;
}
$bar = &test(); // 無効。なぜなら、リファレンスで値を返していないからです。
?>
]]>
</programlisting>
</informalexample>
</para>
<para>
PHP では変数を初期化する必要はありませんが、
そうするのはとてもよいことです。
初期化されていない場合、
<constant>E_WARNING</constant>
(PHP 8.0.0 より前のバージョンでは <constant>E_NOTICE</constant>)
が発生します。
未定義の変数は、デフォルト値 &null; を持ちます。
変数が既に初期化済みかどうかを検知するには、
言語構造 <function>isset</function> が使えます。
</para>
<para>
<example>
<title>未初期化の変数のデフォルト値</title>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
// Unset AND unreferenced (no use context) variable.
var_dump($unset_var);
?>
]]>
</programlisting>
&example.outputs;
<screen>
<![CDATA[
Warning: Undefined variable $unset_var in ...
NULL
]]>
</screen>
</example>
</para>
<simpara>
PHP は、未定義の変数からの配列の autovivification
(新しい配列の自動生成) を許可しています。
未定義の変数に要素を追加する操作は、
新しい配列を生成し、警告は発生しません。
</simpara>
<example>
<title>未定義の変数から配列を自動生成する</title>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
$unset_array[] = 'value'; // 警告は発生しません
?>
]]>
</programlisting>
</example>
<warning>
<simpara>
初期化されていない変数のデフォルト値に依存すると、そのファイルを
include している別のファイルで同名の変数が使用されていた場合に問題を起こします。
</simpara>
</warning>
<simpara>
変数は、言語構造
<function>unset</function>
を使って破棄できます。
</simpara>
<simpara>
変数に関連した関数については、
<link linkend="ref.var">関数リファレンス</link>
を参照ください。
</simpara>
</sect1>
<sect1 xml:id="language.variables.predefined">
<title>定義済みの変数</title>
<para>
PHPは、多くの
<link linkend="reserved.variables">定義済みの変数</link> を提供します。
PHP には、(使用する場合)Webサーバー、環境変数、
ユーザー入力からの変数を値とする定義済みの配列が追加されています。
これらの配列は、自動的に全ての
スコープで利用可能です。このため、これらは
"スーパーグローバル" といわれることもあります。
(PHPには、ユーザー定義のスーパーグローバルという機構はありません。)
<link
linkend="language.variables.superglobals">スーパーグローバルの一覧</link> も参照ください。
</para>
<note>
<title>可変変数</title>
<para>
<link linkend="language.variables.variable">可変変数</link>として
スーパーグローバルを使うことはできません。
</para>
</note>
<para>
<link linkend="ini.variables-order">variables_order</link>に
ある変数が設定されていない場合、これらに対応するPHPの定義済み
変数も空のままとなります。
</para>
</sect1>
<sect1 xml:id="language.variables.scope">
<title>変数のスコープ</title>
<simpara>
変数のスコープは、その変数が定義されたコンテキストです。
PHP には関数スコープとグローバルスコープがあります。
関数の外部で定義されたあらゆる変数は、グローバルスコープになります。
ファイルが include された場合、
そのファイルに含まれるコードは、
include が行われた行の変数のスコープを引き継ぎます。
</simpara>
<example>
<title>グローバル変数のスコープの例</title>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
$a = 1;
include 'b.inc'; // 変数 $a は b.inc で利用できます。
?>
]]>
</programlisting>
</example>
<simpara>
名前付きの関数や
<link linkend="functions.anonymous">無名関数</link>
の内部で作られた変数は、関数の内部のスコープでのみ使えます。
しかし、<link linkend="functions.arrow">アロー関数</link>
は親のスコープの変数を内部で利用できるようにするために、
変数をバインドします。
ファイルの include が呼び出し側のファイルで発生した場合、
呼び出されたファイルに含まれる変数は、
関数を呼び出す内部で定義されたかのように利用できます。
</simpara>
<example>
<title>ローカル変数のスコープ</title>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
$a = 1; // グローバルスコープ
function test()
{
echo $a; // $a は、ローカルスコープの $a を参照しているので未定義です
}
?>
]]>
</programlisting>
</example>
<simpara>
このスクリプトは、未定義の変数があるという <constant>E_WARNING</constant>
(PHP 8.0.0 より前のバージョンでは <constant>E_NOTICE</constant>)
を生成します。
これは、echo 命令がローカル版の
<varname>$a</varname> 変数を参照しているにもかかわらず、こ
のスコープでは値が代入されていないからです。この動作は、特にローカ
ルな定義で上書きしない限りグローバル変数が自動的に関数で使用可能で
ある C 言語と少々異なっていると気がつかれるかもしれません。C言語の
ような場合、グローバル変数を不注意で変更してしまうという問題を生じ
る可能性があります。PHP では、グローバル変数は、関数の内部で使用す
る場合、関数の内部でグローバルとして宣言する必要があります。
</simpara>
<sect2 xml:id="language.variables.scope.global">
<title><literal>global</literal> キーワード</title>
<simpara>
<literal>global</literal> キーワードは
グローバルスコープの変数をローカルスコープにバインドするために使います。
このキーワードは変数のリストや、単一の変数を指定できます。
グローバル変数と同じ名前の変数を参照するローカル変数が作られます。
グローバル変数が存在しない場合、グローバルスコープの変数が作られ、
&null; が代入されます。
</simpara>
<para>
<example>
<title><literal>global</literal> の使用</title>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
$a = 1;
$b = 2;
function Sum()
{
global $a, $b;
$b = $a + $b;
}
Sum();
echo $b;
?>
]]>
</programlisting>
&example.outputs;
<screen>
<![CDATA[
3
]]>
</screen>
</example>
</para>
<simpara>
関数の内部で
<varname>$a</varname>、<varname>$b</varname>
をグローバル宣言を行うことにより、両変数への参照は、グローバル変数
の方を参照することになります。ある関数により操作できるグローバル変
数の数は無制限です。
</simpara>
<simpara>
グローバルスコープから変数をアクセスする2番目の方法は、PHPが定義す
る配列<varname>$GLOBALS</varname>を使用することです。先の例は、次
のように書き換えることができます。
</simpara>
<para>
<example>
<title>globalのかわりに<varname>$GLOBALS</varname>を使用する</title>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
$a = 1;
$b = 2;
function Sum()
{
$GLOBALS['b'] = $GLOBALS['a'] + $GLOBALS['b'];
}
Sum();
echo $b;
?>
]]>
</programlisting>
</example>
</para>
<simpara>
配列<varname>$GLOBALS</varname>は連想配列であり、グローバル変数の
名前がキー、その変数の内容が配列要素の値となっています。
<varname>$GLOBALS</varname> は <link
linkend="language.variables.superglobals">スーパーグローバル</link>
であるため、<varname>$GLOBALS</varname>は全てのスコープに存在します。
以下にスーパーグローバルの効果を示す例を示します。
</simpara>
<para>
<example>
<title>スーパーグローバルとスコープの例</title>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
function test_superglobal()
{
echo $_POST['name'];
}
?>
]]>
</programlisting>
</example>
</para>
<note>
<simpara>
<literal>global</literal> キーワードを関数の外部で使ってもエラーにはなりません。
そのファイルが関数の内部からインクルードされたときに使うことができます。
</simpara>
</note>
</sect2>
<sect2 xml:id="language.variables.scope.static">
<title>static 変数の使用</title>
<simpara>
変数のスコープに関する別の重要な機能は、<emphasis>static (静的)</emphasis>
変数です。static 変数はローカル関数スコープのみに
存在しますが、プログラム実行がこのスコープの外で行われるようになっ
てもその値を失いません。次の例を見てください。
</simpara>
<para>
<example>
<title>static 変数が必要な場面の例</title>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
function test()
{
$a = 0;
echo $a;
$a++;
}
?>
]]>
</programlisting>
</example>
</para>
<simpara>
この関数は、コールされる度に<varname>$a</varname>を
<literal>0</literal>にセットし、<literal>0</literal> を出力するのでほとん
ど役にたちません。変数を1増やす $a++ は、関数から外に出ると変数
<varname>$a</varname>が消えてしまうために目的を達成しません。現在
のカウントの追跡ができるようにカウント関数を使用できるようにするた
めには、変数<varname>$a</varname>を static として宣言します。
</simpara>
<para>
<example>
<title>static 変数の使用例</title>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
function test()
{
static $a = 0;
echo $a;
$a++;
}
?>
]]>
</programlisting>
</example>
</para>
<simpara>
こうすると、<varname>$a</varname> は関数が最初にコールされたときにのみ初期化され、
<literal>test()</literal> 関数がコールされるたびに <varname>$a</varname>
の値を出力してその値を増加させます。
</simpara>
<simpara>
static 変数は、再帰関数を実現する1つの手段としても使用されます。
次の簡単な関数は、中止す
るタイミングを知るためにstatic変数<varname>$count</varname>を用いて、
10 回まで再帰を行います。
</simpara>
<para>
<example>
<title>再帰関数でのstatic変数の使用</title>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
function test()
{
static $count = 0;
$count++;
echo $count;
if ($count < 10) {
test();
}
$count--;
}
?>
]]>
</programlisting>
</example>
</para>
<para>
PHP 8.3.0 より前のバージョンでは、
static 変数には、定数式でのみ初期化できていました。
PHP 8.3.0 以降では、動的な式(例: 関数呼び出し) での初期化も許可されています。
</para>
<para>
<example>
<title>static 変数の宣言</title>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
function foo(){
static $int = 0; // 正しい
static $int = 1+2; // 正しい
static $int = sqrt(121); // PHP 8.3.0 以降は正しい
$int++;
echo $int;
}
?>
]]>
</programlisting>
</example>
</para>
<para>
(オーバーライドされていない場合)
内部でstatic 変数を使ったメソッドも継承されます。
PHP 8.1.0 以降は、継承されたメソッドは、
親クラスのメソッドとstatic 変数を共有するようになりました。
つまり、メソッド内でのstatic 変数も、
static プロパティと同じ振る舞いになったということです。
</para>
<example>
<title>継承されたメソッドのstatic 変数を使う</title>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
class Foo {
public static function counter() {
static $counter = 0;
$counter++;
return $counter;
}
}
class Bar extends Foo {}
var_dump(Foo::counter()); // int(1)
var_dump(Foo::counter()); // int(2)
var_dump(Bar::counter()); // int(3), PHP 8.1.0 より前のバージョンでは int(1)
var_dump(Bar::counter()); // int(4), PHP 8.1.0 より前のバージョンでは int(2)
?>
]]>
</programlisting>
</example>
</sect2>
<sect2 xml:id="language.variables.scope.references">
<title>グローバル変数とstatic 変数のリファレンス</title>
<simpara>
PHP は、
<link linkend="language.references">リファレンス</link>
変数の修正子として
<link linkend="language.variables.scope.static">static</link> および
<link linkend="language.variables.scope.global">global</link>
を実装しています。
例えば、関数スコープ内に<literal>global</literal>
命令により実際にインポートされた真のグローバル変数は、
実際にグローバル変数へのリファレンスを作成します。
これにより、以下の例が示すように予測できない動作を引き起こす可能性
があります。
</simpara>
<informalexample>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
function test_global_ref() {
global $obj;
$new = new stdClass;
$obj = &$new;
}
function test_global_noref() {
global $obj;
$new = new stdClass;
$obj = $new;
}
test_global_ref();
var_dump($obj);
test_global_noref();
var_dump($obj);
?>
]]>
</programlisting>
</informalexample>
&example.outputs;
<screen>
<![CDATA[
NULL
object(stdClass)#1 (0) {
}
]]>
</screen>
<simpara>
類似の動作が<literal>static</literal>命令にも適用されます。
リファレンスはstaitc 変数に保存することができません。
</simpara>
<informalexample>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
function &get_instance_ref() {
static $obj;
echo 'Static object: ';
var_dump($obj);
if (!isset($obj)) {
$new = new stdClass;
// Assign a reference to the static variable
$obj = &$new;
}
if (!isset($obj->property)) {
$obj->property = 1;
} else {
$obj->property++;
}
return $obj;
}
function &get_instance_noref() {
static $obj;
echo 'Static object: ';
var_dump($obj);
if (!isset($obj)) {
$new = new stdClass;
// Assign the object to the static variable
$obj = $new;
}
if (!isset($obj->property)) {
$obj->property = 1;
} else {
$obj->property++;
}
return $obj;
}
$obj1 = get_instance_ref();
$still_obj1 = get_instance_ref();
echo "\n";
$obj2 = get_instance_noref();
$still_obj2 = get_instance_noref();
?>
]]>
</programlisting>
</informalexample>
<simpara>
この例を実行すると以下の出力となります。
</simpara>
<screen>
<![CDATA[
Static object: NULL
Static object: NULL
Static object: NULL
Static object: object(stdClass)#3 (1) {
["property"]=>
int(1)
}
+]]>
</screen>
<simpara>
この例は、static変数にリファレンスを代入した時に
<literal>&get_instance_ref()</literal>関数を2回目に
コールした際に保持されていないことを示しています。
</simpara>
</sect2>
</sect1>
<sect1 xml:id="language.variables.variable">
<title>可変変数</title>
<simpara>
変数名を可変にできると便利なことが時々あります。可変変数では、変数
名を動的にセットし使用できます。通常の変数は、次のような命令でセッ
トします。
</simpara>
<informalexample>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
$a = 'hello';
?>
]]>
</programlisting>
</informalexample>
<simpara>
可変変数は、変数の値をとり、変数の名前として扱います。上の例では、
<emphasis>hello</emphasis> は、ドル記号を二つ使用することにより、
変数の名前として使用することができます。つまり、
</simpara>
<informalexample>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
$$a = 'world';
?>
]]>
</programlisting>
</informalexample>
<simpara>
ここまでで、二つの変数が定義され、PHP シンボルツリーに定義されてい
ます。これらは、"hello" を値とする<varname>$a</varname>と "world"
を値とする<varname>$hello</varname>です。そこで、次の命令
</simpara>
<informalexample>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
echo "$a {$$a}";
?>
]]>
</programlisting>
</informalexample>
<simpara>
の出力は、次の命令と全く同じとなります。
</simpara>
<informalexample>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
echo "$a $hello";
?>
]]>
</programlisting>
</informalexample>
<simpara>
すなわち、両方共、<computeroutput>hello world</computeroutput>を出
力します。
</simpara>
<simpara>
可変変数を配列で使用する際には、曖昧さの問題を解決する必要がありま
す。つまり、<varname>$$a[1]</varname>と書いた場合、
<varname>$a[1]</varname>を変数として使用したいのか、
<varname>$$a</varname>を変数とし [1] を変数の添え字としたいのかを、
パーサが知る必要があるのです。この曖昧さを解決するには、前者では
<varname>${$a[1]}</varname>とし、後者では
<varname>${$a}[1]</varname>とする構文を用います。
</simpara>
<simpara>
クラスのプロパティには、可変プロパティ名でアクセスすることができます。
可変プロパティ名の解決は、呼び出し元のスコープで行われます。
たとえば <varname>$foo->$bar</varname> のようにするとローカルスコープで
<varname>$bar</varname> を調べ、その値を
<varname>$foo</varname> のプロパティ名として使います。
<varname>$bar</varname> が配列へのアクセスであっても同じです。
</simpara>
<simpara>
波括弧を使って、プロパティ名の区切りを明確にすることもできます。
これが特に有用なのは、配列が格納されているプロパティにアクセスするときや
プロパティ名が複数のパーツからなる場合、
あるいはプロパティ名として無効な文字を含む場合
(たとえば <function>json_decode</function>
や <link linkend="book.simplexml">SimpleXML</link> に由来するプロパティ)
などです。
</simpara>
<para>
<example>
<title>可変プロパティの例</title>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
class foo {
var $bar = 'I am bar.';
var $arr = array('I am A.', 'I am B.', 'I am C.');
var $r = 'I am r.';
}
$foo = new foo();
$bar = 'bar';
$baz = array('foo', 'bar', 'baz', 'quux');
echo $foo->$bar . "\n";
echo $foo->{$baz[1]} . "\n";
$start = 'b';
$end = 'ar';
echo $foo->{$start . $end} . "\n";
$arr = 'arr';
echo $foo->{$arr[1]} . "\n";
?>
]]>
</programlisting>
&example.outputs;
<screen>
I am bar.
I am bar.
I am bar.
I am r.
</screen>
</example>
</para>
<warning>
<simpara>
関数やクラスメソッドの内部で、可変変数と PHP の
<link linkend="language.variables.superglobals">
スーパーグローバル配列</link> とを組み合わせては使用できないということに注意してください。
<literal>$this</literal> も特別な変数であり、
動的に参照することはできません。
</simpara>
</warning>
</sect1>
<sect1 xml:id="language.variables.external">
<title>外部から来る変数</title>
<sect2 xml:id="language.variables.external.form">
<title>HTML フォーム (GET と POST)</title>
<simpara>
フォームが PHP スクリプトに投稿された時、フォームから渡された全て
の変数は PHP により自動的にスクリプトから使用可能となります。
この情報にアクセスする手段は複数あります。例を以下に示します。
</simpara>
<para>
<example>
<title>簡単なHTMLフォーム</title>
<programlisting role="html">
<![CDATA[
<form action="foo.php" method="post">
Name: <input type="text" name="username" /><br />
Email: <input type="text" name="email" /><br />
<input type="submit" name="submit" value="Submit me!" />
</form>
]]>
</programlisting>
</example>
</para>
<para>
HTML フォームからデータにアクセスする方法は二種類だけしかありません。
現在使える方法を、以下にまとめます。
</para>
<para>
<example>
<title>簡単なPOST HTMLフォームからのデータにアクセスする</title>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
echo $_POST['username'];
echo $_REQUEST['username'];
?>
]]>
</programlisting>
</example>
</para>
<para>
GETフォームを使用した場合も同じですが、かわりに適当な定義済みの
GET変数を使用するところが異なります。
GETは、<literal>QUERY_STRING</literal> (URLの'?'の後の情報)にも代入されます。
例えば、
<literal>http://www.example.com/test.php?id=3</literal>には、
<varname>$_GET['id']</varname>によりアクセス可能なGETデータ
が含まれます。
<varname>$_REQUEST</varname> も参照ください。
</para>
<note>
<para>
変数名のドットやスペースはアンダースコアに変換されます。
たとえば <literal><input name="a.b" /></literal> は
<literal>$_REQUEST["a_b"]</literal> となります。
</para>
</note>
<simpara>
PHPではフォーム変数のコンテキスト内で配列が使用可能です(<link
linkend="faq.html">FAQの関連箇所</link>も参照ください)。
例えば、関連する変数をグループ化したり、select inputで複数の値を
取得するといったことが可能です。フォームを同じスクリプトに投稿し、
投稿したデータを表示する例を示します。
</simpara>
<para>
<example>
<title>より複雑なフォーム変数</title>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
if ($_POST) {
echo '<pre>';
echo htmlspecialchars(print_r($_POST, true));
echo '</pre>';
}
?>
<form action="" method="post">
Name: <input type="text" name="personal[name]" /><br />
Email: <input type="text" name="personal[email]" /><br />
Beer: <br />
<select multiple name="beer[]">
<option value="warthog">Warthog</option>
<option value="guinness">Guinness</option>
<option value="stuttgarter">Stuttgarter Schwabenbrau</option>
</select><br />
<input type="submit" value="submit me!" />
</form>
]]>
</programlisting>
</example>
</para>
<note>
<simpara>
外部の変数の名前が、正しい配列の文法で始まっていた場合、
後に続く文字は黙って無視されます。
たとえば、<literal><input name="foo[bar]baz"></literal>
は <literal>$_REQUEST['foo']['bar']</literal> になります。
</simpara>
</note>
<sect3 xml:id="language.variables.external.form.submit">
<title>IMAGE SUBMIT 変数名</title>
<simpara>
フォームを投稿する際、次のタグのように標準の投稿ボタンの代わりに
画像を使用することができます。
</simpara>
<informalexample>
<programlisting role="html">
<![CDATA[
<input type="image" src="image.gif" name="sub" />
]]>
</programlisting>
</informalexample>
<simpara>
画像のどこかがクリックされた場合、二つの変数 <varname>sub_x</varname> および <varname>sub_y</varname>
が付け加えられてこのフォームはサーバーに転送されます。これらの変
数は、ユーザーがこの画像をクリックした座標を示しています。経験の
ある人は、ブラウザにより送られた変数の名前においてアンダースコア
がピリオドになってしまっていることを心配するかもしれません。
しかし、PHP はピリオドをアンダースコアに自動的に変換します。
</simpara>
</sect3>
</sect2>
<sect2 xml:id="language.variables.external.cookies">
<title>HTTP Cookie</title>
<simpara>
PHP は、<link xlink:href="&url.rfc;6265">RFC 6265</link>
に定義されたHTTP Cookieを完全にサポートします。Cookieは、リモート
ブラウザにデータを保持し、再訪するユーザーを追跡し、特定する機構
です。<function>setcookie</function> 関数によりCookieをセットす
ることができます。Cookieは、HTTP ヘッダの一部なので、SetCookie
関数をブラウザに何かを出力する前にコールする必要があります。
この制約は、<function>header</function> 関数のものと同じです。
Cookieのデータは、<varname>$_COOKIE</varname> のような適当なCookieデータ
配列で参照可能です。また、 <varname>$_REQUEST</varname>でも
参照可能です。詳細および例については、
<function>setcookie</function>のマニュアルページを参照ください。
</simpara>
<note>
<simpara>
セキュリティ上の理由により、
PHP 7.2.34, 7.3.23, 7.4.11 以降では、外部から入力される Cookie の <emphasis>名前</emphasis>
はurlデコードされなくなりました。
</simpara>