タグ

労働に関するDelete_Allのブックマーク (21)

  • 「仕事失敗してるようじゃ無理か。仕事は成功まで持っていかないと」菊池風磨構文に傷つかないために僕らができること。 - さくマガ

    ブレイクタイム 「仕事失敗してるようじゃ無理か。仕事は成功まで持っていかないと」菊池風磨構文に傷つかないために僕らができること。 # フミコ・フミオ 2025年6月4日 ビジネスパーソンに役立つコラムを読んでスキルアップ&隙間時間を有効活用 >>さくマガのメールマガジンに登録する 部下への注意が菊池風磨さん調になっていた。 「契約ロストするようじゃ無理か。契約は成約まで持っていかないと」 春から動いている案件について、部下を注意した僕の言い方がたまたま菊池風磨構文になっていた。部下から指摘され「その言い方はちょっとダメージが残ります」と笑われた。なお、僕は菊池風磨構文をそのときはじめて知ったのである。 この文章がアップされるのは6月。春から新しい環境で働きはじめた人、新年度で心機一転した人など、それぞれ、ひとまず落ち着きを取り戻したり、結果が出たり、見通しがついたりしているころではないか。

    「仕事失敗してるようじゃ無理か。仕事は成功まで持っていかないと」菊池風磨構文に傷つかないために僕らができること。 - さくマガ
    Delete_All
    Delete_All 2025/06/04
    「契約ロストするようじゃ無理か。契約は成約まで持っていかないと」という言い方が菊池風磨さんっぽくてキズつくと指摘された。菊池風磨さん風に「(なぜキズつくのか)説明せい!」と言い返せば完璧でしたね。
  • 問題社員を引き継ぐと職場環境が死ぬからやめたほうがいい。 - Everything you've ever Dreamed

    弱い立場にある労働者を守るのは超大事。令和を生きる僕らが乗り込むのは「蟹工船」ではあってはならない。カニなら「かに道楽」に乗り込みたい。しかしながら、ときどき、労働者を守るはずの法律や制度が悪用されることがある。よろしくない。たとえば職場に問題ある人物が現れたとき、労働者を守る様々なものが邪魔になるのだ。解雇事由までいかないような問題、例えば指示や命令に反抗する、いちいち不平不満を口にして共に働いていると嫌な気持ちになる、注意されるたびに「労基に駆け込む」と逆脅迫してくる、といった言動をする、扱いにくい人物がいる場合、その人物も守られているがために、周りが迷惑して消耗するのだ。 昨年、とある社会福祉法人と給事業の契約を結んだ。給事業では、従業員の引き取りが条件になることがある。「長年働いてくれたから」「彼らの雇用を守りたい」という歯が空中浮遊するような言葉は建前で、「波風を立てたくない

    問題社員を引き継ぐと職場環境が死ぬからやめたほうがいい。 - Everything you've ever Dreamed
    Delete_All
    Delete_All 2025/05/17
    問題人物を継承すると苦労するよね。労働者を守るための法律や制度が、問題社員にうまく利用されて、会社サイドが被害を受けるというのはモヤモヤする。労働者守るのは大事だけどね。
  • 日産が2万人削減方針 生産拠点集積の神奈川に衝撃 工場関係者「閉鎖だけは避けてほしい」   (カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース

    日産自動車が13日に打ち出した国内外で2万人の人員削減方針を巡り、生産拠点が集積する神奈川県内に衝撃が広がった。工場閉鎖の可能性も取り沙汰され、従業員や業績悪化が避けられない下請け企業からは悲鳴が続出。「なくす工場はどこなのか」「この先一体どうなるのか」。日の自動車産業をけん引してきた名門が再び断行する大規模リストラに、“企業城下町”が大きく揺れている。 「商用バン『AD』の生産終了が決まり、工場としてどう頑張っていくか考えていたところ。閉鎖だけは避けてほしい」 日産車体湘南工場(平塚市)の男性社員は、昨年11月に発表された9千人削減計画の2倍以上に当たるリストラに不安を口にした。湘南工場は、かつて「フェアレディZ」や「エルグランド」といった人気車種を生産していた「歴史ある工場」。それだけに、「最悪の選択肢だけは避けてもらいたい」と続けた。 Zやエルグランドのほか「スカイライン」「セドリ

    日産が2万人削減方針 生産拠点集積の神奈川に衝撃 工場関係者「閉鎖だけは避けてほしい」   (カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース
    Delete_All
    Delete_All 2025/05/14
    神奈川で働いているため顧客の多くが日産と繋がりがあり、影響がデカいよ。現場を削減する前に舵取りを間違え続けた経営陣を削減しないとダメでしょう。
  • ある個人飲食店の廃業理由がクソすぎる。 - Everything you've ever Dreamed

    4月末、とある飲店が廃業した。個人経営の小さな店だ。特定されないよう、店名と売り物は伏せておく。ウチの会社は材と消耗品を納品していた。オーナーシェフは二代目で、先代から五十年以上も続いている老舗。今の店舗に移ってきたのは三年前で、移転の際に厨房機器を一部刷新したので機器や設備の老朽化が廃業の原因ではない。跡継ぎはなく、オーナー夫婦は六十代前半だが、僕よりも元気なくらいだ。売上や集客も好調だった。だから、廃業の理由をオーナーは明かさなかったけれども、お米や材の価格高騰しか考えられなかった。 営業最終日、店に足を運んだ。なんとなく気まずい。訪問するたびに入口ドアに「価格改訂のお知らせ」が貼られていて、文面がお詫び調なのを見てなんとも言えない気分になっていた。最後の価格改訂は3月末。お詫びするのも疲れたのだろう、お知らせの文面はなく、ただ黒マジックの斜線で従来の価格を消し、新価格を赤マジッ

    ある個人飲食店の廃業理由がクソすぎる。 - Everything you've ever Dreamed
    Delete_All
    Delete_All 2025/05/01
    個人経営の飲食店の廃業と聞くとコメや食材の価格の高騰だと思いがちだけど、実際には他の要因がいくつかあって、なかでもここに挙げたのは人為的でひでえなあと思ったよ。
  • 氷河期世代支援はいらない。 - Everything you've ever Dreamed

    最近、氷河期世代支援という言葉をニュースで見る機会が増えた。「時代に見捨てられてきた氷河期世代を救おう!」キャンペーンである。1973年(生まれは1974年2月)の僕は就職氷河期世代であると同時に団塊ジュニア世代で、当該世代は人数が多い。30年近く放置しておいて、定年が視野に入ってきたこの期に及んで、各政党が選挙を見据えて氷河期世代支援策を訴えている。バカにしているとしか思えない。「待ったなしの状況」とか「学び直し(リスキリング)の支援も行っていきたい」とか言っちゃっている政治家の先生こそ学びなおした方がよろしいのではないか。 何が悲しくて50をこえてから学び直さなきゃいけないのだ。それこそ「氷河期世代は何も学んでいない」「空っぽの世代」と言っているようなものだ。かつて基礎化粧品SK-IIのCMで桃井かおりさんが「30代まではいいのよー」と仰っていたのは正しい。40代後半以降になって「今か

    氷河期世代支援はいらない。 - Everything you've ever Dreamed
    Delete_All
    Delete_All 2025/04/25
    「支援やってますというアリバイつくりの氷河期世代支援ならいらない……」とヒゲガンダム(氷河期世代)が言っている。
  • AIよ、すべての仕事を人類から奪いたまえ。 - Everything you've ever Dreamed

    「将来なくなる仕事」というくだらない記事が定期的に雑誌やネットにあらわれる。「技術の発達で今現在あなたが従事している仕事はなくなるよー」という身も蓋もない内容で、そのような記事を載せていた雑誌が紙面に掲載していた仕事職業より先に廃刊になっていたのは体を張ったギャグだったのだろう。だいたい技術によって仕事がなくなるのはごく当たり前なので「ヤバい!どうしよう!」と慌てる側も「ヤバいぞ。どないするの?」と煽る側もどうかと思う次第であり、技術の発達の有無に関わらず能力の低さで職を失うほうを心配した方がよろしいのではないかと愚考する次第なのである。 そもそも仕事がなくなるのは良いことである。仕事がなくなって困るのではなく、仕事がなくなって生活がどうなるかわからないから困るのである。僕は営業職として30年くらい働いてきた。はっきりいって飽きた。石川さゆりさんは上野発の夜行列車がなくなっても何十年間も「

    AIよ、すべての仕事を人類から奪いたまえ。 - Everything you've ever Dreamed
    Delete_All
    Delete_All 2025/04/18
    創造的な仕事がChat GPTに取られたら人は機械の手足として生きるしかなくなるのでは?と悲しい気持ちになったけどすでに家族からATM扱いされているので悲しみ軟着陸。
  • 「モームリで働くことが『モームリ!』に…」元従業員が告発する「退職代行モームリ」のブラック実態《あいつぐ退職者、法律違反の疑いも》(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

    Delete_All
    Delete_All 2025/04/17
    「モームリがモームリ」パワーワードになれそうなポテンシャルを感じる。
  • 信用と信頼とは崖からの距離である | さくマガ

    ビジネスパーソンに役立つコラムを読んでスキルアップ&隙間時間を有効活用 >>さくマガのメールマガジンに登録する ACジャパンのCMで信用と信頼を失うことの怖さを知る。 テレビで「なかやまきんに君」を見ない日はない。ヘビーローテーションだ。仕事中、事中、ウォシュレット使用中、いついかなるときでも、なかやまきんに君の明るい声が響いている気がする。影響を受けやすい体質なので重苦しい空気の会議を打ち破るべく「パワー!」と叫んでしまうかもしれない。会社内での立場を失ったら、どうしてくれるのだろう。 このコラムを書いている2025年2月時点、地上波8チャンネルからほぼすべてのテレビコマーシャルが消え、代わりにACのコマーシャルが流されている。なかやまきんに君のCMもそのひとつ。僕自身は、地上波8チャンネルの愛好者ではない。特別な思い入れもない。お世話になっているのは、目が覚めそうなタイトルの朝の情報

    信用と信頼とは崖からの距離である | さくマガ
    Delete_All
    Delete_All 2025/03/17
    中居クンの件で企業が撤退してACジャパンを流しているフジテレビさんは信用を失うことの怖さを教えてくれた。何かあったとき、信用のすべてを失わないような関係をあらかじめ構築することが大事だと思った。
  • 現場に赴いて「皆さんのご意見を聞いてよりよい職場環境をつくりますよー」と言ったことを死ぬほど後悔している。 - Everything you've ever Dreamed

    品会社の営業部長という仕事をしているわけだが、中小企業の悲哀といいますか、営業以外の仕事もぽちぽちやらなければならない。任されるのは業の品事業ではなく、その他もろもろの事業である。そのなかに飲店等のコンサルティング事業がある。個人営業の飲店に対するコンサル・アドバイスを行っており、僕も営業の立場でかかわった案件にヘルプとして携わっているというわけである。なお、このヘルプにおいて発生するのは責任だけであり手当等はなく、また業である営業にマイナスが出ても自己責任とされている。搾取である。クソが。今、僕が頭脳の一グラムほどを悩ませている案件がある。この苦悩を公開することで発散したい。 悩みのもとは県内のとある個人経営の洋店である。経営自体は悪くはない。オーナーが当社に依頼してきたのは衛生面の不安と労務管理の改善であった。衛生面は改善に向けてやることが決まっているのでパッケージを入れ

    現場に赴いて「皆さんのご意見を聞いてよりよい職場環境をつくりますよー」と言ったことを死ぬほど後悔している。 - Everything you've ever Dreamed
    Delete_All
    Delete_All 2024/12/11
    「関係者の策謀と怨念渦巻く現場に介入して、皆が気持ちよく働ける環境をつくろう」「人間は本来思いやりと協力の気持ちを持っているはず」そんなふうに考えていた時期が僕にもありました。無理でした。
  • 「値上げ、解約、これですよ」/下請け会社はビジネスパートナーの夢を見るか? - Everything you've ever Dreamed

    僕は品会社の営業部長だ。会社の規模は中小である。最近、実感していることがある。それは、どれだけ政府や社会が「下請けイジメはノー」といっても、下請けに対する圧力はなくならず、一歩進んでビジネスパートナーとして扱われることなど夢のまた夢ということ。こんなふうに考えているのは、下請け風情がビジネスパートナーと錯覚するほど惨めなものはないと思わされる出来事があったからだ。 先日、社内でお得意様M社との値上げ交渉について盛り上がっていた。M社は30年以上社員堂受託運営契約を継続してきた取引先で、一部上場の超大手企業だ。僕は転職でやってきたときからM社のような一流企業がなぜウチのような小さい会社と長年取引をしているのか不思議だった。会社上層部や古参社員から「当社のサービスが長年にわたって評価されているから」という説明を聞かされても謎は深まるばかり。サービスが評価されているのなら、相応の金額で契約し

    「値上げ、解約、これですよ」/下請け会社はビジネスパートナーの夢を見るか? - Everything you've ever Dreamed
    Delete_All
    Delete_All 2024/12/02
    ビジネスパートナーを自認していたが、相手からは価格の安さだけが売りの下請けとしか見られていないのは厳しいよね。個人的にはそういう取引は減らしていく方が安定した経営になると思っている。
  • 食材高騰状況下における戦略的営業: 「#ライス大盛り無料」を「#ライス大盛り有料」に - Everything you've ever Dreamed

    先日、某取引先との価格交渉において先方より解約通知を受けた。心よりお呪い申し上げます。最近「材高騰」という言葉が一人歩きしておりますので、今回、営業担当をさせていただいた立場からまとめを残しておきたい。この記事が材高騰に悩むすべての方にとって役にたつものとなることを心から願っている。営業という仕事の持つ底力のしょぼさ、相手に情報を正しく発信し続けたところで聞く耳を持っていなければ何の意味もないという無力感、「価格転嫁なんて綺麗事だよね」というリアルについて少しでもご理解が深まるきっかけになれば幸いである。 僕の勤める会社では、業の品事業のほかに給事業も行っている。その給事業で昨今の材費高騰が直撃している。特に深刻なのは米の仕入れ価格の大幅な値上げである。10月からの仕入れ価格は平均すると春先の納品価格の160%程度。経営努力はしているが、米は主なので使用量を減らすことは難し

    食材高騰状況下における戦略的営業: 「#ライス大盛り無料」を「#ライス大盛り有料」に - Everything you've ever Dreamed
    Delete_All
    Delete_All 2024/11/25
    ブログ更新。食材値上げの価格転嫁交渉の難しさと根底にある「出来ないなら他に頼む」マインドについて書いた。なお、当記事は兵庫県知事選挙で話題になったPR会社社長のnoteに影響された文体になっております。
  • ふりかえれば静かな退職をしている奴がいる。 | さくマガ

    ビジネスパーソンに役立つコラムを読んでスキルアップ&隙間時間を有効活用 >>さくマガのメールマガジンに登録する 「静かな退職」を僕は知らなかった。 最近、僕が働いている会社で権力闘争に敗北したっぽい人が、かつてのギラギラネチネチとした働きぶりが陰を潜め、ひっそりと目立たないように働いている。彼岸花のようだ。これまでの会議で無内容かつ無駄に目立つ発言を繰り返していたが、近々の会議では、ノー発言。まるで会議が終了するのを待っているように見えた。 気味が悪いのでなんとかしてほしい。沈黙のうちに会社転覆等の悪事を企んでいるのかもしれない。不安にかられた僕が、対応策をネット検索で調べていているなかで、「静かな退職」というワードを見つけた。「静かな退職」は、いま、日社会で静かなブームになっているらしい。日々、慌ただしく働いている僕は、この静かなブームを知らなかった。静かな退職というだけはある。 静か

    ふりかえれば静かな退職をしている奴がいる。 | さくマガ
    Delete_All
    Delete_All 2024/11/25
    最近静かなブームの静かな退職に対して僕らはどう向き合えばいいのだろう?からの静かな退職を実行している同僚の活用法について僕なりに考えてみました。タフに生きるしかないのです。
  • 初代死霊騎士団長就任と役職手当8千円の謎 - Everything you've ever Dreamed

    体調不良で休職していた東海営業所の責任者が退職することになった。東海営業所は新設された拠点のため軌道に乗っていない。会社上層部が立てた対前年売上400%という無謀な目標の達成は絶望的である。このように課題は山積みなうえ、後任の目途は立っていない。後任は、上役にあたる担当役員が代行すればいいのだが、金融機関からやってきて定年を待つだけの無気力な人間がわざわざ火中の栗を拾うはずがなく、アチアチの栗を水面下で僕に投げつけたきたのは数週間前のことである。「まず君の顔が浮かんだ」「君しかいない」「他の人には断られている」「誰もやりたがらない」「君なら難局を乗り越えられる」「営業部長は楽な仕事で物足りないだろ」「やりがいが欲しくないか」数々の矛盾した言葉、人の気持ちを逆なでする言葉で、僕の心を揺さぶろうとした。パンチを喰らったボクサーのように脳が揺れていたのは担当役員の方であった。僕は生活のために仕事

    初代死霊騎士団長就任と役職手当8千円の謎 - Everything you've ever Dreamed
    Delete_All
    Delete_All 2024/11/21
    役職手当の額に意を唱えた男の戦いの記録です…というか兼務の場合の役職手当の規定がないため滅茶苦茶なことになっているという中小企業の悲哀についてです。
  • パートさんと現場で働いたら「年収の壁」より厄介な「圧力」の存在に気づいた。 - Everything you've ever Dreamed

    僕は品会社(中小企業)の営業部長、相変わらず現場の人手不足は深刻で、僕もシフトの穴を埋めるためにパートさんと混じって惣菜工場で働いている。今月末までは週2日、年末になると週5日は惣菜工場で稲荷ずしをつくることになりそうだ。営業部長なのに…。なぜこんなことになったのか。理由は二つ。ひとつは、人手不足状況下で人材確保のためにパートスタッフの時給を上げたこともあって、早期に「年収の壁」に達するパートスタッフが増えたからだ。彼らが出勤日数と勤務時間を抑制しはじめたため、シフトが埋まらなくなったからだ。(パートさんの代わりに現場で働いたら「壁」の存在に気付いた。 - Everything you've ever Dreamed) もうひとつは、年末の壁が近づいてきたから。これまでは背に腹は変えられず、パートさん達に頼み込んで無理に出勤してもらっていたが、年末に向けて、勤務日数と時間を抑制するシフト

    パートさんと現場で働いたら「年収の壁」より厄介な「圧力」の存在に気づいた。 - Everything you've ever Dreamed
    Delete_All
    Delete_All 2024/11/06
    「年収の壁」は労働者側の働ける働けない問題という単純な話ではなく、労使の関係をおかしくして労働者中小企業の労働力集約型の現場を壊滅させつつあるよという話。なお連日の現場ヘルプで僕の肩痛が悪化しました。
  • パートさんと現場で働いたら「年収の壁」よりヤバい「第二の壁」の存在に気づいた。 - Everything you've ever Dreamed

    僕は品会社の営業部長。会社の規模は中小企業だ。新規開発営業が僕の仕事だが、人不足のためときどき品工場(惣菜工場)に入って、パートさんと一緒に働いている。実際にパパートさん(全員が主婦である)と働いていると、103万や130万といった「年収の壁」が話題にあがる。「年収の壁」とはその額をこえると税金がかかる、社会保険に加入になるという限度額のことだ。1円でも超えたら手取りが減ってしまうから、パートさんたちは年収が壁の手前で抑えるのだ。 現場の声をきいてわかったのは、「壁があるから働けない」という人より、「できることなら働きたくない」と考えている人の多さだ。「旦那の稼ぎの不足分を補いたいだけ」「昼間空いている時間を有効活用している」という声だ。言いかえれば、壁を働かない理由にしているのだ。だから、政治家が年収の壁の撤廃を主張していても半分の人の指示しか得られないだろう。慢性的な人不足に悩まさ

    パートさんと現場で働いたら「年収の壁」よりヤバい「第二の壁」の存在に気づいた。 - Everything you've ever Dreamed
    Delete_All
    Delete_All 2024/10/21
    年収の壁を理由に働くのをセーブしてしまうパートスタッフの穴を正社員で埋めるの、本当にその場しのぎの悪手だよね。とはいえ穴を埋めないと現場が回らないから仕方ないという感じ。年収の壁はマジで厄介だよ。
  • 私たちは「指示待ち人間」とどう向き合えばいいのか? - Everything you've ever Dreamed

    上司が部下の面倒を見るのは仕事だ。だからたいていの事は仕事と割り切ればいい。しかしながら、部下が「面倒をみてもらった」という自覚をまったくもたないモンスターだと虚しさに襲われ心身に負荷がかかる。どうやら僕はそのようなモンスターを部下に持ってしまったらしく、ストレスで血便ダラダラである。死ぬ。僕が尻から流血している原因は社内抗争にある。人材不足の我が営業部は、会社上層部からの推薦で他部署から有望な人材を受け入れた。前々から知っている人物でひとつひとつ仕事を丁寧に進めていくので「一歩」というあだ名で呼ばれていた。数か月の付き合いだが、仕事ぶりはよくも悪くも目立たないが、真面目にやってくれている。まさかこの一歩氏が会社上層部から送り込まれた刺客だったとはね。 先週金曜日、「O社から内定をいただきました」と一歩君から報告を受けた。一歩君を担当に進めてきた案件だった。吉報を受けて、上層部の前期高齢者

    私たちは「指示待ち人間」とどう向き合えばいいのか? - Everything you've ever Dreamed
    Delete_All
    Delete_All 2024/10/17
    「ひとつひとつの仕事を丁寧にこなす」という評価で異動を決めた人の実態が「ひとつひとつ指示しないと動かない」だったとき起こりうる悲劇とストレスについてです。これが世に言う指示待ち人間なのだろうか。
  • 「やる気のなさ」を武器にしろ! | さくマガ

    ビジネスパーソンに役立つコラムを読んでスキルアップ&隙間時間を有効活用 >>さくマガのメールマガジンに登録する ※3年で会社員を辞めるつもりで働きはじめて約30年経っている。 今回は「やる気がないほうが、仕事はうまくいく」という暴論である。昨今の「モチベーションを上げよう!」「仕事で人間的に成長しよう」的な仕事論とは真逆の話だ。天邪鬼ではない。実際、僕はやる気がなかったから仕事を続けられてきた。 「やる気」は、ポジティブなものとされている。僕はそうは考えない。やる気がないほうが、かえって一定のペースで働けていいとさえ考えている。無条件にやる気をポジティブなものとして受け入れるのはどうかと思う。現在マスコミを騒がせている某県知事のように、全県議会議員から辞職勧告を受けていても「県政を前に進める」と言って見せている「やる気」もよいものと言えるのか? 新卒で就職したとき「会社員は3年で辞めよう」

    「やる気のなさ」を武器にしろ! | さくマガ
    Delete_All
    Delete_All 2024/10/07
    モチベーションややる気がもてはやされてますが、やる気のなさによって得られるものも無視できないと僕は思う。欠点をストロングポイントにするくらいの気持ちで働くと案外うまくいくのでは?という仕事論です。
  • パートさんの代わりに現場で働いたら「壁」の存在に気付いた。 - Everything you've ever Dreamed

    僕は品会社(中小企業)の営業部長だ。神奈川県に大雨被害が出た日、「どうせ営業はサボっているにちがいない」という先入観を持った会社上層部の命令で、出勤できなくなったパートさんの代わりとして、ヘルプで惣菜工場の現場に入り粛々とお稲荷さんを作った。休憩時間、最低賃金の話になった。パートさんは主婦たちである。昼の時間帯、パートとして働いている。「神奈川県の最低賃金はすごいよね(10月から1,162円)」「昔だったら考えられない」等々。僕が勤めている会社はパート人材確保と定着のために最低賃金より高めに時給を設定している。最低賃金が上がるとともに、時給も上がった。人材獲得競争に勝つためだ。フルで働いているパートさんには正社員への打診もしたが、社員を希望する人はわずかだったと話に聞いた。パートさん各々の働き方と家庭の事情があるからだろうと僕は考えていた。それは微妙に間違っていた。働けないのではなく働き

    パートさんの代わりに現場で働いたら「壁」の存在に気付いた。 - Everything you've ever Dreamed
    Delete_All
    Delete_All 2024/09/02
    パートさんの代わりに工場で働いたら、時給を上げれば上げるほど人が足りなくなる理屈と、働きたくない気持ちの強さがよーく分かった。都道県別に最賃設定しているのに壁が一律103万なのはアホすぎるよ。
  • 「悪いのは自分じゃない!お前だ!」ピンチは徹底的な他責思考で乗り切ろう。 | さくマガ

    ブレイクタイム 「悪いのは自分じゃない!お前だ!」ピンチは徹底的な他責思考で乗り切ろう。 # フミコ・フミオ 2024年8月5日 ビジネスパーソンに役立つコラムを読んでスキルアップ&隙間時間を有効活用 >>さくマガのメールマガジンに登録する ピンチは誰にでもやってくる。 生きていれば誰でもピンチに陥るときがある。ピンチには、往来を歩いているときに猛烈な便意を催したり、スネを椅子にぶつけて猛烈な痛みに襲われたりといった、解決策が明確なものや神仏に祈って時間が経過するのを待てばいいものから、会社で立場を失ったり、社会的に抹殺されたりするような、深刻でヤバいものまで多種多様だ。なお、奥様の誕生日を忘れるようなピンチは、致命的かつ回復不能なので気をつけよう。 公衆トイレをみつければ解決するようなイージーなピンチは、各々で解決していただければよい。ここで取り上げるのは、働いているなかでのヤバめのピン

    「悪いのは自分じゃない!お前だ!」ピンチは徹底的な他責思考で乗り切ろう。 | さくマガ
    Delete_All
    Delete_All 2024/08/05
    ビジネスで「ピンチはチャンス」という人がたまにいますけど「社員一人一人が経営者意識を持つように」と同じレベルのどうしようもない発言だと思います。あとやるだけやったら自分は悪くないと開き直るの超大事。
  • 光る新人君へ/将来自分の上司になりそうな優秀な新人とどう付き合えばいいのか。 | さくマガ

    ブレイクタイム 光る新人君へ/将来自分の上司になりそうな優秀な新人とどう付き合えばいいのか。 # フミコ・フミオ 2024年6月14日 ビジネスパーソンに役立つコラムを読んでスキルアップ&隙間時間を有効活用 >>さくマガのメールマガジンに登録する 新人が配属されるハードな季節のはじまり この文章がアップされるのは6月。春の終わり、夏のはじまりである。清少納言が「枕草子」で「春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる」、要するに「春って夜明けがいいよね」と歌っていた春が終わった。現代社会において春は、「夜明けがいいよね」などと長閑なことを言っていられる季節ではない。なぜなら、春は新卒社員の入社、人事異動、組織改編のある慌ただしい季節だから。そして、格的な夏にかけて、新人研修を終えた新人が配属され、能力や性格が次第に明らかになっていく油断なら

    光る新人君へ/将来自分の上司になりそうな優秀な新人とどう付き合えばいいのか。 | さくマガ
    Delete_All
    Delete_All 2024/06/14
    サラリーマン人生においては、仕事の出来ない上司や部下よりも、仕事がメチャクチャできる優秀な後輩とどう付き合うかが大事なんだよね。将来の上司にペコペコしすぎるのも違うんだよ。難しい。