タグ

人間に関するDelete_Allのブックマーク (230)

  • おどうぐばこ、1981年、夏。 - Everything you've ever Dreamed

    僕は神奈川県の海と山に挟まれた小さな街で暮らしている。僕が通っていた小学校では、「おどうぐばこ」と呼ばれるロッカーに入れて使う大きな箱を各自持たされていた。夏休み前にはそれを持って帰る。苦行だった。「おどうぐばこ」に、机の引き出しとその中身、絵具やピアニカといった道具を全部入れるのでめちゃくちゃ重いのだ。小学2年の夏休み前。もう40年以上昔(1981年)になるが、僕は同級生で仲の良い栄ちゃんと一学期最後の日、クソ重い「おどうぐばこ」を持って一緒に帰った。とても暑い日だった。太陽の光が強すぎて太陽がどこにあるかもわからないくらいだ。木や建物の影を選んで僕らは歩いた。「おどうぐばこ」を運んでいると重さで手がパンパンになってしまうから休む必要があった。夏休みに入るからという理由で、いつもとは違う道で帰ることになった。 小さな神社で休憩をした。神社は階段の上にあった。信心も賽銭もないので入口の鳥居

    おどうぐばこ、1981年、夏。 - Everything you've ever Dreamed
    Delete_All
    Delete_All 2025/07/24
    子供の頃、悪気なくつい出てしまった心ない言葉が相手を傷つけてしまった…そんな苦い記憶が長い時間を経て思わぬ形に変化していることって誰でもあるよね。苦ければ苦いほど爽やかさが増すんだよなー。
  • コーヒーゼリー、1996年、夏。 - Everything you've ever Dreamed

    約30年間、営業職として働いてきた。よくぞここまでやってこられたと思う。営業職に就いた当初は、「この仕事を続けられるのはせいぜい半年くらいが限界じゃないか」と絶望していたからだ。あの頃を思い出すと、煙草の香りのする真夏の喫茶店でごちそうになったコーヒーゼリーの味が鮮やかによみがえる。 平成8年(1996年)、大学を卒業した僕は東京で営業マンになった。営業部は、30代後半以上の個性豊かなオッサンばかりが在籍していた。20代後半から30代前半の人材が欠けていたのは、仕事がキツくて離脱者が相次いだからだと後で知った。研修で「電話の応対」や「名刺交換のルール」は教わったけれど、案件の見つけ方、商談の進め方、といった営業の仕事は誰も教えてくれなかった。今ならネットや動画で調べられるが、そういうものはまだなかった。ネットに接続できない携帯電話がようやく普及しはじめた、そういう時代だ。 夏になった。僕は

    コーヒーゼリー、1996年、夏。 - Everything you've ever Dreamed
    Delete_All
    Delete_All 2025/07/17
    僕が新人の頃は飲み会ゴルフ釣りなどの接待で仕事を取る昭和の営業がまだ主力だった。先輩たちの多くがそこから抜け出せなかったのが悲しい。今の方が効率的に仕事が出来ているけど、あの頃の方が個は強かったね。
  • 文科省の「就職氷河期世代」教員採用がダメなのは「今さら何言ってんだ感」に加えて「支援になっていない」から。 - Everything you've ever Dreamed

    こんな記事があった。求む、バブル崩壊で教員を断念した40~50歳代…文科省が「就職氷河期世代」の積極採用通知へ(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース読んでもらえばわかるが、今さら何言ってんだ感がひどい。最近、就職氷河期世代支援が話題になることが多いのは、40代から50代になった氷河期世代が、社会が背負えないレベルの重荷になることが判明したからだ。公による支援策の多くは就業支援だ。はっきりいって手遅れ。15年遅い。僕は「体力と気力の衰え著しいアラフィフをブラック環境の職場に放り込むつもりなのか、雑に使うなー」と冷ややかに見ている。冷ややかなのは、気でやっているようには見えなかったからだ。「氷河期世代見捨ててません!」というポーズに見えたからだ。それに、政治や行政は手を打っている、それに乗るかどうかはあなた次第!といういつもの自己責任に持ち込むやり方には耐性が出来てしまった。 今回

    文科省の「就職氷河期世代」教員採用がダメなのは「今さら何言ってんだ感」に加えて「支援になっていない」から。 - Everything you've ever Dreamed
    Delete_All
    Delete_All 2025/06/26
    なぜ被害者サイドの氷河期世代がこれまで積み上げてきたものを犠牲にして文科省の失策の穴埋めをしなくちゃいけないのか意味不明だし、そもそもそれは新たな負担を強いているだけで支援になっていないと思うよ。
  • 世代間のギャップは村上春樹先生の「やれやれ」で越えてゆけ。 - さくマガ

    ビジネスパーソンに役立つコラムを読んでスキルアップ&隙間時間を有効活用 >>さくマガのメールマガジンに登録する 世代が気になる。 村上春樹先生はエッセイ集『職業としての小説家』(新潮文庫)のなかで「世代に優劣はない」と述べている。完全同意だ。同エッセイ内で先生は「世代には違いがあるだけ」とも言っている。まさに「世代の違い」が仕事を進めるうえで、障害になったり、トラブルのもとになったりするなどして問題になる。そのため、理屈では優劣はないとわかっていても世代を無視することはできないのである。 僕は1970年代前半生まれ、いわゆる「氷河期世代」「団塊ジュニア世代」だ。最近「見捨てられた」世代と言われているが、個人的には「見捨てられた」という認識はない。可もなく不可もなくといったところだ。ただ、同じ世代で苦しんでいる人たちを他人事とは思えない。そう思うのは、彼らが「違うルートを歩んできたもうひとり

    世代間のギャップは村上春樹先生の「やれやれ」で越えてゆけ。 - さくマガ
    Delete_All
    Delete_All 2025/05/19
    世代間にはあるのは優劣ではなく違い。村上春樹さんの小説に出てくる「やれやれ」みたいなスタンスは優劣に対しては無力だけど、違いに対してはすごく有効なんだよね。
  • 家族を捨てました。 - Everything you've ever Dreamed

    母を捨てた。家族と呼べるのは奥様をのぞけば、母と弟の二人になるけれども、実家で暮らす母とは昨春から元旦に十五分くらい顔をあわせたきりであり、弟とは三年近く電話もしていない。母と弟が何をしているのか知らない。弟は勝手に生きていくはず。問題は後期高齢者の母である。母は小さな問題を起こしては後始末を僕に押し付けてくる人だった。弟やその他親族から面倒を見るのは長男の僕の役目と言われ、社会的な枠組みも長男が親の面倒をみるのが当然とされているので、仕方なくその役を引き受けてきた。 だが、僕は母を捨てた。僕が抱えている三大ストレス「家族」「こづかい月一万九千円」「ヤクルトスワローズの戦績」のうちひとつがなくなったのだ。ブラボー!「捨てる」は姨捨山への放棄ではなく、「会わない」「連絡取らない」「気にしない」である。日常生活から親を切り捨てるという意味だ。昨春から続けている。「たまに電話を寄こしなさい。あん

    家族を捨てました。 - Everything you've ever Dreamed
    Delete_All
    Delete_All 2025/05/06
    家族というだけで近い距離にいるよりは、相応の距離感をもって付き合った方がうまくいくことに今さら気づいた。それが出来るのも恵まれているからなんだけどね。
  • 氷河期世代支援はいらない。 - Everything you've ever Dreamed

    最近、氷河期世代支援という言葉をニュースで見る機会が増えた。「時代に見捨てられてきた氷河期世代を救おう!」キャンペーンである。1973年(生まれは1974年2月)の僕は就職氷河期世代であると同時に団塊ジュニア世代で、当該世代は人数が多い。30年近く放置しておいて、定年が視野に入ってきたこの期に及んで、各政党が選挙を見据えて氷河期世代支援策を訴えている。バカにしているとしか思えない。「待ったなしの状況」とか「学び直し(リスキリング)の支援も行っていきたい」とか言っちゃっている政治家の先生こそ学びなおした方がよろしいのではないか。 何が悲しくて50をこえてから学び直さなきゃいけないのだ。それこそ「氷河期世代は何も学んでいない」「空っぽの世代」と言っているようなものだ。かつて基礎化粧品SK-IIのCMで桃井かおりさんが「30代まではいいのよー」と仰っていたのは正しい。40代後半以降になって「今か

    氷河期世代支援はいらない。 - Everything you've ever Dreamed
    Delete_All
    Delete_All 2025/04/25
    「支援やってますというアリバイつくりの氷河期世代支援ならいらない……」とヒゲガンダム(氷河期世代)が言っている。
  • 客先担当者がイヤな感じだったら発想の転換で乗り切ろう | さくマガ

    ビジネスパーソンに役立つコラムを読んでスキルアップ&隙間時間を有効活用 >>さくマガのメールマガジンに登録する 異動は必ずしもポジティブなものとはかぎらない。 早いもので今年も4月。季節は春だ。新卒入社、転職、異動等により新たな環境で仕事をはじめる人が多い季節である。勤務先に加えて取引先や関係会社の異動も集中する。「4月から御社を担当させていただくことになりました。営業五課のホニャララです」といったあいさつがあちこちで繰り広げられていることだろう。 異動には、フレッシュな新風を入れ、新たな気持ちで仕事に向き合えるようになる効果がある。しかしよいことばかりではない。なぜなら、よろしくない方向へ動く可能性もあるからだ。これまでいい感じに付き合えた担当者から新任に変わって、これまでどおりのやり方と雰囲気で仕事ができなくなった経験はないだろうか。 こちらがお金を支払う側で、取引業者の担当者がイヤな

    客先担当者がイヤな感じだったら発想の転換で乗り切ろう | さくマガ
    Delete_All
    Delete_All 2025/04/02
    仕事をする中で相手、特に客先担当者がイヤな感じのときは絶望的になりがちですけど、自分も相手から嫌がられている可能性を考えるとお互い様の境地に至りやり過ごせるようになるのでおすすめです。
  • 氷河期世代最大の敵について - Everything you've ever Dreamed

    就職氷河期世代が酷い目に遭っているという話を見聞きするようになった。中高年に差し掛かって賃金的にも立場的にも社会的にも弱い立場にあるという話だ。特に大手企業の新卒初任給が30万以上になると報じられてから「あれ?氷河期世代一人負けじゃない?」「悲惨だよね」みたいなことになっている。1973年(生まれは1974年2月)の僕は就職氷河期世代であると同時に団塊ジュニア世代だ。1996年の新卒採用時はまあまあ苦戦した。数十社にアプローチして内定がもらえなかったときは、心が折れかかった。有名私大卒は武器にならなかった。同じような人間が数多くいたからだ。オンシャノトリクミガー、オンシャノキギョウリネンガー、オンシャ、オンシャなどとバカみたいに気持ちの入っていないことを言い続けているうちに虚無な気分になったものである。 僕は、希望する企業や業界に入るのは早々に諦め、入れるところに入る方向へ舵を切ったことが

    氷河期世代最大の敵について - Everything you've ever Dreamed
    Delete_All
    Delete_All 2025/03/04
    僕も氷河期世代。運が良かっただけ。置いてきぼりにされた氷河期世代の人たちからは、運良くうまくいった同じ世代の人間はどう見えるのだろうか。デビルマンのように人間の敵は人間みたいな感じはイヤだなあ。
  • 大谷翔平選手がすなるオープンウィンドウ64をやってみたあとAIにレビューしてもらいました - karaage. [からあげ]

    オープンウィンドウ64をやってみました 大谷翔平選手がすなるオープンウィンドウ64というものを、からあげもしてみむとて、するなり。というわけで、やってみましたオープンウィンドウ64。 きっかけは、子どもの小学校で「オープンウィンドウ64書き方講座」があったからです。残念ながら、講座資料の無断使用は禁止だったので、iPadのメモアプリ(Notability)に自分で線を引いて独自にやっていました。 オープンウィンドウ64自体の説明は、ネットで調べたら詳しく出てくると思いますが、一応簡単に説明すると、ポイントは以下3つです。 真ん中に目標を書く(自分の場合は「週休4日」) その周りに目標を達成するための方法を書きます(基礎思考) さらにその周りに方法を実践するための手段を書きます(実践思考) 講座中に書きあげた、私のオープンウィンドウ64がこれです! なかなかの力作です。ちなみに、講義でパクっ

    大谷翔平選手がすなるオープンウィンドウ64をやってみたあとAIにレビューしてもらいました - karaage. [からあげ]
    Delete_All
    Delete_All 2025/02/17
    AIレビュー面白い。つか中央の最終目的周りがお金絡みが多くて正直ですごく良いと思いました。僕も同じです。
  • 「昨日の会議の書記は誰だった?」みたいなクソどうでもいい上司からの連絡で休日が台無しにされる悲劇を繰り返してはいけない。 | さくマガ

    ブレイクタイム 「昨日の会議の書記は誰だった?」みたいなクソどうでもいい上司からの連絡で休日が台無しにされる悲劇を繰り返してはいけない。 # フミコ・フミオ 2025年1月15日 このような会話が繰り広げられたあとで、高齢の影響か、電話とLINEは違うという認識からか、後期高齢者を含む高齢者への僕の配慮不足なのか、原因は不明だけれども、休日中会社上層部から従業員へ電話がかかり続けている。緊急なら仕方がない。しかしながら「火曜日のミーティングは何時だっけ?」「先日の会議の書記担当は誰だったっけ?」などなどの超どうでもいい内容の電話がかかってきて、会社上層部の間の抜けた声で休日気分は台無しになり、会社上層部へのヘイトが増大している。休日を上司の声に浸されて、うれしい人間は少数派だろう。 それでも、会社や上司からの干渉で休日が台無しになる事態は少なくなっている。職場環境の改善や、ハラスメント対

    「昨日の会議の書記は誰だった?」みたいなクソどうでもいい上司からの連絡で休日が台無しにされる悲劇を繰り返してはいけない。 | さくマガ
    Delete_All
    Delete_All 2025/01/15
    「仕事のために休日がある」のではなく「休日のために仕事がある」という休日至上主義が圧倒的に正しい。そして、僕らはもっと休日に真剣に向き合うべきだと思うのである。あまりにも無計画な休日を過ごしがちだ。
  • 今は亡き上司の言葉をまとめてみた2024 - Everything you've ever Dreamed

    今は亡き上司の言葉をまとめてみました。久しぶりなので入門者にもわかりやすい「オールタイムベスト」と、昨年発掘された手帳に記録されたものからセレクトした「発掘品」で構成されてます。激動の令和を生き抜くヒントにしてもらいたい。 【オールタイムベスト】 ・「刺身が生なんだが……」刺身に対する熱いクレーム。 ・「の配偶者が死んだ……」斬新な欠勤理由。人間て想定外の事態に遭遇したとき「お前や」のひとことが出ないものですね。その後無事に離婚されました。 ・「俺はチャンスをピンチに変える男だ…」やめてくれ ・「腹を切って話し合いましょうや」音で話そうの意らしいがなぜか切腹ハラスメントを強要される。そういえば上司は三波春夫と三島由紀夫が好きでした。 ・「強いていえば、人間の業…ですかね…」クライアントからトラブルの原因を質問されたときのひとこと。汎用性が高すぎる言葉です。 ・「最後に…私事になりますが

    今は亡き上司の言葉をまとめてみた2024 - Everything you've ever Dreamed
    Delete_All
    Delete_All 2024/12/27
    「刺身が生なんだが…」「妻の配偶者が死んだ…」などのスパイシーな言葉以外にもバイオレンスな言葉があるな、と思いました。耐え切れないのものはシェアするしかない。きっつー。
  • 取引先で「私と値上げ一色の世界に一石を投じてみないか?」と言われました。 - Everything you've ever Dreamed

    僕はフミコフミオ品会社の営業部長だ。年末のこの時期は歳末商戦セールスの終盤で大忙しなのだけれども、今年は少し様子が違っている。クライアントへの物価高騰対応のための値上げ申請が加わって追われている。ほぼすべての原材料のコストが上がっているので、たとえば原価が高い商品の生産を調整して他のコストのかからない商品をあてるといった企業努力ができず、クライアントにお願いをしているのである。申し入れに対して「企業努力でなんとかしてください」「他の会社さんに切り替えますよ」という冷血な企業は圧倒的に少なくて助かっている。だいたいが「仕方ないっすねー」みたいな感じで値上げ幅を少なくする着地点妥協点を話し合いで見つける流れになる。助かっている。結論からいえば日人は気分とムードなのだ。仕方ないっすねーがついつい口をついて出てしまうほど、メディアが連日値上げを連呼してくれているから、「値上げヤバい」な気分と

    取引先で「私と値上げ一色の世界に一石を投じてみないか?」と言われました。 - Everything you've ever Dreamed
    Delete_All
    Delete_All 2024/12/07
    値上げムードのなかで値下げを持ち出されると動揺するけど、少し前までは「もう少し下げられない?」「これ以上はちょっと…」という攻防戦が普通だったんだよね。世の中が変わりすぎた。
  • 業務上指導をしたら「私が才能ある女性だから嫉妬しているんですか」と言われて心が死んだ。 - Everything you've ever Dreamed

    僕は品会社の営業部長。先日、部下から相談を受けた。既存クライアントとの新プロジェクトで問題が起きているという。すでに具体的な提案を提示する段階にある案件だ。「納期がやばいです」と部下は説明した。なぜやばいのか。理解に苦しんだ。難しい案件ではないからだ。類似案件の実績が多数ある、楽勝な案件だと評価していたからだ。企画部の主任(女性)がプロジェクトリーダーとなって辣腕をふるっていると聞いていたが、部下によれば彼女の存在証明が進捗を阻んでいるらしい。意味がわからない。 驚いた。企画部主任が、既存のノウハウを活用すればいいところを、ゼロから仕事を組み立てていたからだ。もちろん、一つ一つの仕事に全力を尽くすことは良いことである。しかし、ケースバイケースだ。当案件のように、クライアントから「前回と同じような仕事」を求められ、そして相応の金額しか支払われていない仕事では過去の実績を活用してうまくこなす

    業務上指導をしたら「私が才能ある女性だから嫉妬しているんですか」と言われて心が死んだ。 - Everything you've ever Dreamed
    Delete_All
    Delete_All 2024/11/27
    管理職という立場から有能な部下にすこし厳しく指導や注意をすることがあるが、それを「才能への嫉妬」ととらえられると仕事にならないよね、という話。そうやって自尊心を保っているのだろうけど勘弁してほしい。
  • ふりかえれば静かな退職をしている奴がいる。 | さくマガ

    ビジネスパーソンに役立つコラムを読んでスキルアップ&隙間時間を有効活用 >>さくマガのメールマガジンに登録する 「静かな退職」を僕は知らなかった。 最近、僕が働いている会社で権力闘争に敗北したっぽい人が、かつてのギラギラネチネチとした働きぶりが陰を潜め、ひっそりと目立たないように働いている。彼岸花のようだ。これまでの会議で無内容かつ無駄に目立つ発言を繰り返していたが、近々の会議では、ノー発言。まるで会議が終了するのを待っているように見えた。 気味が悪いのでなんとかしてほしい。沈黙のうちに会社転覆等の悪事を企んでいるのかもしれない。不安にかられた僕が、対応策をネット検索で調べていているなかで、「静かな退職」というワードを見つけた。「静かな退職」は、いま、日社会で静かなブームになっているらしい。日々、慌ただしく働いている僕は、この静かなブームを知らなかった。静かな退職というだけはある。 静か

    ふりかえれば静かな退職をしている奴がいる。 | さくマガ
    Delete_All
    Delete_All 2024/11/25
    最近静かなブームの静かな退職に対して僕らはどう向き合えばいいのだろう?からの静かな退職を実行している同僚の活用法について僕なりに考えてみました。タフに生きるしかないのです。
  • 顔にヘビの入れ墨が入った49歳男が逮捕、近隣住民「結構丁寧な方だった」 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 顔の真ん中にヘビのような入れ墨が入った49歳の男が逮捕された コンビニで商品を盗み、男性店員の顔に複数回頭突きした疑いが持たれている 同じ建物に住む人たちは「全体的に結構丁寧な方だった」などと話した 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    顔にヘビの入れ墨が入った49歳男が逮捕、近隣住民「結構丁寧な方だった」 - ライブドアニュース
    Delete_All
    Delete_All 2024/11/22
    仮面ライダーアマゾンを観たくなりました。あとはハンギョドン。
  • 西岩部屋所属力士、誹謗中傷の犯人が「実母・祖母」だったと告白「親の醜態を目の当たりに…」謝罪と決意 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

    西岩部屋所属力士、誹謗中傷の犯人が「実母・祖母」だったと告白「親の醜態を目の当たりに…」謝罪と決意

    西岩部屋所属力士、誹謗中傷の犯人が「実母・祖母」だったと告白「親の醜態を目の当たりに…」謝罪と決意 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
    Delete_All
    Delete_All 2024/10/24
    気の毒だ。誹謗中傷を調べたら実の親はしんどすぎる。
  • 兵庫・斎藤元彦知事が維新の辞職要求方針決定を受け、改めて続投する考え表明

    【読売新聞】 兵庫県の斎藤元彦知事がパワハラなどの疑惑を内部告発された問題で、県議会(定数86)で第2会派の維新の会(21人)が斎藤知事に辞職要求を出す方針を決めたことについて斎藤知事は9日、県庁で記者団に「百条委員会や第三者機関の

    兵庫・斎藤元彦知事が維新の辞職要求方針決定を受け、改めて続投する考え表明
    Delete_All
    Delete_All 2024/09/09
    メンタルが強い、という声もありますけど、ここまで大きな事態になったら今後、同じレベルの地位はもとより仕事に就くことも難しいと思われるので生活のことを考えると現職に留まるしか選択肢がないのでは?
  • 自由度の高いオープンワールドゲームで「何をしていいかわからない人」はこれから苦労する | さくマガ

    ビジネスパーソンに役立つコラムを読んでスキルアップ&隙間時間を有効活用 >>さくマガのメールマガジンに登録する 自由で胃薬が増えてしまった。 僕は品会社の営業部部長だ。部下に指示を出して、その結果が思わしくないとき注意したりするのも仕事の一部である。いまは、部下のみんなの能力と個性を最大限に活用するために、目標と納期以外は、細かく指示を与えないようにしている。問題が発生しないように、薄気味悪いあたたかな目で見守るのだ。ときどき「それはないだろう……」と感じることもあるが、問題になるまでは、ぐっと堪えている。いろいろな試行錯誤を経て、辿りついたベターな選択だと思っている。おかげで胃薬が手放せない。 かつては細かく指示を出していた。年別・月別・週別・日別の目標を設定して、目標への逆算からメンバー各々が日々やらなければいけない目標を設定して1日のタスクに落とし込み、時によっては1時間ごとに指示

    自由度の高いオープンワールドゲームで「何をしていいかわからない人」はこれから苦労する | さくマガ
    Delete_All
    Delete_All 2024/09/04
    細かい指示を出すと「自由にやらせて」と言われ、自由を与えると「指示がないと動けない」というクレームを受ける…自由とは何だろう?と時々軽く絶望しています。
  • アラン・ドロンさんの愛犬、「殉葬」免れる ブリジット・バルドー財団(AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    アラン・ドロンさん(左、2008年1月7日撮影)とブリジット・バルドーさん(2006年9月28日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News 【AFP=時事】18日に88歳で死去したフランスの俳優、アラン・ドロン(Alain Delon)さんの愛犬ルボが、ドロンさんが生前希望していた「殉葬(じゅんそう)」を免れた。ドロンさんと同じ仏映画界のレジェンド、ブリジット・バルドー(Brigitte Bardot)さん(89)が創設した動物愛護団体「ブリジット・バルドー財団(Brigitte Bardot Foundation)」が20日、発表した。 【写真】映画界のレジェンド、アラン・ドロンさん 世界中から追悼の声 ドロンさんは生前、自分が死んだ際には愛犬のルボを安楽死させ、一緒に埋葬してほしいと語っていた。これに対し、動物愛護活動家らからは抗議の声が上がっていた。バルドー財団は、ドロンさんの家族の

    アラン・ドロンさんの愛犬、「殉葬」免れる ブリジット・バルドー財団(AFP=時事) - Yahoo!ニュース
    Delete_All
    Delete_All 2024/08/21
    自分勝手すぎるだろ…→"「私が先に死ぬなら、獣医師に一緒に死なせてくれるよう頼むつもりだ。薬物を注射して私の腕の中で死なせてほしい」"
  • 客を裏切った。 - Everything you've ever Dreamed

    先日、客を裏切った。断ったのだ。営業という仕事には、条件や状況によっては断らなければならないときがある。断るのも仕事のうちと割り切るしかない。条件が酷すぎて話にならなかったり、客との付き合いが短かく関係が薄かったりする場合は「すみません」の一言ですむ。相手も「まあしょうがないよね」で終わる。 しかし、数年間、定期的に面談を続けて関係性を築いてきたような見込み客は、そうはいかない。数年間かけているということは相応の規模のビジネスが期待できるということ。そのうえ、その期間で築かれた関係性がある。それは言いかえれば、僕に対する期待だ。それを「すみません」と断るのだ。「あなた、困ったときは当社に任せてくださいと言っていたじゃないか」と非難されるのは慣れっこであるが、3秒くらいは気落ちしてしまう。 S県にある総合福祉施設がコンペをやることになった。僕が勤めている会社のメイン事業は材提供なのだが、顧

    客を裏切った。 - Everything you've ever Dreamed
    Delete_All
    Delete_All 2024/08/16
    長年の付き合いで親しくなっても、仕事は別。営業は断るのも仕事なんですよ。長年の努力や関係性が無駄になるのが嫌で、条件が悪くても仕事を取ってしまう方が悪夢なんだよね。