「無窮花の哀しみ」伊藤孝司(風媒社)。金英実(キムヨンシル)さん。1941年日本人に工場で働けると騙されてレイプセンターに。1日20〜40人の兵隊にレイプされた。仲間が朝鮮語を使った理由で目の前で将校に日本刀で首を切られた。拷問。… https://t.co/zKRA8XnA1j

「よろい人骨」 古墳人の半生は 3月15日 13時30分 群馬県渋川市で3年前に見つかった、今からおよそ1500年前の成人男性の骨。 よろいを身に着けた姿で噴火の火砕流に巻き込まれたことが分かり、大きな注目を集めました。 この古墳時代の「よろい人骨」。その後さまざまな調査が進み、男性の半生を探ることが可能になってきました。 どんな生い立ちで、どのような立場にあったのか。そしてその時代背景は。 古墳時代人のライフヒストリーを巡る最新の研究状況をまとめました。 (ネット報道部 高橋俊雄) 渡来系の有力者か 人骨は平成24年の11月、群馬県渋川市の金井東裏遺跡で見つかりました。 男性がよろいを身に着けたまま膝を地面につき、うつぶせの状態で倒れていたのです。 成人女性や乳幼児の人骨も見つかり、合わせて4人の骨が確認されました。 遺跡の10キロほど南西には榛名山があり、古墳時代の6世紀
このサイトは、「河野談話の維持・発展を求める研究者の共同声明」を公開し、寄せられたコメントや賛同者を紹介するものです。作成者:「河野談話の維持・発展を求める研究者の共同声明」事務局
日独交流150周年にあたって友好関係を深めるため、22日の衆院本会議に民主党や自民党が提出した「日独友好決議」の採決で、自民党議員116人のうち安倍晋三、麻生太郎両元首相ら約30人が直前に退席し、10人近くが座ったままで反対するという異例の事態となった。 問題になったのは「(日独)両国は、第1次世界大戦で敵対したものの、先の大戦においては、1940年に日独伊三国同盟を結び、同盟国となった。その後、各国と戦争状態に入り、多大な迷惑をかけるに至り、両国も多くの犠牲を払った」という部分。 本会議直前の自民党代議士会で(1)事前に党の部会などで議論がなかった(2)事実の誤認がある、と執行部批判が噴出。下村博文氏は「ドイツは1939年のポーランド侵攻から(戦争が)始まっている」と採決での全員退席を求めた。 石破茂政調会長が「党の手続きにのっとって私が賛成ということにした」と説明したが収まらず、
日露戦争と歴史の真実 ─『坂の上の雲』ではわからないこと一 2009年12月5日ねりま九条の会総会にて 講師 山田 朗さん 山田朗さんのプロフィール 1956年 大阪府豊中市生まれ。 明治大学文学部教授(史学博士) 専攻は日本近代史・日本軍事史・天皇制論。『大元帥・昭和天皇』で 第20回野呂栄太郎賞を受賞。 主な著書に、『昭和天皇の戦争指導』(昭和出版, 1990年)『大元帥・ 昭和天皇』(新日本出版社, 1994年)『軍備拡張の近代史——日本軍の 膨張と崩壊』(吉川弘文館, 1997年)『歴史修正主義の克服——ゆがめ られた<戦争論>を問う』(高文研, 2001年)『昭和天皇の軍事思想と戦 略』(校倉書房, 2002年)『護憲派のための軍事入門』(花伝社, 2005 年)『戦争の日本史20 世界史の中の日露戦争』(吉川弘文館, 2009年) はじめに 今日は
■ナチスの「25カ条綱領」は日本人必読では http://mojix.org/2010/10/11/national-socialist-program ■右翼(国家主義)と左翼(社会主義)は反対概念ではなく、独立概念である http://mojix.org/2010/10/14/left-and-right まああらゆるレベルで間違っていると言えてしまうのですが、キリが無いので少しだけ。 ■誰がナチスを支持したのか? ワイマール共和国において、ナチスは政権を取るまで一度も過半数の議席を獲得したことが無い、というのはよく知られているとおりです。1933年の選挙でナチスは288議席を獲得しましたが、それでも全体の4割程度を獲得したにすぎませんでした。退潮傾向にあったとはいえ社会民主党は120議席と3ケタを維持し、共産党も前回から票を減らしたとはいえ81議席を獲得しました。また、カトリック政党
(14日2時;意見書本文を追記、14日12時;採択の様子を速報してらした「LiveInPeace☆9+25」さんの情報を追加) 鳥取県東伯郡北栄町議会で9月24日に『日本軍「慰安婦」問題解決に関する意見書』が採択されたものの、エントリにできずにいた今日この頃。さらには2010年版ジェンダーギャップ指数も公表されたとの報道が出ているのに、これまたエントリに取り上げる準備が遅々として進まない今日この頃。 はてなのIDコールでお知らせいただいたが、大阪市議会が「慰安婦」問題解決を求める意見書を、本日採択したのだそう。 大阪市議会の意見書に関しては、石川康宏先生が10月9日付けのブログエントリで『(8日に)大阪「慰安婦」問題意見書決議の会合』に出席されたとも言及なさっていたので、そういう動きがあるらしいとは知っていたが無事採択に至ったようだ。拍手~。 速報です。先ほど大阪市議会が、「慰安婦」問題の
私はハワリンバヤル2007で、公式パンフレットに「私たちはこれからもモンゴルを『蒙古』と呼びません」と題した文化広告を企画し、モンゴル人と日本人の合同署名のもとで掲載しました。 日本の25大学のモンゴル人留学生(モンゴル国・内モンゴル)をはじめ、著名な研究者や日馬富士関(当時は安馬関)、企業、団体、一般の皆様からの多数の署名によって、本広告の掲載は実現しました。その後、産経新聞や朝日新聞にも記事が掲載され、日本の主な新聞社の記事から、モンゴルを意味する「蒙古」「蒙」の字は見られなくなりました。(それ以前は、「日蒙」や「訪蒙」などといった場合などに用いられていました。) モンゴルを意味する「蒙古」には差別的な意味があるため、日本ではモンゴル人の皆様が国籍を問わずにこれを嫌い、日本ではカタカナ表記を切望していらっしゃることを、日本人の一般常識として広く普及したい。そうした願いのものとで企画し、
本書では過去にこのブログでとりあげた事例もいくつかとりあげられている。例えば「武士道裁判」について、当時の新聞にも「武士道裁判」という表現が「デカデカと」出ていたけれども裁判の争点との関連は薄く、「私は裁判記録を読んで、中村さん〔中村孝也・元帝大教授〕の弁論はどう考えても無理があるなと思いました」(井上、246ページ)、「裁判に提出された中村さんの「武士道の再検討」という弁明書がありますが、これは今読んでも弁護にならないと思いますね」(半藤、同所)と厳しい評価が下されている。また「日本の場合は兵隊がどこで死のうが知ったこっちゃないというところがある」のに対して「わたくしはこの事件で一番驚いたのは、「アメリカ政府というのは兵隊に対して本当に責任を持っているんだな」ということでした。戦後にアメリカ軍がこの日吉村にわざわざ調べに行くんですよ」(半藤、245ページ)という発言は、日米間の戦争を知る
アメリカ戦略爆撃団調査報告、日本人の戦意に関する件の関連資料(マイクロフィルムだけど)を閲覧。中の治安関係情報に、東京、芝区のペンキ職人の◯◯さん(名前を伏せる)が昭和十九年に書類送致された件の概略が載っていましたが、なかなか興味深い。◯◯さんの容疑は「流言蜚語」(海軍刑法、言論出版統制法、臨時取締法、刑法)ですが、興味深いのはその内容です。 「米国の産業能力は、日本を数倍する、勝てない」 「アメリカの戦略爆撃が始まる、日本の産業基盤は崩壊する」 「大本営発表は、ウソだらけ」 「働いて給料貰っても、戦時債権なんか買わされたんじゃ適わない」 「日本の軍事力ではアメリカを打倒できない、講和しよう」 「アメリカの科学力を前に、日本の飛行機や軍艦は太刀打ちできない、 しかもアメリカの方が数が多い」 「レーダーを持っているアメリカ海軍と日本海軍の戦いは 相手が戦車、こっちが鉄砲で戦うようなものだ」
極めて短いエッセイコミックで、初出は1999年。従軍慰安婦をテーマに水木サンが「よく従軍慰安婦のバイショウのことが新聞に出たりしているが、あれは体験のない人にはわからないだろうが……やはり“地獄”だったと思う。だからバイショウはすべきだろうナ。……といつも思っている。」*1と語っていることで知られている。 見返して思ったのが、「ピー」と呼ばれた従軍慰安婦が1日に「処理」した人数の意味。1人が受け持つ小屋の前に80人から100人くらいの兵隊が並び、「一人三十分としてもとても今日中にできるとは思われない、軽く一週間くらいかかるはずだ。」*2と水木サンは推測した。この後あきらめて列を離れた水木サンの視線に、「処理」を中断した朝鮮人慰安婦が気づきながらもあわただしく排泄を行なうという、肉体の尊厳を失わされた「地獄」の光景が展開される。 吉見義明『従軍慰安婦』では下士官や兵士を対称にする慰安婦は、多
半藤一利 秦郁彦 保阪正康 井上亮『「BC級裁判」を読む』日本経済新聞社 半藤、秦、保阪という代表的な現代史の書き手に、富田メモをスクープした日経新聞の井上編集員を加えた4人で、BC級戦犯裁判を語るという本書。取り上げられている事案は次の通り。 泰緬鉄道F軍団事件--イギリス軍シンガポール裁判85号 サンダカン死の行進--オーストラリア軍ラブアン裁判14号 ランソン事件--フランス軍サイゴン裁判39号 カーコニコバル島住民虐殺事件--イギリス軍シンガポール裁判12号 シンガポール華僑粛清事件--イギリス軍シンガポール裁判118号 スマラン慰安所事件---オランダ軍バタビア裁判69号 花岡事件--アメリカ軍横浜裁判230号 武士道裁判--アメリカ軍横浜我利23号 ガスマタ豪軍飛行士介錯事件--オーストラリア軍香港裁判13号 百人斬り競争--中華民国南京裁判21号 海軍生体解剖事件--アメリカ
http://d.hatena.ne.jp/Apeman/20100829/p2 Apemanさんのところのブログのコメント欄で、「カルタゴ等、軍事を軽視した大国の多くが滅び去っている」というコメントがされている人がいました。それで、色々とブログを検索してみたのですが、コメント欄の人に限らず、「カルタゴが軍事を軽視したため、ローマに滅ぼされた。(だから、日本はカルタゴの様に滅ぼされない様に気をつけろ)」という主張をしている人は、それなりにおられるみたいです。例えば、こことか、こことか。 僕はカルタゴについては、新書1冊と興亡の世界史しか読んでいないので、大した事を知っているわけではないのですが、カルタゴは、別に軍事を軽視して、通商のみに勤しんでいた国家だったわけではなく、(陸軍はそうでもなかった様ですが、)強力な海軍を有しており、その歴史において、シチリア島などを巡ってかなりの期間、抗争を
順調に「保守」の論客として出演の場を広げているようで、何より。しかしチャンネル桜は「保守本流」ではなく、傍流や異端もいいところだと思うのだが。 チャンネル桜に出演しました!【古谷経衡】日韓のこれから NHKのこれから[桜H22/8/25] - アニオタ保守本流 番組の裏舞台、カットされた部分以外に、もののけ姫、アニメンタリー決断の話、若者の保守化は嘘!若者は中道化している!、若者は真実に気付き始めている!、『新しい中道』を目指そう!の話もしました! 主張に対しては興味がわかなかったが、網野史観を背景にしている映画『もののけ姫』をチャンネル桜でどう語るのかは気になったので、エントリに張られたYOUTUBEを見ることにした。 前半のほとんどはaniotahosyu氏がエントリとして先日から提示していたものと同じで、内容に新味はない。アニメにからめた話が始まるのは16分くらいから。 まず、学校で
先日次のような発言を引用しました。 @optical_frog 南京論争って関わるのアホらしい。だって「どの時期に起きたか」「どこの範囲で起きたか」「戦闘員・非戦闘員合わせて何名死亡したか」「うち国際法上完全アウト〜国際法上グレーの死亡者は何名か」「うち国際法上完全アウトのみ死亡者は何名か」を整理しないんだもの。 (https://twitter.com/macron_/status/21746386808) あくびが出るほど聞かされた台詞です。似たようなものに「大虐殺派は犠牲者数を増やすために範囲や時間を勝手に広げてきた」というものがあります。これらについてはこれまでも何度か反論してはきましたが、これを機会に改めてまとめ直しておきたいと思います。具体的には東京裁判の判決、1986年に初版が出た秦郁彦氏の『南京事件』(中公新書)、1997年に出た笠原十九司氏の『南京事件』(岩波新書)を比較
東京裁判の判決については出典を省略し、秦郁彦氏の『南京事件』(中公新書)、笠原十九司氏の『南京事件』(岩波新書)については書名を省略してページ数のみを示します。 南京事件の全犠牲者数について東京裁判は約20万人と事実認定し、秦郁彦氏は約4万人と推定し(214ページ)、笠原十九司氏は「十数万以上、それも二〇万近いかあるいはそれ以上」(228ページ)としています。一つ前のエントリで明らかにしたのは(1)国際社会も中国も当初から非戦闘員のみならず捕虜などの虐殺も問題としてきたこと、(2)東京裁判の判決も秦説も笠原説も「なにが虐殺か」「期間や空間的範囲はどのようなものか」についてそれぞれ明示的ないし暗黙の定義を示していること、(3)大量殺害は南京陥落前後の比較的短い期間に集中しており、南京事件の時間的な範囲を東京裁判の事実認定より広げたところで犠牲者数推定が顕著に増えたりはしないこと、(4)南京事
http://www.geocities.jp/norin/gegege/books/etc/senki/sensoumanga.htm 『水木しげる戦記ドキュメンタリー・全4巻』(1991年から1992年にかけて講談社から出版) 第1巻『総員玉砕せよ!』、第2巻『敗走記』、第3巻『白い旗』、第4巻『姑娘』 この中の『総員玉砕せよ!』は メジャーな戦争漫画であるが、それ以外の3巻が、朝ドラ『ゲゲゲの女房』の影響からか、ことし7月から8月にかけて講談社から文庫化され復刻されていることを知る。 5つの短編漫画がおさめられている戦争漫画『姑娘(クーニャン)』 姑娘 (講談社文庫)posted with amazlet at 13.05.29水木 しげる 講談社 (2010-08-12) 売り上げランキング: 8,316 Amazon.co.jpで詳細を見る この表題作になっている戦争漫画『姑娘』
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く