At AzarAsk, we publish informative content on technology and psychology. We believe that real progress happens when people are informed and inspired. We work to bring our readers the latest information in these rapidly changing fields so that they can stay ahead of the curve. In addition to reporting on the latest developments, we also provide in-depth analysis and thoughtful commentary on the imp
はじめに こんにちは、Sphinx-Users.jpのDJ担当です。さて、最近は翻訳などをちまちまやってるわけですが、今日ちょっとGoogle ChromeからFirefoxに乗り換えようかなと思って色々調べてたらすげー環境ができちまいました。というわけでメモ。 リンク 今回のメインはこいつです 専用のFirefoxをインストールする いま使ってるマシンではFirefox4 beta8をメインブラウザにしてるんですが、ちゃんとubiquity動作させたいのでFirefox3.6を入れます。普通にいれちゃうとプロファイルがぶつかっちゃうので別プロファイルを作成します。「別に今使ってるFirefoxに入れる」って人はここは読み飛ばしてください。 プロファイルが出来るディレクトリを変えるやり方 Macで複数のFirefoxを共存させる方法 - Affirmative Way プロファイルを指定し
Firefox 3を使っている方は、まずこのページのデモを試してほしい。2つのボックスがあり、上のボックス内でクリックすると1から7までの数字が並んだパイ型のメニュー、下のボックス内ではリスト型のメニューが出てくる。それぞれで"6"を選択するスピードを実感してもらうためのデモだ。 Mozillaのユーザーインタフェース(UI)デザイナーJono DiCarl氏が10月28日に、Webブラウザにおけるパイ型コンテキスト・メニューの可能性をブログで提案した。上記のデモは、その実験1である。 どちらのメニューが"6"を選択しやすかっただろうか。DiCarl氏は、UI操作の効率性を現したフィッツの法則(Fitts’ Law)を挙げて、パイ型の優位性を説いている。 フィッツの法則 T = a+b log2 (D/W + 1) T = ポインターがターゲットまで動くのにかかる時間 D = ポインターの
Mozillaの研究開発組織といえるMozilla Labsでは、将来のFirefoxやFennecを特徴づけるであろう野心的な取り組みが進められている。いくつものプロジェクトがあるが、今後機能の取り込みがある程度想定されている重要度の高いプロジェクトは次の3つか4つということになる。 プロジェクト名 説明 Weave ブックマークやパスワードなどさまざまな情報を暗号化してサーバに保持し、どこからでも同じ情報が活用できるようにする Ubiquity 自然言語処理によるFirefoxの操作を実現。エクステンションよりもさらに幅広いコマンド開発を狙う Geode 地理情報をFirefoxで活用できるようにするプロジェクト。モバイルにおける活用の幅を広げることを目指す Prism Webアプリケーションとデスクトップアプリケーションの垣根をとり払う これ以外にも野心的な取り組みが行われているMo
キーパーソンに訊く、ITの今 「言葉本来の力を活かしたインターフェースを作りたかった」─Ubiquity開発者Aza Raskin氏インタビュー Aza Raskin氏は、Mozilla Labsに所属し、FirefoxでのWebブラウジングに新しいユーザ体験をもたらす数々のプロジェクトに携わっています。中でも、現在の作業を続けたままWebアプリケーションなどを自由に操作できるFirefox拡張機能「Ubiquity」は、今までのインターフェースにはない新しいユーザ体験をもたらすものとして注目を集めています。今回、Aza Raskin氏にインタビューする機会を得ることができました。Ubiquity考案のきっかけから、インターフェース全般の話まで幅広くお話を聞くことができました。 Aza Raskin氏。 インターフェースへの熱い想いがインタビュー中の言葉のいたるところに感じられました。 U
What’s up with Ubiquity? Posted by jonoscript under Uncategorized | Tags: ubiquity | [34] Comments If you’ve been following Ubiquity, you know we haven’t made a new release of the extension since last summer. What’s going on? Last October, Mozilla Labs got together and had a meeting about all the things we want to get done in 2010. It became clear that there were too many things on our plate, and
Michael Yoshitaka Erlewine mitcho Singapore Associate Professor National University of Singapore. Hello! I am an Associate Professor of English Language & Linguistics at the National University of Singapore and currently a Core Fellow at the University of Helsinki’s Helsinki Collegium for Advanced Studies. I received my Ph.D. from MIT in 2014. My work investigates the structure of sentences (synta
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
Latest topics > Ubiquityが「コマンドラインツール」と書かれているのを見て悲しくなる 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « ほどほどが良い Main UxUを使った、自動テストを伴うデバッグ手法の実践 » Ubiquityが「コマンドラインツール」と書かれているのを見て悲しくなる - Nov 18, 2008 入力が英語だったから日本語圏の人間からはそれこそvimperator等と見分けがつかないけど、英語ネイティブの人にとっては、自分が話す言葉でFirefoxに指示を出せるようにする画期的な仕組み、なのだと思う。 と書いたけど、Firefox Hacks:ブラウザの新境地? Ubiquityが変える衝撃のブラウザ
前回、Web上でLibraのwalletやclientを作る(6)-残高を見るに追記したのだけど、実は、前回成…
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く