本日の第2回SBM研究会の発表資料を公開します。 主催者のみなさま、聴講いただいたみなさま、どうもありがとうございました! ※追記:表の内容が文字化けしているようなので、後日正式版をアップします。
本日の第2回SBM研究会の発表資料を公開します。 主催者のみなさま、聴講いただいたみなさま、どうもありがとうございました! ※追記:表の内容が文字化けしているようなので、後日正式版をアップします。
@自宅(個人の見解に基づいており,所属組織などとは一切関係ありませんし,事実かどうかもわかりません) この世界に希望をもつためには批判し続けることこそが必要だ - Edward W. Said (1935-2003) 今日はIIJ本社で第2回SBM研究会があったので,参加してきた.目当てははてなのid:naoyaだが,午後はゼミがあるので学校に戻らなくてはならず,午前のみの参加となる.午前にはid:i2kが講演をするということで,期待. このSBM研究会というのは,学会系研究会ではなく,いわゆるIT系勉強会であると認識している.情報系学会の研究会がどのようにIT系勉強会に負けているのかを知ったかぶりで語るのはどうかと思うので,潜入してみたかったという参加動機がある.もちろん,単純にSBM研究会が扱う範囲に興味もある.さらに言えば,IIJ本社に入ってみたかったという動機もある.色んな意味で,
12月6日に開催された第2回SBM研究会に行ってきました。えーっとどのページにリンクすればいいのだろうか。とりあえずここに。 » Tomo’s HotLine: 第2回SBM研究会のスケジュールFIX いくつかの発表資料は「第2回SBM研究会プレゼン資料」で公開されています。都合上すべての講演を聴けなかったのですが聴いてメモった内容をざっくり書き出しておきます。 広木 大地:「普通のヤツらのメタをゆけ」 メタブクマ(ソーシャルブックマークのエントリーページをさらにブックマークしたもの)の話や、イントラネットのURLをブックマークすると危険だよとか、ブックマークレットのフィッシングな話題が最近あったこと、そこから標準ブックマークレットを策定してはどうかという提案。 西谷 智広:「SBMコメント機能によるコミュニケーション形態の考察」 SBMとコメントについて。先についたコメントと似たようなコ
土曜日はかなり濃い時間をすごさせていただき、関係者の皆様ありがとうございました。 プレゼンターのかたがたもエントリーをアップされているようなので、そのまとめと、あと自分が感じた感想を書きます。 ■国立情報学研究所 大向さん SBM研究会発表資料 - 清澄日記 ■慶応大学 上野さん 第2回SBM研究会に参加&発表してきた感想 - kasihara1の日記 ■日本野望の会 広木さん 日本野望の会 » Blog Archive » SBM研究会発表資料を公開します ■西谷さん 第2回SBM研究会、お疲れ様でした!: Tomo’s HotLine ■はてな 伊藤さん まだなかったです。naoyaのはてなダイアリー ■IIJ藤田さん ブログはないとのことです。 ■ライブドア井原さん nabokov7; rehash : 第二回SBM研究会 & 研究用データの公開方法 ■ECナビラボ須藤さん まだなか
本日、初めてSBM研究会というのに行ってきました。今回で第2回ということですが、ご覧のように多くの参加者ととても素敵な会議室で、しっかりとした研究会という印象を持ちました。 今まで勉強会などで午前+午後という1日がかりのものを経験してなかったので、時間が長く感じたこと。そして、SBMをそれほど頻繁に使っていない自分にとっては研究内容の深さに一部ついて行けてないところもあったのは事実です。そんな感想を持ったものの、さまざまな方がそれぞれの視点で研究をし、そして質問する姿から刺激を受けました。 はてなブックマーク2リニューアルの話も開発のことも興味深く聞かせていただきました。最後のディスカッションはSBM事業者と研究者との間の話に終始していたように感じ、ブロガー&弱小ブックマーカーな僕にはちょっとアウェーな感じを受けました。おそらく自分自身、まだまだソーシャルブックマークというものをきちんと触
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く