タグ

lifehackに関するArasiのブックマーク (32)

  • ムカっときたときは心の「undoボタン」をクリックしよう | ライフハッカー・ジャパン

    最近はずいぶん技術も進化し、Gmail Labでは「送信取り消し」や「酒気帯びテスト」なんていう機能も生まれていますが、それだけメールにまつわる誤解や行き違いで悩む人々が世界中にいるという証なのかもしれません。 とはいえ、来、一度言葉にしてしまったことを取り消すことはできませんね。米ブログメディア「Harvard Business Blog」では、フェイストゥフェイスの会話や電話などのリアルなコミュニケーションで「やっちゃった...凹」なんてことにならないためのコツを紹介しています。ポイントは行動に移す前に脳に少し時間を与えることなのだとか。 この記事によると、まずは大切なのは、Gmailの取り消し機能やメールアプリの送信中止のような都合のよい機能は実生活には存在しないことを認識することだそう。思いついたことをそのまま口にするのではなく、話す前に考えるという基的なことを改めて実践するこ

    ムカっときたときは心の「undoボタン」をクリックしよう | ライフハッカー・ジャパン
  • 英語のギャル語を解読するウェブツール「DTXTR」 | ライフハッカー・ジャパン

    英語の略語を解読するウェブツール「DTXTR」は、若者の間で流行っている略語を一般的な英文に翻訳するツール。たとえば、「wu」が「what's up(調子はどう?)、「CFS」が「Care for secret?(ナイショだよ?)」といった具合に、略語を入力すると英文が表示される仕組みです。 「DTXTR」は無料ツール。同様のツールには米Lifehacker過去記事「Translate TXT lingo(略語を訳すツール)」でご紹介した「transl8it!」もあります。また、略語一覧集としては、「DTXTR」の用語集ページ「DTXTR glossary」や「No Slang.com」のようなサイトもありますので、英語の若者言葉や略語をちょっとかじるのにご活用くださいね。 DTXTR [via Download Squad] Adam Pash(原文/松岡由希子)

    英語のギャル語を解読するウェブツール「DTXTR」 | ライフハッカー・ジャパン
  • アウトドアでの野草摘みに使える知識 | ライフハッカー・ジャパン

    最近は、家庭菜園やガーデニングで栽培した野菜やハーブを卓に取り入れるの人がずいぶん増えてきましたね。節約にもなるし、愛情と栄養たっぷりの野菜は美味しくべられるもの。では、時には、農耕民族から狩猟民族に発想に転換し、自然の野草を摘んで卓に添えてみるというのはいかがでしょう? たくさん自生する野草やハーブのうち、毒性のあるものとべられるものに見分けるのは、知識がないとなかなか難しいですね。ブログメディア「EcoSalon」ではべられる野草リストが掲載されていました。そのうちの5つをご紹介します。 ハコベ 星型の花をつけた雑草。葉と茎は生でもべられる。カリウムが豊富。

    アウトドアでの野草摘みに使える知識 | ライフハッカー・ジャパン
    Arasi
    Arasi 2009/05/25
    全部取るバカとか止めないでいいのかなぁ。
  • Macを大掃除して、快適&スピードアップ大作戦 | ライフハッカー・ジャパン

    数年前に買ったピカピカの新しいMacも、時が経てば随分色んなゴミが溜まって、動きが悪くなっているんじゃないでしょーか? たまにはMacの中を大掃除して、スピードアップした快適マシンに蘇らせましょう。 大掃除するからといって、あれこれアンインストールしたり削除したりする前に、まずは外部ドライブにデータをバックアップするか、Time Machineやその他のフリーアプリで、一切合切バックアップを取りましょう。大掃除をするハズが、終わってみたら大事なデータも無くなった...なんてことにならないように。 準備ができたら、Macの大掃除行ってみよ〜(Mac以外の方はこちら(英文記事)をどーぞ)! まず一番最初にすることは、Macの動きを遅くしたり鈍らせたりしている原因を突き止めることです。[アプリケーション]>[ユーティリティ]>[アクティビティモニタ]を開いて、その時起動しているアプリケーションや

    Arasi
    Arasi 2009/05/22
    月1で再インストールしてるからなぁ...。
  • Windowsのシャットダウンを途中で中止する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    忙しいときに限ってパソコンを誤って終了してしまい、再起動までの時間、スクリーンを無言で見守った事が今まで何度あったことでしょう。そのシャットダウンを止める方法があるんです。読者のJohnさんがその方法を解説してくれています。 上級者の読者に方には新しい話ではないかも知れませんが、ビルトインのshutdown.exeユーティリティを使い、シャットダウンを中止させることは可能なのです。ユーティリティへのショートカットを作成しておけば良いのですが、これは通常Windowsフォルダにあるので、パスを下記のように修正してください。 C:\WINDOWS\system32\shutdown.exe -a 末尾にある「-a」がシャットダウンを中止する命令なので、誤ってシャットダウンしてしまった際にこのショートカットを素早くクリックすればシャットダウンを中止することが出来るのです。 シンプルなことこの上な

    Windowsのシャットダウンを途中で中止する方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 30センチ四方の箱で45キロのジャガイモを作れる! | ライフハッカー・ジャパン

    ジャガイモを育てるには専用の畑のスペースがなければいけないと思っていませんか? 実は、どんな場所でもジャガイモは作れるのです。 狭いスペースでおいしいべ物を育てる方法が大好きな、米Lifehacker編集部。今回は、シアトルタイムズ紙の提案する、小さなスペースでジャガイモを育てる方法を紹介します。 記事には、最高で45キログラムのジャガイモを育て、収穫できる約30センチ四方の箱を作る方法が載っています。この図にあるようにジャガイモを一番下に入れ、そこから上に向かって成長するようにします。 最初は1つ目の板だけの状態にして、ジャガイモのつるが伸びたら上から土をかけて、板をつけます。ただしすべて隠すのではなく、植物の部分の1/3は残るように。これを成長にあわせて繰り返します。水やりも欠かさずに行いましょう。格的な収穫の前に少しだけでいいからべたい! と思ったら一番下の板を外して既に熟して

    30センチ四方の箱で45キロのジャガイモを作れる! | ライフハッカー・ジャパン
  • 雑草を摘もう、そして食べよう | ライフハッカー・ジャパン

    春ですね。街中ではあまり見かけないかも知れませんが、公園や河原、ベランダの小さなプランターに至るまで、呼んでもないのにわっさわさ雑草が生い茂る季節の到来です。 まとめて邪魔者扱いされがちな雑草たちだけど、どうせなら・べてしまえ・ホトトギス。なかには七草がゆなどで親しまれている品種もあるし、山菜だって雑草といえば雑草だし、べると意外においしいんです。 写真入りで紹介されている「くらいすくんちの庭」さんのリストには、ヨメナやハコベなど名は知らずとも見たことのあるのある草たちがいっぱい。なかから、おなじみタンポポのべ方をご紹介。 ●タンポポのべ方 葉は洗ってサラダにそのままいれる。ほろ苦くアクセントに。 葉と花をさっとゆでて、おひたしやマヨネーズ系のあえものも。 秋になると根が太くなるので、ごぼうのようにきんぴらに。 タンポポコーヒー(根を刻んで干して、煮出す)にしたりも。 たんぽぽだけ

    雑草を摘もう、そして食べよう | ライフハッカー・ジャパン
    Arasi
    Arasi 2009/03/19
    但し、獣道や動物が居そうな所は避けるように。寄生虫だの微生物だので、色々怖かったりする。長所だけではなく、短所も知らせるべき。
  • 「みんなで育てる日本語入力ソフト」ってのもアリじゃないですか? | ライフハッカー・ジャパン

    皆さん、日本語入力ソフトは、何を使っていますか? Windowsであれば「MS-IME」、Mac OS Xであれば「ことえり」と、定番はOSに付属しているものでしょうか。また、こだわる方は、これまた定番のATOKでしょうか? ATOKは、最近バージョンアップして「ATOK 2009」となり、さらに日語変換効率が向上したのは、ご存知のとおりです。 そのATOKといえども、トレンドの人名や商品は上手く変換できず、イライラすることがあります。こまめに辞書登録すれば解決されるのですが、最初の数回は出来ても長続きせず、仕方なしと諦めて変換していることがあるかと思います。 そんな方には、みんなで育てる日本語入力ソフト『Social IME』をお勧めします。 Social IMEの詳細は、以下で。 Social IMEは、日本語入力ソフトの辞書をユーザー同士で共有し、学習結果を共有しようという日語入

    「みんなで育てる日本語入力ソフト」ってのもアリじゃないですか? | ライフハッカー・ジャパン
    Arasi
    Arasi 2009/03/10
    こんなの待ってた。
  • まとめ:不要なガジェットを再生させる18のヒント | ライフハッカー・ジャパン

    そろそろ春の引っ越しシーズンが到来します。 そのついでに、いろいろと不要品を廃棄しようとしますよね。でも、ちょっと待ってください。 その古いPC、ホントにもう使えないですか? その旧型オーディオ、捨てるだけでお金取られません? きれいサッパリ新生活をスタートさせたいのはわかりますが、このご時世...。定額給付金だけじゃ、ニューモデルを購入できるわけもありません。むしろ、この際使えるモノは、とことん使い倒した方がいいでしょう。 というわけで、今回のまとめ企画のテーマは、古いガジェットのリサイクルについてです。万人に当てはまるような内容ではありませんが、きっと自分のパターンの参考になる記事もあるかと思うので、ぜひご一読を。 ■古くなったPCを、少し異なる用途で使ってみる ・古いノートPCに新しい命を吹き込む7つの提案 ・ノートPCからモニターを取り外す方法 ・壊れかけのMacをレトロゲーム専用

    まとめ:不要なガジェットを再生させる18のヒント | ライフハッカー・ジャパン
  • Linuxモニター『Conky』に、美しくもミニマリストな設定を : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    まず、『Conky設定』の詳細、およびデスクトップの全体図は下の写真を見てくださいな。 これらの写真はGmailモニタリング、Yahoo! 天気予報、システム温度、ファンに基づいたシステム統計、などについて書かれたQuick TweaksのConky設定ガイドから。作者はAvant Window Navigator、GNOME-DO(Launchy的なスキンを起動中)、エメラルドテーマを使用してますね。 アンビエントモニタを設定したい、『Conky』のカスタマイズをやってみたい、と言う方はこちらのガイドをどうぞ。 リンクをありがとう、asge! GMAIL+WEATHER+BEAUTY RIGHT ON YOUR UBUNTU DESKTOP [Quick Tweaks] Kevin Purdy(原文/まいるす・ゑびす) 【関連記事】 ・LinuxデスクトップをMacのようにドレスアップ

    Linuxモニター『Conky』に、美しくもミニマリストな設定を : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
    Arasi
    Arasi 2008/10/28
    こりゃいい。家帰ったらやってみよ。
  • AAで『スターウォーズ』をアニメ化するプロジェクト | ライフハッカー・ジャパン

    金曜の夜だから、こんなトピックもアリでしょう。 どうやら1997年から続いている、このプロジェクト「STAR WARS ASCIIMATION」。すでにご存知の方も多いかもしれませんが、いまでも粛々と進行しているようです。 内容はというと、『スター・ウォーズEpisode IV』を丸々1アスキーアートのアニメ化して、あなたのコマンドラインで映し出すというもの。最新のアップデートは2008年の春なのですが、すべて完了していないどころか、まだレイア姫がルーク一行に合流していません。 そんなガウディ並みの進行となっている「STAR WARS ASCIIMATION」のタイトル画面とスクリーンショット4枚を以下においておきますね。 これの視聴方法は、コマンドラインに「telnet towel.blinkenlights.nl」と入力するだけ。しばらくクレジットが映し出された後に、ストーリーが始ま

    AAで『スターウォーズ』をアニメ化するプロジェクト | ライフハッカー・ジャパン
  • 風邪をうつす前に休暇をとろう! | ライフハッカー・ジャパン

    オフィスの気温調整が難しい時期になりましたね...。 めっきり寒くなったのに油断して薄着をしていた影響か、翻訳のまいるすさんに続いて、私も、恥ずかしながら風邪をひいてしまいました。処方された風邪薬、整腸剤、喘息の吸引薬、点鼻薬などなど、大量の薬を体内に流し込み&吸い込み、マスクをしながら記事を書いているのですが、こういう日に限って「午前中から打合せ!」って予定表に入っていたり...、ま、そんなことはさておき、予防の甲斐なく風邪になったときの、最善の選択はもちろん「休みを取ってたっぷり睡眠」であります。 でも、休暇申請を提出することに、なんとなーく気が引けてしまうのが日人の奥ゆかしい悪いクセ。「休まなくても、栄養ドリンクと市販の風邪薬でごまかせるかな?」と思って休暇申請をしまってしまうことしきり...という皆さんに心強いアンケートデータがBiz.IDで紹介されていました。そのアンケートによ

    風邪をうつす前に休暇をとろう! | ライフハッカー・ジャパン
  • ダブルクリックはもう古い?『Bump Top 』β版で未来のデスクトップを体感 | ライフハッカー・ジャパン

    米ライフハッカー読者、electrikjesus氏がデスクトップインターフェース『BumpTop』のβ版を試してみたそうです。この『BumpTop』というやつはパソコン上のデスクトップを、あたかも実際の作業の机上かのようにファイルを動かして片隅にまとめたり、重ねたり、グループ化したり、折り曲げたり、しおりを挟んだり、丸めたり、巨大化したり、小さくしたり、と多種多様な動きを可能にしてくれます。 『BumpTop』のウェブサイトによると 『BumpTop』はパソコン上のデスクトップとの新しい接し方を提案しています。実際の机でそうするように、書類を重ねたり、投げたりすることを可能に。さらに「カーソルを当ててクリック」という従来の事務的なデスクトップの概念を覆し、さらに自由なパソコン操作を提供。今使わない書類を端に寄せたり、必要な書類だけを引っ張りだしたり、まとめた書類を重ねて置いたり、という動作

    ダブルクリックはもう古い?『Bump Top 』β版で未来のデスクトップを体感 | ライフハッカー・ジャパン
    Arasi
    Arasi 2008/10/21
    びっくりするほど使いたくなった。
  • 日本語対応していないパソコンで日本語を入力する荒技! | ライフハッカー・ジャパン

    実は9月末に10日間ほどトルコに遊びに行ってきたのですが、このライフハッカー仕事を含め、すべての仕事を休めるわけもなく、イスタンブルのネットカフェでお仕事に励んでおりましたまいるす・ゑびすです。 しかしっ! イスタンブルの普通のネットカフェにはもちろん日語環境がなく、日語を入れてしまおうにもトルコ語のウィンドウズでは何を聞かれているのかもよくわからず、店員に聞いても英語も通じず、あきらめかけたそのときに発見した「Ajax IME: Web-based Japanese Input Method」のサイトをご紹介。 普通にアルファベットで入力してスペースを押すと愛しの日語がざくざくと入力できるではありませんか! おおっ、なぜに異国の地で見るとこれほどまでに優しく感ずるのかっ!? これで快適に仕事が出来る、と思ったのもつかの間、実はトルコ語のキーボードは文字の配列が英語や日語と異なっ

    日本語対応していないパソコンで日本語を入力する荒技! | ライフハッカー・ジャパン
  • 自分をシャープに見せる10の簡単な方法 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    もしあなたが、天才的JavaScriptプログラマーや一流のプロフェッショナルだったら、一応、どんなルックスであろうと、あまり問題視されることはないでしょう。 とはいえ現実世界において、「ボサボサ頭のガサツ者」と思われてしまうことは、マーケティング的観点からいって、何一ついいことはありません。特にキャリアアップや異性とのめぐり合わせ、それだけでなく日常生活においてさえもいいことなんてありませんよね。でも、幸運なことに、まあまあのルックスに見えるようにするには、一生かけて着こなしレッスンが必要というわけでもないのです。 身だしなみに関する2~3の賢いハック術は、あなたの見栄えを改善。たとえ会議の直前でまったく身なりを整える時間がない、という時でさえも、なんとかできるハックもあるんです。 以下に用意した10のハックで、新しい人生のトビラを開いてみてください。 10. ペットの毛とセーターの毛玉

    自分をシャープに見せる10の簡単な方法 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
  • いいアパートを借りるコツ : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    そのコツとは、しっかり準備すること。具体的な内容は、クレジットレポート(アメリカの場合は必要)、今まで住んでいた全てのアパートの履歴となぜアパートを探しているかの理由を書いた履歴書(不動産屋や大家さんは信頼できる人に貸したいと思っているから)、記入済みの申込書を準備して、持って行くこと。 ただ、たいていの不動産屋では、指定の申込書に記入するように求められてしまいます。でも、すでに手元に資料があるからスムーズに進められるし、何より、ここまでしっかり準備をしていることをアピールでき、他の人よりずっと良い印象を与えられます。アメリカと日は事情が違うものの「しっかり準備をして、良い印象を与える」というのは、日でも大切なポイントですよね。「その前に、いいアパートを探すコツを知りたい!」という人は米ライフハッカーの過去記事our guide to apartment huntingや日版の物件探

    いいアパートを借りるコツ : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
  • 『ClickGone』を使えばマウスで簡単にアプリをクローズ | ライフハッカー・ジャパン

    エクスプローラの開閉をスポーツ感覚で楽しむことも、もちろん出来ますが、もともとはフリーズしてしまったアプリを強制終了するために作られたソフトです。 『ClickGone』を起動用のショートカットを作成しておけばフリーズしたアプリを一発で閉じることが可能に。この使用用途がこれ一つしかない単純明快な『ClickGone』はWindowsフリーソフトです。 One click & app is gone [Stylet Software via CNET] Adam Pash(原文/まいるす・ゑびす) 【関連記事】 ・Macでは、右クリックに「enter」を仕込むとチョー便利 ・ウルトラスリックな半透明VISTA ~究極のデスクトップを求めて ・ノートパソコンに貼り付けるマウス「Logitech V550」

    『ClickGone』を使えばマウスで簡単にアプリをクローズ | ライフハッカー・ジャパン
  • クールな紙幣の数え方 | ライフハッカー・ジャパン

    目にするたびに惚れ惚れしてしまう、あのお札の数え方。 金融関係の方ならともかく、コンビニの店員さんが美しく数えていたりすると、悔しさすら感じてしまいます。今後の人生において、札束を数えるような日が来るとか来ないとかは別にして、クールな紙幣の数え方を練習しておいても損はありません。 (文字で書いてもよくわからない)紙幣の数え方 左手の薬指と小指でお札の下側を挟む。 右手の人差し指と親指でお札を軽くはさむ。 左手の親指でお札をスライドさせてお札をズラす。 右手の人差し指と親指を使って1枚を確認し左手からはずす。 たとえ飲み会の幹事レベルでも、素早く数えてたらポイント高いですよ(女子視線)! ワールドワイドに合コンをなさる方はこちらをどうぞ。世界各国の数え方ですよ。

    クールな紙幣の数え方 | ライフハッカー・ジャパン
  • Linuxのパスワードをなくしてしまったら... | ライフハッカー・ジャパン

    「Hacks Blog」によるとその必要はなく、シングルユーザモードでブートすれば修正可能、とのこと。 シングルユーザモードへブートするには: マシンをリブート GRUBがロードされている間にESCキーを押し、メニューへ。 Recovery modeオプションがある場合は選択し、「b」を押してシングルユーザモードへブートする。 その他の場合はデフォルトのブート設定を選択。「e」を押して編集。 kernelで始まるラインをハイライトし、「e」を押してこのラインを編集。 このラインの終わりに'single'というパラメータを追加し、リターンキーを押し変更を有効にした後、「b」を押しブートする。 Ubuntu的な視点から書かれているものですが、GRUBマネージャーでブートされるLinuxシステムでは有効です。 まぁ、逆を言ってしまうと、パスワードでプロテクトされているLinuxも結構簡単に破られ

    Linuxのパスワードをなくしてしまったら... | ライフハッカー・ジャパン
  • 【アンケート】OS選びは、重要な問題ですか?  | ライフハッカー・ジャパン

    みなさんは、どのOSを使っているか、今も気にしていますか?私は気にしていません。何年間もWindowsのパソコンとMacを両方使っていて、例えばインターネットならマイクロソフトのInternet Explorerも、アップルのSafariもFirefoxも、どれでも使えます。1つのコンピュータで記事を書いて、それをメールで送って、他のパソコンで書いても問題なし。たくさんのゲームで遊べるから、という理由でWindowsばかり使っている十代の息子たちも、MacWindowsかは、気にしていません。インターネットでもゲームができるし、だいたいの人気ゲームMacでも使えるようになってきているので問題ないんです。 一方、Houston Chronicleのライター、ドゥライト・シルバーソンの意見は反対です。 どんなOSを使うのかは、今も重要です。OSは人と機械をつなぐもの。「OSは関係ない!」と

    【アンケート】OS選びは、重要な問題ですか?  | ライフハッカー・ジャパン
    Arasi
    Arasi 2008/09/12
    Windows,Mac,Linuxどれを使ってもいける。基本はMac。