
今日、仕事していて、FYIってなんの略でしたっけ?Four Your Informationです、とか言っていた。 英語話者ならわかるのかもしれないけどけど、何の略かわからず、FYIはFYIという語であり、他人に情報をおすすめするときはFYI、という単語として扱ってしまっている節もあると思う。 アルファベットを3つ集めたらすべてのパターンでビジネス用語を生み出せるのではないか、という話になったので、ジェネレータを作ってみた。 こにランダム合成した架空のビジネス用語が表示されるはず。 良い用語ができたら、Xに投稿してください。 そして、明日からビジネスの現場で使っていきましょう。 架空ビジネス用語ジェネレータ 新しい用語を生成 Xに投稿
任天堂が6月5日に発売予定の『マリオカート ワールド』。同作にはレーサーとしてウシが登場することで話題となったが、そのウシにはきれいなお乳(おちち)があり、丁寧に描写されるようだ。 『マリオカート ワールド』は、レースゲーム『マリオカート』の最新作。対応プラットフォームはNintendo Switch 2だ。本作では最大の特徴として、草原・街・海・火山といったさまざまなロケーションがすべてつながった世界が舞台となる。各地には従来のシリーズ作品のようにコースが用意されるほか、コースを飛びだしていたるところでレースが繰り広げられる点も特徴。新たなレースの種類としては「グランプリ」「サバイバル」が披露されており、グランプリでは、総勢24人が4つのコースを走り合計ポイントを競う。次のコースに向かう道中もレースの舞台になるという。 本作では、さまざまなレーサーが参戦。その中にはなんと「ウシ」の姿もあ
「NTR」は、主に「寝取られ」を意味する用語である。恋人や配偶者が、他の異性と性的な関係を持つことを指す。 「脳破壊」を引き起こす危険により「NTR」というジャンルが禁じられて久しい近未来。 主人公の売れないエロ漫画家、戌井アキラはひょんなことから「NTR」に出会い、魅せられてしまう。性欲をエネルギーに変換する「性欲リアクター」を搭載したサイボーグ、ハルミとともに、「究極のNTR」を追求する情熱の日々が、いま始まる!! 次回は1/1に更新します。
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。 詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。
テクノロジー部門で Ruby インタプリタの開発をしている笹田です。RubyKaigi 2024 楽しみですね。 さて、Ruby のメソッドを定義するとき、仮引数がある場合、カッコを省略することができます。 def foo(x, y) end def bar x, y end bar の定義の方法ですね。私は好んでこの書き方をしてたんですが、同僚の遠藤さんに「そんな書き方をしているのは今時笹田だけだ」と言われてショックを受けたので、ちょっと調べてみました。 ちなみに、カッコがないと使えないメソッド定義の方法があるので、その時には涙を呑んでカッコをつけます。 def foo(kw:) # 必須キーワード引数 end def bar(&) # 無名ブロック引数 end 補足1:Ruby では「メソッド呼び出し時にカッコをつけるかどうか」にいろいろな論争がありますが、ここでは「メソッドを定義する
二重振り子を題材にしたシンプルな物理演算ゲームです。スマホでも遊べます。 ダウンロード版が欲しい方や、お布施をして頂ける方は以下からどうぞ。0円~好きな金額でゲームを購入できます。 https://r-nikaido.itch.io/bozucrane 開発秘話的なやつ 『坊主がクレーン車で除夜の鐘を叩くゲーム』を作るときに考えてたこと https://note.com/r_nikaido/n/nd0e7eb578b41 ■アップデート!(2023年12月29日21時) アップデートを行いました。変更点は以下です。 [新要素] - 新曲追加(木槌でクリアしてみてください。太陽の見た目も変わってます) - エンディングを1つ追加 [不具合修正] - 金槌だった場合の折れ演出で金槌が表示されるように修正 - クリアした瞬間に鐘を叩いた場合に永久に叩き津付けられる問題を修正 - 折れ判定が動作し
ChatGPTのDALL·E 3による画像生成は非常に強力だ。 だがプロンプトエンジニアリングを駆使すれば、さらに限界を超えた表現が可能となる。 ブックマーク保存をおすすめします。 インフルエンサーたちが隠した技術 11月7日にOpenAI DevDayが開催されてからというもの、生成AI系インフルエンサーたちが大騒ぎしている。発表された機能やAPIの数々を見れば、そうなるのも無理はない。俺のような一般ユーザーでさえ、できることが一気に増えたのだから。 例えば自分だけのChatGPTを簡単に作成・共有できるGPTsだ。俺もさっそく触り、本しゃぶりの知識を全部突っ込んだAishabriを作ってみた*1。 chat.openai.com だが、インフルエンサーは新たに登場した機能ばかり口にし、その影で失われつつある技術については語ろうとしない。だから俺が代わりに語ろう。禁断の技「授乳ハック」に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く